シキミ(樒)の花が咲いていました。
樹高4mくらいの大きな木にたくさんの花がついていました。
一つひとつの花は、淡黄色の細い花びらで、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/8643fa4e46b38a834472331cbe7ad665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/f16b7ada9d531542711531e7947feb32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/e49fd629746b8dba07878df96d5dcd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/48318223179b514c840de83492ad7077.jpg)
こんな樹形(3~4本の株立ち)でした。
中間から下はチラホラ状態で、上になるほどたくさんの花がついていました。
シキミの枝葉は仏壇に添えられ、樹皮や葉は乾燥させて抹香として用いられるそうです。
仏事と関連深い樹木のようですが、全木に毒性を持つ有毒植物だそうです。
特に果実の毒性が強く、「悪しき実」が転じて「シキミ」という名になったという説もあるとか。
また、「四季芽」からシキミという名前になったという説もあるようで、四季を通じて芽が伸び、
夏や真冬でも花も咲かせることがあるそうです。
漢字では、木へんに密(樒)と書き、密教(山岳仏教)とも関係があるのだそうです。
樹高4mくらいの大きな木にたくさんの花がついていました。
一つひとつの花は、淡黄色の細い花びらで、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/8643fa4e46b38a834472331cbe7ad665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/f16b7ada9d531542711531e7947feb32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/e49fd629746b8dba07878df96d5dcd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/48318223179b514c840de83492ad7077.jpg)
こんな樹形(3~4本の株立ち)でした。
中間から下はチラホラ状態で、上になるほどたくさんの花がついていました。
シキミの枝葉は仏壇に添えられ、樹皮や葉は乾燥させて抹香として用いられるそうです。
仏事と関連深い樹木のようですが、全木に毒性を持つ有毒植物だそうです。
特に果実の毒性が強く、「悪しき実」が転じて「シキミ」という名になったという説もあるとか。
また、「四季芽」からシキミという名前になったという説もあるようで、四季を通じて芽が伸び、
夏や真冬でも花も咲かせることがあるそうです。
漢字では、木へんに密(樒)と書き、密教(山岳仏教)とも関係があるのだそうです。