![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/24438f704480bba4a5b8cc0ba2e5771f.jpg)
昨日、地元の里山低山「二ヶ城山(ふたつがじょうざん、482.8m)」に登ってきました。
正月太りで体が重いのと、新設されたコースをたどったので若干疲れましたが・・・
我が家から徒歩約30分の、高陽中央登山口を10:05にスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/0395a12bd35dc46908d4d746870e54f4.jpg)
「送電線鉄塔建替工事のため一部通行止め」との標示板が立てられていました。
途中からいつも登っていたコースとは違う新設コースをたどらなければならないようでした。
当初は谷沿いの林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/6e6deacbe03ad3f3a94849f8d3c95105.jpg)
林道と登山道の分岐点にさしかかりました。(10:25撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/6b2a7e4d245c0f8d21a3f200e77ce5d9.jpg)
こんな山道を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/0f057708c5e7cab6ffb6f8e88bb9fd08.jpg)
25分ほど登って行くと、谷と別れる地点で通行止めとなっていて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/feb0b278df5aca28ba5cced250ed21c8.jpg)
近くから新しい登山道が整備されていました。(10:50撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/509d3a9b52c502e7f73e8fa1092e2d2f.jpg)
ちょっと進むと、薮のような中に道らしき道が設けられて続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/d96c17d0d593e2d3387ca18e56750774.jpg)
間違わないようにリボンがつけられていましたが、急造された道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/92a9e6273cd9aa6299f72688e78a339c.jpg)
35分余りそんな道を歩くと、やっと元々の道に出ました。(11:25撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/dbc7cce7db29a0c277ca267885a46226.jpg)
見覚えのある分岐点を過ぎ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/6843c90b0050bf9768365fe95d0cc63e.jpg)
11:35山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/6e89414e702b1e5f1a0dcea48a2ee4bc.jpg)
山頂は狭く、先着の4人がおられたので、北に少し進んだ展望所まで移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/e74a5bef6cbe82fd4628a62a28f15413.jpg)
ここからは安佐北区・安佐南区・西区辺りが一望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/510f7896d0429adb32c746ff2bfd47f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/4bcf93f5bdb89d01a372d0829bcdb56f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/8ccbaa39d4edcad3758a70d13c041e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/5c02fde9932277d39a9d42ef6af0243e.jpg)
遥か遠くに広島県内最高峰とNo2~3の山が見えました。NO1の「恐羅漢山(1,346m )」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/3e4f499cb2e24a20a64d9ca5666b40ef.jpg)
NO2の「吉和冠山(1,339m) 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/46/7e77a7ab1b101017d1402c3ec22689b2.jpg)
NO3の「十方山(1,318.9m)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/95d16a0717176a081da40c252fb278a1.jpg)
しばし眺めた後山頂に引き返しました。また別の2人が登ってきていました。(12:20撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/4bc272f4d8e65a2f4e18a6c1c1689c7f.jpg)
山頂からは広島湾、海田湾などが見下ろせますが、逆光でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/d8fce2c15b566fecb241e931f384856a.jpg)
12:25下山を開始し、登山口に帰ったのは13:30でした。
ウォーキングをしていて、青空に誘われ、急きょ思い立ったもので、
弁当はもちろん飲料水などもなしでの登行でした。
弁当はもちろん飲料水などもなしでの登行でした。
若干疲れはしたものの、寒くもなく、きれいな景色を眺めることができ、いい登山でした。
なお、この山には、牧野富太郎博士が岡山の阿哲地方で発見して名付けた
「アテツマンサク(阿哲満作)」という早春にいち早く咲く花木があります。
なお、この山には、牧野富太郎博士が岡山の阿哲地方で発見して名付けた
「アテツマンサク(阿哲満作)」という早春にいち早く咲く花木があります。
昨年は同じこの頃咲き始めていたので、今年も、もしやと思い向かったのですが・・・
今年はまだつぼみも大きくなっておらず、まだ当分は咲きそうにはありませんでした。
帰路、振り返ってみた二ヶ城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/d4e172c24d3c54377ab7a1878d676aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/d4e172c24d3c54377ab7a1878d676aca.jpg)
3つ並んだ頂の一番左が山頂です。