大晦日を迎えました。今年も、365日休まず更新しました。
その中から、今年一番の写真(記事)を選んでみました。
今年のベストショット「8/9カープ応援」(8月10日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/b227f06893c5b8fc8d2e70e2ae07f3f9.jpg)
カープ森下が、あの「村神様」を三振に討ち取り、ヤクルトを完封した瞬間です。
単打5本と1死球に押さえ、3塁を踏ませませない見事な投球でした。
このベストショットを選ぶに当たり、月々のベストショットを選んでみました。
1月のベストショット「メジロは赤い実が好き」(1月31日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/926a4ede04d7e1dadcf8a5173ca7ed22.jpg)
つがいと思える2羽が山際でコバノガマズミ(小葉莢迷)の実をついばんでいました。
2月のベストショト「ダブルレイボー(二重虹)」(2月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/d1540b8f2cfc63396b5aca14d72962fe.png)
わずか「5分間の奇跡」と言われる珍しい現象を写すことができました。
「幸運の象徴」とされているそうですが・・・
3月のベストショット「かわいい小動物」(3月10日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/30512cc520ff623a47360b3eb6ae41c0.png)
その中から、今年一番の写真(記事)を選んでみました。
今年のベストショット「8/9カープ応援」(8月10日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/b227f06893c5b8fc8d2e70e2ae07f3f9.jpg)
カープ森下が、あの「村神様」を三振に討ち取り、ヤクルトを完封した瞬間です。
単打5本と1死球に押さえ、3塁を踏ませませない見事な投球でした。
このベストショットを選ぶに当たり、月々のベストショットを選んでみました。
1月のベストショット「メジロは赤い実が好き」(1月31日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/926a4ede04d7e1dadcf8a5173ca7ed22.jpg)
つがいと思える2羽が山際でコバノガマズミ(小葉莢迷)の実をついばんでいました。
2月のベストショト「ダブルレイボー(二重虹)」(2月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/d1540b8f2cfc63396b5aca14d72962fe.png)
わずか「5分間の奇跡」と言われる珍しい現象を写すことができました。
「幸運の象徴」とされているそうですが・・・
3月のベストショット「かわいい小動物」(3月10日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/30512cc520ff623a47360b3eb6ae41c0.png)
河川敷を散歩中に出会いました。両手のひらを合わせた上に乗るくらいのちいさなイタチでした。
4月のベストショット「陽気に浮かれた? ウグイス」(4月21日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/7c9563e488c2d996dfc79fe057a640c7.jpg)
初夏を思わす陽気に浮かれたのか?
人目につきやすい道路沿いの電線上でさえずっていました。
5月のベストショット「新緑の写真教室」(5月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/ceefc2748e32848196696acc003fa3fe.png)
渓谷と棚田の風景写真撮影教室でした。いい勉強、いい運動になりました。
終了後は湯来温泉に浸かり、至福のひとときも味わいました。
6月のベストショット「雲月山登山(2022)」(6月28日、スライドショーあり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/e4649a0401ca2a790b8cbf85717b2f23.png)
清楚でいい香りのササユリにいっぱい出会いました。
7月のベストショット「花は夜ひらく~カラスウリ」(7月24日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/74e64ad351e18a96146d46d244fc5835.png)
4月のベストショット「陽気に浮かれた? ウグイス」(4月21日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/7c9563e488c2d996dfc79fe057a640c7.jpg)
初夏を思わす陽気に浮かれたのか?
人目につきやすい道路沿いの電線上でさえずっていました。
5月のベストショット「新緑の写真教室」(5月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/ceefc2748e32848196696acc003fa3fe.png)
渓谷と棚田の風景写真撮影教室でした。いい勉強、いい運動になりました。
終了後は湯来温泉に浸かり、至福のひとときも味わいました。
6月のベストショット「雲月山登山(2022)」(6月28日、スライドショーあり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/e4649a0401ca2a790b8cbf85717b2f23.png)
清楚でいい香りのササユリにいっぱい出会いました。
7月のベストショット「花は夜ひらく~カラスウリ」(7月24日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/74e64ad351e18a96146d46d244fc5835.png)
幻想的できれいでした。
8月のベストショット「8/9カープ応援」(8月10日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/92d1f01e66749114a3bc8a2b2a7674ad.jpg)
(今年のベストショットに選定)
9月のベストショット「クズ(葛)の花と鹿」(9月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/62ac649b764b1a77f6e26154e12e115b.png)
夕方人里に近い山沿いの道を歩いていて出会いました。
10月のベストショット「真亀山神社の吹火と傘火」(10月30日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/59bb1ce15b60e8c2254846edc28b50b4.png)
圧巻でした。 感動しました。
11月のベストショット「皆既月食・天王星食」(11月9日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/832a7be71ec0cea483f078933ae0ccf3.png)
大感動でした。(ちょっと明るく写りました。左下方の星が天王星だったようです)
12月のベストショット「♪ 山のお寺の・・・」(12月17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/98420c80c8ecd28ca7a27b50ac3c51f3.png)
9月のベストショット「クズ(葛)の花と鹿」(9月11日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/62ac649b764b1a77f6e26154e12e115b.png)
夕方人里に近い山沿いの道を歩いていて出会いました。
10月のベストショット「真亀山神社の吹火と傘火」(10月30日、動画あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/59bb1ce15b60e8c2254846edc28b50b4.png)
圧巻でした。 感動しました。
11月のベストショット「皆既月食・天王星食」(11月9日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/832a7be71ec0cea483f078933ae0ccf3.png)
大感動でした。(ちょっと明るく写りました。左下方の星が天王星だったようです)
12月のベストショット「♪ 山のお寺の・・・」(12月17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/98420c80c8ecd28ca7a27b50ac3c51f3.png)
♪夕焼け 小焼けで 日が暮れて 山のお寺の 鐘が鳴る・・・こどもの頃を思い出しました。
以上、私自身の心に残る写真・記事を選んでみました。
この大多数は、ウォーキングなど外を歩き回っていて出会ったものでした。
元気だったから出歩くことができたのか、出歩いたから元気で過ごせたのか・・・
来る年も、できるだけ出歩くようにしたいと思っています。
そして引き続き、四季折々の自然の移ろいなどを、感じるままに取り上げていこうと思っています。
来年もよろしくお願いします。