四季折々

~感じるままに~

大寒卵

2025-01-22 05:20:11 | 日記・エッセイ・コラム
一昨日(1月20日)は二十四節気の一つ「大寒」でした。
「大寒」の初日に産んだ卵(大寒卵)を食べると、健康運・金運が体に宿るとか。
昨朝、この辺りでは有名な“小河原たまご”を直売している朝市で買ってきて、早速昼食でいただきました。





1月20日に産んだという小ぶりな卵が一袋200円でした。(17個入っていました)

小河原たまごはこの辺りでは有名です。広島市内の卵シェアの約20%を占めているとか。

野菜も色々たくさん売っていましたが、安いのか高いのか分からないので・・・
とりあえず100円のラディッシュと、320円のハクサイ各1個を買って帰りました。

早速、昼に卵かけご飯にしていただきました。
小ぶりなので、丁度良い感じで、ことのほか美味しくいただきました。
「金運アップ」 はともかく、健康が保てればこれが一番ですね。
ネットにこんな句がありました。

ところで、
元々、寒の時期は寒さのために産卵数が減り『滋養分がたっぷり』になるんだそうですが・・・
このところ、日中は3月初旬並みの暖かさとか、が続いています。
今年の寒卵の効果はちょっと薄いかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島のメインストリート

2024-12-18 05:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
咋日、半日人間ドックを受診しました。
その帰路、車で通った広島市中心部のドラレコ画像を編集してみました。
相生橋西詰から、紙屋町・八丁堀・稲荷町交差点を経て広島駅のメインストリート(相生通り)です。

以下は編集した動画から数ポイントを切り取ったものです。
相生橋西詰です。 右に原爆ドームが写っていました。

紙屋町交差点です。


八丁堀交差点です。


稲荷町交差点です。


稲荷町交差点から広島駅と比治山電停まで路面電車の軌道敷新設(移設)工事が行われています。




正面が建設中の新広島駅ビル。


駅ビル2Fに高架がつながり路面電車が乗り入れるようになります。


新広島駅ビルの建設と路面電車乗り入れに伴う路線ルートの新設工事中で、
この時代の広島のメインストリートを記録しておきたいという思いもあり、
ドラレコの動画を編集してみたものです。
(新駅ビルの完成は2025年3月24日の予定で、路面電車の乗り入れは来年夏頃の予定とか)

相生橋~広島駅(西)交差点間の走行時間は7分26秒でしたが、
信号待ちした3交差点での待ち時間をカットしたので動画の長さは5分26秒です。
興味のある方はのぞいてみてください。


なお、走向音声は消去し、BGM(「ふるさと~みんなのうたより」オカリナ演奏)を挿入しました。
このオカリナは私を含む5人で演奏したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80の壁

2024-12-06 05:13:37 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、高校のときの同級生7人で忘年昼食会を開催しました。

場所は広島駅前(南口) エールエール11F、こんな店でした。


参加者7人のうち4人が既に80歳に、3人が間もなく80の壁を越えるというメンバーです。
もうそんなに食べたり飲んだりしないので、予約しないで、小部屋が空いているところで・・・
ということでこの店となりました。

そして簡単メニューから選び・・・

これくらいで十分でした。

広島市内と近郊に住む同級生です。
以前は春夏秋冬に各1回会い、ときに小旅行を行ったりしていました。
10年前は13人いたメンバーですが、
その後1人2人と他界し、コロナ禍に2人、計4人もいなくなってしまいました。
そして今2人が元気がなくなっているようで欠席でした。
といったさびしい状況になりつつあります。
また、互いに励まし合っていましたが、コロナ禍以降は会える機会もぐっと減ってしまいました。

こうしたことから、これから80歳の壁を越える3人のうち、

最後の3月生まれのNさんが80歳に達した直後(3月12日)に、
「また会って、みんなでみんなを祝い会おう」という約束をして別れました。

私も健康管理の目標がまた一つできました。
60数年も前に知り合った仲間ですが、その頃からの友はいいもんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障手術

2024-11-27 05:10:13 | 日記・エッセイ・コラム
咋日、右眼の白内障の手術を受けました。
以前左眼は受けているものの、17年振りだったので、ドキドキでしたが・・・
「無事終わりました」の先生の言葉にほっとしました。

この写真は手術が決定した10月16日に写していた広島市民病院(中区基町)です。


日帰り手術を受けたものです。
手術そのものは、わずか15分くらいではなかったかと思います。
事前の処置(数回にわたっての目薬注入など)が終わり、手術室に入ったのが10:00、
術後の点滴(30分)を終えて控え室に帰ったのは10:50でした。

受付が08:15、丁度3時間後の11:15には病院を後にすることができる状態でしたが・・・

ほっと一息、院内喫茶店(ドトール)でコーヒーをいただきました。
ことのほか美味しく感じました。

そして、自撮りで記念の1枚を撮っておきました。

長さ200m以上ありそうなプロムナードで。

本日午前には通院して眼帯が外せる予定です。
ただ、1週間は頭を洗えず、アルコールは控えるなどの制限が続きます。
今しばらくの辛抱が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新広島駅ビル

2024-11-13 05:28:13 | 日記・エッセイ・コラム
来春の開業に向け、建て替え工事(2021年3月着工)が進められていましたが・・・
全容が見え始めていました。 咋日昼過ぎ、周辺を歩いてみました。

西側から正面(南側)を写したものです。


少し東に進んで、路面電車乗入高架に近づいてみました。


路面電車(広島電鉄)が高架で駅ビルに乗り入れるのが、斬新で大きな特徴です。






地下を通って移動して、東側から写してみました。


路面電車は駅ビルの2F乗り入れとなり、真っ直ぐに出入りとなります。


現在のホームから電車が出て行くところを写したものです。

左の電車は、広島駅に向かっているところです。

次の電停に停車した写真です。

向こうの突き当たりを右折し、市内中心部や宇品港方面に軌道敷が延びています。

駅前大橋から駅ビルを写したものです。


駅前大橋から猿候川の東方向(下流側)です。2つ目の橋に電車軌道がありましたが・・・


駅前大橋を渡り真っ直ぐに軌道敷の新設の工事が進んでいました。

この写真の突き当たり付近の稲荷町交差点で市内方向に右折、宇品港方面は更に直進となります。

新駅ビルの開業は来春3月24日だそうです。
ただ、路面電車の乗り入れ開業は、工事や試運転などの関係で数か月遅れる予定のようです。

ところで、私が田舎から広島へ出て就職したのは、1963年(昭和38年)4月でした。
当時頃の広島駅の画像を探したところありました。
1964年1月の広島駅南正面の写真のようです。

Gooブログ「行雲流水」さんの画像を借用したものです。

覚えています。向こうの建物の左方向に交番がありました。
隔世の感を禁じ得ません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする