第12番の雲樹寺から第11番の清水寺へ。
清水寺の印象は、巨刹ということ。出雲の寺院についての知識は乏しかったので、意外なものに出会ったという気がする。
山陰の天台宗屈指の寺院である。開創は587年だから比叡山より古い。
駐車場から15分ほど参道を歩いた。









やっと本堂に辿り着いた気がした。


三重塔がある。


時間がないので諦めたが、この三重塔は3階まであがれるそうである。安来市が一望できるという。

<御朱印> 漢字は「慈」である。十一面観音菩薩による。

我々はお詣りが主だったので、おつとめが終わるとすぐバスに戻ったが、ガイドブックによると見所が多い寺である。もう一度
ゆっくりとお詣りしたい。
、
清水寺の印象は、巨刹ということ。出雲の寺院についての知識は乏しかったので、意外なものに出会ったという気がする。
山陰の天台宗屈指の寺院である。開創は587年だから比叡山より古い。
駐車場から15分ほど参道を歩いた。









やっと本堂に辿り着いた気がした。


三重塔がある。


時間がないので諦めたが、この三重塔は3階まであがれるそうである。安来市が一望できるという。

<御朱印> 漢字は「慈」である。十一面観音菩薩による。

我々はお詣りが主だったので、おつとめが終わるとすぐバスに戻ったが、ガイドブックによると見所が多い寺である。もう一度
ゆっくりとお詣りしたい。
、