四季折々

~感じるままに~

マンサクの花のその後

2025-02-01 05:18:25 | 写真・花

咲き始めのマンサク(1月25日UP)は、これくらいでしたが・・・


昨日午前見てみると、見出し画像や以下のような状態でした。







だいぶ開いていて、きれいになってはいましたが・・・

少し離れてみるとまだそんなに目立ちませんでした。

満開状態になると枝全体が黄金色になります。

咲き始めた頃は最高気温が12~14℃の日が3日くらい続いていました。
その後寒くなり、ここ 3~4日は最高気温8℃くらいの寒い日が続いています。
なので、例年より開花の進み具合がゆっくりのようです。
今日から2月、間もなく立春ですが、来週は今季一番の寒気が襲来するとか、
これからもゆっくりと開花が進みそうで、今年は長く楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンの花

2025-01-31 05:17:37 | 写真・花
昨日11:40頃写したものです。

スイセン(水仙)の花が咲いていました。
今シーズン初めて出会いました。 一瞬、春を感じました。






まだ1本の花茎の2輪が咲いているだけでした。

膨らんだつぼみはいくつか見えました。


スイセン(水仙)と言えば、春を告げる花という感じですが・・・
この花はニホンズイセン(日本水仙)という早咲きの品種で、12月~2月が開花時期のようです。
冬の寒さの中でも花を咲かせることから「雪中花」とも呼ばれているとか。
スイセンの仲間には早咲き遅咲きとあり、合わせておよそ30種あるそうです。
間もなく立春ですが、各種の水仙やいろいろな花々が咲き誇る本当の春が待ち遠しいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワガマズミの花

2025-01-29 05:13:35 | 写真・花
自然の花がほとんどない時期ですが、小さな可愛い花と出会いました。
トキワガマズミ(常磐莢迷)でした。

昨日11:00頃写したものです。





たくさんのつぼみのうち、数輪が咲いていて、その一つの花の花径は5㎜程度でした。

枝の先端に丸い小さなつぼみがたくさん集まっていました。


横から写してみました。

一斉に咲くと一つの花に見えるようでした。

樹高1.5mくらいでした。
     
葉を分けてのぞいて見ると、たくさんの幹が立ち上がっている株立ちのようでした。

「トキワガマズミ(常磐莢迷)」は、ガマズミ科ガマズミ属の耐寒性常緑低木だそうです。
地中海沿岸地方原産で、別名(学名)は「ビバーナム・ティヌス」とか。
11~4月に朱色のつぼみが開花し始め、開花と重なる10~11頃果実が藍色に熟すことから、
青い実と白い花と赤いつぼみを一度に見ることができ、生け花や切り花として人気があるそうです。
今回は果実は見えませんでした。
花言葉は「茶目っ気」「私を見て」「恋の焦り」とか。
小さい花だったのに気づくことができたのは、人を呼び止める力を持っているのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサキの実

2025-01-27 05:00:00 | 写真・花
続いて似た物同士の赤い実のUPです。
咋日UPのマユミは種子がなくなっていましたが・・・
今日UPのマサキは、蒴果(さくか)が裂けた
ばかりのようで、まだ種子が残っていました。

昨日10:30頃写したものです。










     
ヤツデの向こうのこんなひと株でした。 斑入りの葉でした。

赤色の蒴果が裂けて、鮮やかなオレンジ色の種子が3~4個顔を出していました。
このオレンジ色の実は仮種皮(かしゅひ)といい、この1個に白色の種子が1~2粒入っているそうです。

マサキ(柾・正木)も、マユミと同じニシキギ科ニシキギ属で、常緑低木(マユミは落葉低木)とか。
冬でも葉をたくさんつけていることから庭木や生垣によく使われるそうです。
葉が大きいもの・長いもの・小さいもの・斑入りのものなどいろいろな品種があるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミの果皮

2025-01-26 05:15:04 | 写真・花
昨日15:30頃写したものです。

マユミ(真弓)の果皮(種子の抜け殻)が枝に残っていてきれいでした。
まるで、ピンク色の花が枝いっぱいに咲いているように見えました。












こんな樹形でした。
赤い果皮(蒴果〈さくか〉とか)の種子の抜け殻が残っていたものです。
ほんとうに花が咲いているようで、きれいでした。

マユミの蒴果は、4つに裂けるようで4つの種子が入っていたようです。
通常、はじけても当初はまっかな種子は果皮にくっついて残っていますが、
そのうち鳥たちに食べられているようです。

マユミは、日本と中国に自生(原産・分布)するニシキギ科ニシキギ属の落葉低木で、
昔、この木で丸木弓を作っていたので「真弓」という名になったのだそうです。
材質は硬いものの柔軟性があり、こけしや将棋の駒もつくられるそうです。
昔から有用な木だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする