四季折々

~感じるままに~

マガモの群れがやって来た!

2024-10-22 05:35:32 | 水鳥
このところぐっと涼しく(朝夕は寒く)なってきました。
そんな咋日、太田川の高瀬堰には冬鳥(マガモの群れ)がやって来ていました。

咋日09:30頃写した動画から切り取ったものです。









マガモの10数羽ずつの群れが少しずつ離れた3か所におり、全体で40羽くらいはいました。
こんな多くの群れを見たのは初めてでした。
更にどこかへ渡る中継基地として立ち寄っていたのかも知れません。
まだほかの冬鳥は全く見当たりませんでした。

太田川高瀬堰のすぐ上流地点です。
群れていたのはこちらの岸(道路)から200m以上離れている水面でした。


このすぐ上流は太田川に三篠川と根谷川が合流しています。

この付近一帯は例年たくさんの冬鳥がやって来ます。
これから色々な渡り鳥がどんどんやって来ることでしょう。

3つの群れをそれぞれ動画で写してみましたが、そのうちの1つの群れです。
前述のとおり200m以上離れていたので鮮明ではありませんが、じゃれあってるような場面も写っていました。
1分26秒です。興味のある方はクリックしてみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒドリガモのいさかい

2024-02-15 06:32:07 | 水鳥
一昨日の古川沿いのウォーク中、ヒドリガモの面白い光景を動画で撮っていました。
2組の夫婦(アベックかも)の いさかいです。
原因は、1組のオスがもう1組に対し、何か不快なことを言ったの 鴨 ?

動画を分割し、説明を加えてみました。
① 2組の夫婦(恋人〈鳥〉かも)が楽しそうに泳いでいましたが・・・

2組とも、前(頭が茶色)がオスで、後ろがメスです。

② 2組とも向きを変えようとしたところで、カメラが一瞬、水の流れに向いてしまいました。


③ 完全に向きを変えていました。(以下、前の組をA、後ろの組をBと表現します)

Bの2羽が、何やらひどく起こっているようでした。

④ いきなりBの妻(女の子)が、Aの夫(男の子)に突っかかっていきました。


⑤ 一旦離れたものの、まだ怒っているようで・・・


⑥ また突っかかろうとしましたが、夫(男の子)があわてて間に入りました。

「もうやめろ」といっているようでした。

⑦ Aの2羽は「逃げよう」と言いながら、急いで泳いでいるようでした。


⑧ この騒ぎを聞いたようで、もうひと組が「何かあった?」と駆けつけたようでした。

仲介したのかも、その後騒ぎは起きませんでした。


以上、分割してみると長い出来事のように見えますが・・・
ごく短編で、わずか 46秒の動画です。クリックしてみてください。

なお、コメントはYouTube画面でないと判読できないようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥(冬鳥)たちの楽園

2020-12-03 07:55:15 | 水鳥
昨日午後、市内中心部に出かけた帰路、広島城のお堀に寄ってみました。
キンクロハジロとオオバンが仲良くたむろしていました。
越冬にきていると思われる冬鳥たちにしばし見とれていました。

裏御門跡周辺の堀です。水鳥たちにとってはまさに楽園のようでした。
   

   
鯉が足をつついているようでしたが、知らんぷりでした。

   

   
人を怖がらないようで数羽がすぐそばまで近寄ってきました。
キンクロハジロ(金黒羽白)でした。
目が金色、背が黒色、羽の縁が白色で、キンクロハジロという名がついたのだそうです。
キンクロハジロは、シベリア、ヨーロッパ北部で繁殖し、南下して越冬するのだそうです。

少し離れたところには別の群れがいました。
   
キンクロハジロは潜って何かを探しているようで、浮上すると、羽根をばたつかせていました。

   
キンクロハジロの群れの中にオオバンが数羽混じっており、仲良く群れていました。

   

   
オオバンも近くに寄ってきました。
オオバン(大鷭) は、カモ(鴨)ではなくツル(鶴)の仲間だそうです。
全身が黒くて、額とクチバシの白色が特徴のようです。赤い目をしています。
世界各地に分布しており、日本では関東より北で繁殖していたが、近年は日本中で見られるそうです。
ただ、広島地方では暖かい季節には見かけないので、北方から越冬にきているものと思われます。

冬鳥ではないですが、こんな水鳥もいました。
   
カワウ(川鵜)です。羽根を乾かしているようでした。

裏御門跡付近からは天守閣が見えないので、見えるところまで入ってみました。
   
青空に映えていました。
森の中では野鳥たちの鳴き声が騒がしいくらい聞こえていました。
陸の野鳥たちにとっても楽園のようでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギの漁

2020-09-19 07:30:55 | 水鳥
昨日午後、雨上がりで増水している川辺でコサギが漁をしていました。
滑り落ちそうな不安定な場所を行き来しながら・・・
見事小魚をキャッチ。そんなところで、よくも、・・・ 感心しました。

   

   

   

   
以上の写真は動画から切り取ったものです。

動画は、コサギが滑りこけるのを期待して撮っていたものですが・・・
黄色い靴下(?)は滑り止めがしっかりついているようでした。
くちばしは黒色、脚も黒色、指は黄色がコサギの特徴のようです。
浅瀬を走りまわったり、足をふるわせて泥の中の生き物を追い出したり・・・
なかなか頭のいいサギの仲間のようです。

動画は3分強です。クリックしてみてください。
 
   
左上 丸H 右の「コサギの漁」をクリックすると大きな画面で見ることができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒競演~ダイサギとカワウ

2019-11-22 19:25:30 | 水鳥
ダイサギ(大鷺)とカワウ(川鵜)が仲良く踊っているようでした。
ズームアップしてみると、踊っているのではなく、漁をしているようでした。
種は全然違うのに、喧嘩はしておらず、本来仲良しなのですかね ?





カワウが浅瀬で潜って魚を追っかけ、逃げ惑う小魚をダイサギが横取りしているようでした。
ダイサギが何か協力しているようには見受けられませんでした。

動画で撮ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする