ハナダイコン(花大根)の紫色の花が咲いています。
こぼれダネから毎年勝手に育ち、花を咲かせているものですが・・・
この花色は目に優しくて、特に早朝に見ると心が和らぐ気がします。
以下は朝ではなく、昨日15:40頃写したものです。
花の形と色が大根の花に似ているのが名前の由来だそうですが、大根とは別属だそうです。
別名、「諸葛菜(ショカッサイ)」ともいうそうです。
三国志の諸葛孔明が出陣の先々で、この種子をまき、兵士の食料となるよう栽培したとのことです。
食べたことはありませんが、おいしそうな葉っぱです。
一輪ごともきれいですが、かたまってたくさん咲いている姿もきれいです。
昨夜、カープの地元開幕戦を応援に行きました。
9回の裏、3対2の見事な逆転サヨナラ勝ちでした。
つないで、つないで、1死満塁から、西川がまたやってくれました。
ライトオーバーサヨナラ打を放った西川のもとへかけ寄ったナイン!

全員が駆け寄っていました。


水しぶきが飛ぶなど、手荒い祝福を受けていました。

きっかけを作ったのは、この日初出場の助っ人マクブルームでした。

この回の先頭打者、ライト線へ見事な初ヒットを放ちました。
打者會澤の時、代走の曽根が2盗を敢行、會澤は倒れましたが・・・
上本が粘ってねばって4ボール。続く代打長野がピッチャー強襲の内野安打。
ライトオーバーサヨナラ打を放った西川のもとへかけ寄ったナイン!

全員が駆け寄っていました。


水しぶきが飛ぶなど、手荒い祝福を受けていました。

きっかけを作ったのは、この日初出場の助っ人マクブルームでした。

この回の先頭打者、ライト線へ見事な初ヒットを放ちました。
打者會澤の時、代走の曽根が2盗を敢行、會澤は倒れましたが・・・
上本が粘ってねばって4ボール。続く代打長野がピッチャー強襲の内野安打。
そして、西川が、1ボール後、2球目をライト頭上へかっ飛ばしサヨナラ。
ヒーローインタビューは、西川と上本


アナウンサー~「西川さんから見て上本さんはどんな人?」 西川 即答~「神です」

上本が、最後にファンのみなさんへ一言!
「下馬評ではすごい最下位と僕ら言われているみたいなんですけど、そんなん関係ない、やっちゃろうやー !」
割れんばかりの大歓声、大拍手でした。
これで4連勝の開幕猛ダッシュ! 今年は本当にやってくれそうです。
昨日、江田島に渡り、千本桜で有名な真道山(287m)に登りました。
千本桜はほぼ満開できれいでした。山桜もきれいでした。
山頂からの眺望が素晴らしく、途中で見え隠れした海や島もきれいでした。
10:20、中町桟橋を出発し、登山口分岐にて


千本桜 展望台を目指しました。
千本桜の由来

すぐに桜の道に入りました。


途中の展望台 中央辺りに海上自衛隊第一術科学校(旧海軍兵学校)が!

ぐっとズームアップしてみました。

山頂近くで急坂の階段が! 220数段続きました。

12:00、山頂に到着しました。展望台にて

360度素晴らしい眺めでした。薄曇りがちょっと残念でした。





「海軍兵学校 同期の千本松碑」が建てられていました。


昼食休憩後「同期の桜」や山の歌を歌いました。

13:15、下山開始しました。

見え隠れする海の景色などに心が洗われる思いでした。





千本桜の由来

すぐに桜の道に入りました。


途中の展望台 中央辺りに海上自衛隊第一術科学校(旧海軍兵学校)が!

ぐっとズームアップしてみました。

山頂近くで急坂の階段が! 220数段続きました。

12:00、山頂に到着しました。展望台にて

360度素晴らしい眺めでした。薄曇りがちょっと残念でした。





「海軍兵学校 同期の千本松碑」が建てられていました。


昼食休憩後「同期の桜」や山の歌を歌いました。

13:15、下山開始しました。

見え隠れする海の景色などに心が洗われる思いでした。





14:35、出発地の中町桟橋に帰着。歩いたコースを眺めてみました。

左端辺りの尾根に上がり、稜線を右に進み左端の小高い頂に登りました。
なだらかで素晴らしいハイキングコースでした。
往復で歩数計は17,000歩超を記録していました.
なだらかで素晴らしいハイキングコースでした。
往復で歩数計は17,000歩超を記録していました.
広島港からの往復は高速双胴船でした。片道30分、豪華な客室で快適でした。




30数枚をスライドショーにして記録しておくことにしました。
3月21日に「広島市の桜が開花した」との発表がありました。
同じ日に咲き始めていた当地方の桜は、昨日見てみるとほぼ満開になっていました。
あれから1週間弱(6日目)で満開状態になっていました。
昨日13:00頃写したものです。





反対側(下流の橋)からの眺め

3月21日には左側の土手はほんのチラホラでしたが、こちらもほぼ満開でした。
咲き始めてからの日々の最高気温の平均を出してみると18.9℃でした。
同じ日に咲き始めていた当地方の桜は、昨日見てみるとほぼ満開になっていました。
あれから1週間弱(6日目)で満開状態になっていました。
昨日13:00頃写したものです。





反対側(下流の橋)からの眺め

3月21日には左側の土手はほんのチラホラでしたが、こちらもほぼ満開でした。
咲き始めてからの日々の最高気温の平均を出してみると18.9℃でした。
なのでこんなに早く満開状態になったもと思われます。
ただこんな満開状態はこの土手だけで、私の住む団地内などはまだ2~3分咲きくらいです。
ただこんな満開状態はこの土手だけで、私の住む団地内などはまだ2~3分咲きくらいです。
まだまだあちこちで当分の間楽しめそうです。
ボケ(木瓜)の花が咲いていました。
久しぶりに雨の一日となりましたが・・・
しっとり濡れた淡い花色がきれいでした。
雨上がりの昨日17:00頃写したものです。





こんなひと株でした。
うすいピンク色で濃淡のある花色でした。
「ボケ(木瓜)」は、バラ科ボケ属の低木で、中国が原産とか。
日本には平安時代に渡来したそうです。
多くの(200を超える)品種があるそうです。
普通のものは3~4月に咲くのに対し、冬のうちから花をつけるカンボケ(寒木瓜)もあるそうです。
久しぶりに雨の一日となりましたが・・・
しっとり濡れた淡い花色がきれいでした。
雨上がりの昨日17:00頃写したものです。





こんなひと株でした。
うすいピンク色で濃淡のある花色でした。
「ボケ(木瓜)」は、バラ科ボケ属の低木で、中国が原産とか。
日本には平安時代に渡来したそうです。
多くの(200を超える)品種があるそうです。
普通のものは3~4月に咲くのに対し、冬のうちから花をつけるカンボケ(寒木瓜)もあるそうです。