第11番の清水寺をお詣りしたあと、伯耆大山に向う。鳥取県であり、昔なら伯耆國である。
第9番の大神山神社奥宮と第10番の大山寺は伯耆大山の中腹にある。雨はひどくはなかったが、風が強い。難儀して、駐車場から門前町を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/61cf401e398576df25abcf13335a5152.jpg)
門前町で昼食をとる間に雨が止むことを期待したが、雨も風もやまなかった。雨は小雨だったが、ときおり吹く突風に悩まされた。
まず大神山神社奥宮をお詣りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/a7fe73a115387ef74bcf5b044097a75d.jpg)
大神山神社奥宮の参道は歩きにくい石畳である。滑らないように注意しながら歩いた。
有名な大山の火祭りが行われるのはここである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/8f5f0f682d481ce189d35086b0b8eac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/505ad81bf6de30c203498f2a4cff60d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/daad7adeeccf5d5310341b8eebc8d9ea.jpg)
有名な後ろ向き門が見えた。移設するとき、前後が逆さまになった。出口の方から入ることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/9df536745cd0f489c04105fcd9986bdb.jpg)
権現造りの本殿が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/6062bdb67bb2fda4d7d961a33015e89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/b44bd8093f1d3a6ecc2f7f889a98d55f.jpg)
重文で権現造りとしては日本一の規模である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/921f618e25727309f3661ae1bfc16bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/708ea26e50978b36d23eb1bf0779a0b9.jpg)
妙に思うのは、大神山神社奥宮という神社名である。場所といい、規模といい、ここが大山信仰の中心、本宮だっただろうと思う。奥宮という名前だと他に本宮があると誤解する。
かっては冬場は閉ざされてしまうところにあるので、麓に冬宮として大神山神社を創建した。これが今の大神山神社本社である。
御朱印帳は第9番としては1ページしかなく、どちらかで貰えばいいようになっている。
<御朱印> 漢字は「神」である。大神山(伯耆大山)に由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/3d2aded768f15119402c2dd5f405ed17.jpg)
第9番の大神山神社奥宮と第10番の大山寺は伯耆大山の中腹にある。雨はひどくはなかったが、風が強い。難儀して、駐車場から門前町を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/61cf401e398576df25abcf13335a5152.jpg)
門前町で昼食をとる間に雨が止むことを期待したが、雨も風もやまなかった。雨は小雨だったが、ときおり吹く突風に悩まされた。
まず大神山神社奥宮をお詣りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/a7fe73a115387ef74bcf5b044097a75d.jpg)
大神山神社奥宮の参道は歩きにくい石畳である。滑らないように注意しながら歩いた。
有名な大山の火祭りが行われるのはここである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/8f5f0f682d481ce189d35086b0b8eac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/505ad81bf6de30c203498f2a4cff60d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/daad7adeeccf5d5310341b8eebc8d9ea.jpg)
有名な後ろ向き門が見えた。移設するとき、前後が逆さまになった。出口の方から入ることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/9df536745cd0f489c04105fcd9986bdb.jpg)
権現造りの本殿が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/6062bdb67bb2fda4d7d961a33015e89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/b44bd8093f1d3a6ecc2f7f889a98d55f.jpg)
重文で権現造りとしては日本一の規模である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/921f618e25727309f3661ae1bfc16bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/708ea26e50978b36d23eb1bf0779a0b9.jpg)
妙に思うのは、大神山神社奥宮という神社名である。場所といい、規模といい、ここが大山信仰の中心、本宮だっただろうと思う。奥宮という名前だと他に本宮があると誤解する。
かっては冬場は閉ざされてしまうところにあるので、麓に冬宮として大神山神社を創建した。これが今の大神山神社本社である。
御朱印帳は第9番としては1ページしかなく、どちらかで貰えばいいようになっている。
<御朱印> 漢字は「神」である。大神山(伯耆大山)に由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/3d2aded768f15119402c2dd5f405ed17.jpg)