四季折々

~感じるままに~

男子駅伝コース ウォーキング

2025-01-19 05:00:00 | まち歩き
本日広島で、全国男子駅伝が開催されます。
その前日の咋日午後、最終7区のうち広島市内周回コース約7.7㎞を歩いてみました。
午前の眼科検診後、白内障手術後良く見えるようになった目で、町を見て歩きたくなったものです。

13:30、平和公園前の駅伝スタート地点を出発しました。

歩いたコース

歩いたのは、最終の7区のうち、平和公園前(スタート・ゴール地点)から左回りに平和大通り~駅前通り(駅前大橋南詰)~
城南通り~中広通り~平和大通り~ゴール地点 の市内周回コースです。

出発してすぐに平和大橋に差しかかりました。

広島市内にはたくさんの橋があります。
高低差は低いもののアップダウンがあり、選手にはこたえると言われています。

平和大通り

車道の両側に歩道・緑地・側道があり総幅員は100m。100m道路とも呼ばれています。

平和大通りから駅前通りへの曲がり角(田中町交差点)に7区の中間地点表示がありました。




駅前通り


駅前通りに入り、約500m進むと、2つ目の橋 東広島橋がありました。


そのすぐ先の松川町交差点から北に向かいます。


稲荷町交差点を直進


駅前大橋南交差点を左折し城南通りを西進します。正面が建設中の広島駅ビル


城南通に入るとすぐに3つめの橋 上柳橋に差しかかりました。


城南通りを進むと、右に広島城が見え・・・


更に進むと、新サッカースタジアムのエディオンピースウイング広島があり・・・


その先には4つ目の橋 空鞘橋が。


橋の上からは左に原爆ドームが見えますが・・・

かなりズームアップしており、走る選手の目には入らないでしょう。

更に進むと5つ目の橋 中広大橋が。


その先の中広インター(広島高速4号線)入口交差点を左折し、中広通りに入ります。


中広通り


中広通りは1㎞弱で左折し、平和大通りヘ


平和大通りを500m弱進むと6つめの橋 緑大橋があり・・・


更に約500mで7つめの橋 西広島大橋に差しかかります。


この橋の中央まで上るとゴールが見えてきます。

この西平和大橋東詰から250m弱でゴールです。
この辺から例年、一つでも前へと、各チームのデットヒートが繰り広げられ大歓声が響きます。

歩き始めて、 2時間20分の15:50、無事スタート・フィニッシュ地点まで帰ってきました。




通りの曲がり角、選手が渡る橋を全て入れてみたので、長文になりました。
7区13㎞の後半に差しかかってから7つも橋があり、選手は本当に大変だろうと感じました。

ともあれ、私にとっては、いい天気で気持ちのよいウォーキングとなり、いい運動になりました。
ほとんど休憩せず歩き続け、歩いた歩数は約13,600歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川水鳥緑道ウォーク

2024-12-12 05:00:00 | まち歩き


通称「古川水鳥緑道」の古川沿いを歩いてきました。
昭和橋→平成橋→大正橋→古川橋→更に太田川下流の祇園新橋までを往復しました。

咋日午後、車の点検整備の待ち時間を利用して歩いたものです。

ダイハツ自動車販売祇園新道店前を出発したのが14:30でした。

昭和橋を渡り・・・


昭和橋の下をくぐり古川の右岸を南進しました。高架はアストラムライン。


くぐる前に早速出会いました。

コガモ(小鴨)とマガモ(真鴨)が群れていました。

両サイドにはマンションがたくさん。


緑の橋は平成橋でした。


すぐに大正橋が見えてきました。

順番は違いましたが、平成・昭和・大正橋の右岸を歩きました。

中州で黄色い足のコサギがひなたぼっこをしているようでした。


古川橋が見えてきました。

向こうの町は東区の牛田新町あたりです。


古川橋のすぐ下流で古川が太田川に合流。


さらに太田川右岸を南進し、祇園新橋が見えてきました。高架はアストラムライン。


15:10、40分で祇園新橋西詰につきました。ここから引き返すことにしました。


対岸に、元住んでいたマンションが。懐かしい眺めでした。


折り返しは順光で景色もきれいでした。赤い橋は太田川に架かる安芸大橋です。


太田川との合流地点にカワウがいました。


古川橋を渡って左岸を北進して帰ることにしました。


懐かしい場所を思い出しました。

写す方向がちょっと違っていましたが・・・

9年前、ここでこんな写真を撮っていました。(左向こうの山が同じでした)

2015/5/11、本ブログにUPしていました。


大正橋



平成橋


昭和橋



右下方に地下道がありくぐってすぐのところが出発地点でした。
到着した時刻は15:45でした。
歩いた時間は1時間15分、歩数は約6,700歩でした。
かなりさっさと歩いたのでいい運動になりました。
時間帯が悪かったのか? 水鳥にはあまり出会いませんでしたが・・・
昔を思い出すなど、いいウオーキングになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣と初ウォーキング

2024-01-04 06:05:13 | まち歩き
1月2日午前、初詣に行きました。
その後、好天に誘われ、リバーサイドウォーキングを楽しみました。

〈初詣〉
空鞘稲生神社(中区本川町三)



まだ早い時間だったので並ばなくても直ぐにお参りできました。(09:15頃撮影)

原爆のときには、爆心地からわずか500mくらいのところなので完全に吹っ飛んだそうです。
私が生まれたのはその原爆の1年2か月前、この神社のすぐ近くだったそうです。
運良く母の里へ疎開していたので助かったそうです。この産土神さまのお陰だと思っています。

〈初ウォーキング〉
神社のすぐそばを本川(旧太田川)が流れており、その斜め向かいに新サッカースタジアムが見えました。
素晴らしい青空に誘われ、この川沿いを歩くことにし、上流(北)方向にスタートしました。(09:30)

写っている橋は空鞘橋です。

すぐ近くに、この地区一帯で被爆死した方々の慰霊之碑がありました。

私が生まれた当時のご近所さんも被爆死されているだろうと思い、お祈りしました。

空鞘橋西詰から写したものです。


橋を渡りすぐそばの芝生広場から写したものです。


サンフレッチェ広島の新本拠地となるスタジアムです。昨年末完成、2月1日に開業とか。

名称は「エディオンピースウイング広島」ですが、略称は「Eピース」とか。

Eピースは、市中心部の中央公園内に建てられたものですが・・・

この地は戦後長い間、原爆スラム(不法バラック群)となっていた一帯でした。

近くに市営住宅が整備され、スラム街が一掃できたのは昭和50年代はじめ頃でした。
私は昭和46~47年頃、仕事で何回か歩いたことがあり、今もバラックが脳裏に浮かびます。

その市営住宅が立ち並ぶ近くの遊歩道を北進しました。


遊歩道脇に広島陸軍病院原爆慰霊碑がありました。


対岸の寺町や横川方面です。


三篠橋が見えてきました。この橋を渡って引き返すことにいしました。


三篠橋からの下流(南)方向の眺めです。

右岸の切れ目があるところで川が分岐し、右は天満川となります。

右岸を南下しました。

ひなたぼっこしている人もいるなど、のどかな光景でした。

右が天満川です。

天満川沿いを少し進んだところにある横川橋を渡りました。

そして、本川沿いに至りました。


先ほど北上した対岸です。立ち並んでいるのは市営住宅群です。




道路の右は寺町で、たくさんのお寺が並んでいます。


対岸から眺めると大きなスタジアムであることが分かりました。


わん曲の屋根(?)の向こうに広島一ののっぽビルが!


原爆スラム(不法バラック群)の頃しか知らない人が見ると信じられないだろうと思ったりし ました。


出発地まで帰ってきました。11:10でした。右の車道のすぐ下に空鞘稲生神社があります。

下流側に見える橋は相生橋で、原爆ドームも見えました。

ズームアップしてみました。


歩いた距離は約5㎞、歩数は約7,800歩。休憩しながら約1時間40分のウォークでした。
(途中脇道にそれ、横川商店街を少し散歩もしました)
ともあれ、青空がきれいで、風もなく暖かで、本当に気持ちよいひとときでした。
長文になりましたが、私の思い出として記録しておくことにしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比治山公園散策(その2)

2023-12-20 06:00:00 | まち歩き
(陸軍墓地からの展望)

一昨日午後、比治山公園エントランス広場の駐車場に車を置き、
芝生広場(殉職警察職員の碑)~比治山スカイオーク~現代美術館~ムーアの広場~

御便殿広場前(まんが図書館前)~富士見台展望台~放影研前~陸軍墓地などを巡りました。

その1 芝生広場(殉職警察職員之碑前)

右後ろに見えるのがエントランス広場展望台です。
この碑には、私のよく知っている先輩、同僚、後輩も眠っています。

その2 広島スカイウォーク 

段原商店街から、動く歩道、エスカレーターがつながっています。

下りのエスカレーターがメンテナンス中でした。


降り口すぐ前が芝生広場~エントランス広場でした。


その3 広島市現代美術館 前

橋を渡って向かいました。




その4 ムーアの広場・展望台





下に見える川は京橋川で、左に見える橋は平和大通りの鶴見橋

その5 御便殿広場・まんが図書館 前

日清戦争開始にともない臨時首都となった広島で帝国議会が開催されることになり、その際に
明治天皇の休憩所として広島臨時仮議事堂(仮設国会議事堂)とともに市中心部に建てられた。
議会終了後議事堂は撤去されたが、御便殿は比治山に移設され観光名所となった。その後広島市
への原子爆弾投下により壊滅し、現在は跡地として広場が整備されている。


右奥が、まんが図書館

その6 富士見台展望台 

左(南)に安芸の小富士(似の島)が展望でき、この名がついたとか。



安芸の小富士 ↑ ↓


前方(西~北西)の展望




中央下の橋は京橋川に架かる比治山橋

その7放射線影響研究所(放影研)

米国学士院設立の「原爆傷害調査委委員会(ABCC)」を全身とする日米両国政府合意の公益が法人。
2025年に広島大霞キャンパス(南区)へ移転予定とか。

その8 陸軍墓地






南端からの展望

中央やや左に、↑「旧広島陸軍被服支廠」(被爆建物)が見えました。↓(レンガ造りの建物)

横長が1棟、縦長に見える建物は3棟が並んでいます。

巡った遊歩道沿いは原生林(原爆後は伐採されていない)で、木々が生い茂っていました。

(その一部)




巡った場所の位置図

比治山のほぼ中央に位置するエントランス広場を起点に1時間半の散策でした。

曇天模様が残念でしたが、森林浴気分も味わえ、いい運動にもなりました。
また天気の良い日に訪れてみたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比治山公園を散策

2023-12-19 06:27:00 | まち歩き


昨日午後、比治山(広島市南区、標高71.1mの小高い丘)公園内の遊歩道を歩いてきました。
比治山公園は都心にありながら、豊かな自然に触れられる場所です。
また、原爆の惨禍から復興した市街地の街並み等を一望できます。

まず、今年秋に設置された「平和ヘのメッセージ」記念碑のある展望台へ行ってみました。



今年5月に広島で開催された「G7広島サミット」において、各国首脳が広島平和記念資料館を
訪れた際に残した「平和へのメッセージ」(日本語及び英訳)を刻んでいる碑です。

碑の右の展望台からの眺めです。


ズームアップしてみました。中央の緑地は「平和大通り」で、平和公園前に繋がっています。


ここはその平和大通りの突き当たりに位置している展望台です。

北西方向です。比治山の樹木で見えませんが街が海方向に広がっています。


各首脳が残したメッセージを写してみました。(向かって左から)


















この碑には次のように、平和へのメッセージ(日本語及び英訳)のほか、
首脳の肩書・氏名・顔写真・直筆のメッセージが刻まれていました。
  
(この記念碑は、広島県と山口県の各地区ロータリークラブの記念事業として設置されたようでした)

広島市のHPによると、現在、比治山公園は「平和の丘」として再整備が進められているところで、
この展望広場はこの6月に、比治山公園のエントランス(入り口)広場として先行整備されたようでした。
11月15日~12月14日の間、この展望広場の新名称の募集が行われており、候補案の絞り込み、
アンケートの実施後、来春3月中旬に新名称が決定されるとのことです。

昨日はこの広場にある駐車場に車を置き、12:30~14:00の1時間半、園内を散策しました。そして、
広島市現代美術館前の「ムーアの広場」展望台
ABCC(放射線影響研究所)前の「富士見台展望台」
陸軍墓地内の展望台
などをめぐりました。
その状況は別途UPする予定です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする