四季折々

~感じるままに~

思いふけるように歩いていた シギ

2025-02-17 05:23:27 | 野鳥


今日も野鳥のUPです。
小川の堰の浅瀬でクサシギ(草鷸)が物思いにふけっているようにゆっくり歩いていました。
動画で撮りたかったのですが、数枚写したところで逃げられてしまいました。




咋日10:40頃写したものです。

クサシギ(草鷸)は、体長22~23㎝、長いクチバシ、背や翼に細かい白斑、足は灰緑色などが特長とか。
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季は日本や東南アジアなどに渡って来て越冬するそうです。
食性は主に動物食で、水深の浅い場所で、昆虫類や甲殻類、貝類などを捕食するとか。
植物の種子を食べることもあるそうです。


虫か何かエサを探しているのかと思いましたが、つついたりは全くせず、
ゆっくりと歩いていました。
まるで物思いにふけっているように見えました。

数枚写していた写真をスライドショーにしてみました。
写真は9枚、1分24秒です。クリックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイのダンス?

2025-02-16 05:27:33 | 野鳥
小川の堰の浅瀬で、鳴きながら走り回り、時にぴょんぴょん跳びはねていました。
ダンスの練習をしているのか(?)と思いましたが・・・

咋日10:30過ぎ頃写したものです。







そこら辺を走り回り飛び跳ねていましたが・・・
ダンスの練習ではなく、
水面を流れてくる何かや、水面のすぐ上を飛んでいる小さな虫を捕食していたようでした。

動きが早いので動画で撮ってみました。約45秒です。
動画には車の騒音が入っていたので消音し、BGMをのせてみました。

なお、すぐ近くでは、ジョウビタキとキセキレイも飛び跳ねていました。
ジョウビタキ(メス)

 


キセキレイ




こんな場所でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの表情

2025-02-15 05:20:52 | 野鳥

咋日は素晴らしい天気でした。
そんな午後、小川のほとりでモズ(百舌鳥)が嬉しそうに(?)飛び回っていました。
動きや向きにより、可愛い表情が見られたのでカメラで追ってみました。






色々向きを変えるなどして、地面の何かを狙っているようでした。


そして、何かを目指して飛び降りているようでした。

空振りが多いいようで、すぐに小枝などに舞い戻っていました。


そして、また飛び降りるを繰り返していました。







何か虫か生き物を捕らえた姿は見られなかったので、
本当は何をしていたのか不明でした。

時には、地面に近い枯れ草にとまり、探しているようなときもありました。






やはり、何かを狙っていたようですが・・・

この子を10分くらい追いましたが、結局何かをとらえた姿は見ませんでした。

天気が良いからか? 何やら嬉しそうに、あちこちを飛び回っているようにも見えましたが・・・
ひょっとしたら、まだ若鳥で、餌をとる修行中だったのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪とメジロ

2025-02-06 05:21:32 | 野鳥
今季最強寒波襲来2日目の朝は、前日とほぼ同じくらいの積雪でした。
ただ、気温が低く、道路はうっすら積もった雪がガリガリに凍っていました。
道路はすぐにとけたものの、一日中降ったりやんだりでした。そんな中、可愛いメジロがやって来ました。

昨朝09:05頃はこんな状態でした。


昼過ぎ外に出てみると、庭でメジロの鳴き声が聞こえ、つがいらしき2羽がいたので、
チョコに入れた水と半分に切ったユズを置いてみました。

すると、すぐに1羽がやって来たので動画で撮ってみました。
見出し画像とこの2枚は動画から切り取ったものです。



この頃(13:00頃)、雪が一番よく降っているときでした。
つがいが仲良く飲んだり食べたりするところを撮りたかったのですが・・・
すぐにはやってこず、来たかどうかも確認できませんでした。

ユズは小さな花ユズを半分に切り砂糖を少しまぶし、チョコの水にも砂糖をすこし混ぜてやりました。
毎年この時季こうしてぶら下げてやっているので、我が家を気に入ってくれたのか(?)
昨年は玄関脇のシャラの木で子育てもしました。

動画は約45秒です。童謡の「ゆき」のメロディをのせてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢いダイサギ & カワセミ

2025-02-02 05:28:07 | 野鳥

ダイサギが足を揺すって小魚を追い出し、ゲットしていました。
本来は、ほとんど動かずに1ヵ所に立ち止まって、小魚等がやって来るのを待っていますが・・・
コサギ(小鷺)がやっている漁を見て、学習したのかも知れません。


こんな小川でした。向こうの橋に移動し、色々写してみました。


クチバシが黄色で脚も足指も黒色のダイサギに間違いありませんでした。

よく似たコサギ(小鷺)は、小柄でクチバシが黒色、脚は黒色でも足指は黄色です。
コサギは黄色い足を揺すって、小魚等を追い出してゲットする名手です。

本来ダイサギは、波も立てずにじっと立っていて、小魚等が目の前に来るのを待っています。

これは以前写していた写真です。あえて波を立てないようにしているようでした。
ゆっくり歩くダイサギや、堰の流れのようなところで待っているダイサギも見ることがありますが・・・
たいていは待ちの姿勢で、効率の悪い漁をしているのが普通です。

なのに、咋日は足を使っているダイサギに出会ったのです。
この辺りはコサギをよく見かけますので、このダイサギはコサギから見て習ったのだろうと思いました。

足を揺らし、波紋ができていました。

そして、わずかな間に小魚を4~5匹ゲットしていました。
写せたのは見出し画像と次の3枚でした。






かなり効率良くゲットしていたので、動画で撮ってみると・・・
わずかな時間でゲットしました。

動画は1分ちょっとです。クリックしてみてください。

ただ、小魚をゲットして飲み込むのはあっという間で、よく見えないようなので、
分解し写真化してみました。









落とさないよう上手に魚を回し、頭から飲み込みました。

「頭を使ってやればできるじゃん、ほかのダイサギにも教えてやれよ」
と言ってやりたい思いでした。

なお、ふと気づくと、岸の小枝にカワセミ(翡翠)が1羽とまっていて、ダイサギの漁を見ていました。
いや、見ていたのではなくて、ダイサギが追い出した魚が近くに逃げてくるのを、狙っていたのかも知れません。

木の枝にピントが合ってしまい、カワセミをズームアップできませんでした。
そのうち立ち去ってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする