西新井大師と皿沼不動尊を参詣したあと、再び東武線に乗る。第30番札所の不動ヶ岡不動尊(總願寺)は加須にある。直接には行けず、一度、久喜駅で乗換えなくてはいけない。
西新井駅から乗車すると、大袋駅で人身事故が発生したという。越谷駅で待つハメになった。12時40分だった。27日は暑く、蒸す日だった。駅員に断って駅の外に出て、喫茶店で休んだ。1時間待った。結局、13時45分の久喜行き急行電車に乗った。
久喜駅で乗換えて、加須駅で下りる。駅の外に出ると、暑さがひどい。地面から熱風が吹き上げるような感じだった。不動ヶ岡不動尊までは歩くと、35分ぐらいかかる。諦めてタクシーに乗る。
この日、加須は高温注意報が出ていた(らしい)。
不動ヶ岡不動尊は関東三大不動尊のひとつだったと言うが、今ではその賑やかさがない。
山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/e4428c0f5d61494a8ae5449719d84947.jpg)
本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/33ed4fad5e6e6667564dc73645bccaf6.jpg)
大日堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/e881360439b8dbe8396f0121b49cd47f.jpg)
庭園もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/ac9498a94f59200fec187e6b4d1fcf59.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/d7a2bb127d52dbe07a0ba5b9a6487878.jpg)
タクシーの運転手さんが高齢者だったので、往事の賑わいを聞くことが出来た。
昭和30年(1955年)頃は参拝客が多かった。お寺の前は商店がずっと並んでいたという。
ところが、どういうわけか、住職さんがいない時が十数年続いたという。その間に寂れてしまった。
お寺の前。商店が並んでいたらしいことは分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/3cd543330ee7af381b566d59d305af16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/2a7608196033381e5748b96c0568a0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/a1a1013f4c4d0280f7633c39fb14f718.jpg)
加須駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/c4e188e6d1997a1cf90c28369a86e87c.jpg)
加須駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/36c1bb10d2bea74e547959375b8a351e.jpg)
加須駅からは朝晩の通勤帯だけは浅草行きの直通電車がある。それ以外は、久喜駅で乗換えなくてはいけない。
西新井駅から乗車すると、大袋駅で人身事故が発生したという。越谷駅で待つハメになった。12時40分だった。27日は暑く、蒸す日だった。駅員に断って駅の外に出て、喫茶店で休んだ。1時間待った。結局、13時45分の久喜行き急行電車に乗った。
久喜駅で乗換えて、加須駅で下りる。駅の外に出ると、暑さがひどい。地面から熱風が吹き上げるような感じだった。不動ヶ岡不動尊までは歩くと、35分ぐらいかかる。諦めてタクシーに乗る。
この日、加須は高温注意報が出ていた(らしい)。
不動ヶ岡不動尊は関東三大不動尊のひとつだったと言うが、今ではその賑やかさがない。
山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/e4428c0f5d61494a8ae5449719d84947.jpg)
本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/33ed4fad5e6e6667564dc73645bccaf6.jpg)
大日堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/e881360439b8dbe8396f0121b49cd47f.jpg)
庭園もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/ac9498a94f59200fec187e6b4d1fcf59.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/d7a2bb127d52dbe07a0ba5b9a6487878.jpg)
タクシーの運転手さんが高齢者だったので、往事の賑わいを聞くことが出来た。
昭和30年(1955年)頃は参拝客が多かった。お寺の前は商店がずっと並んでいたという。
ところが、どういうわけか、住職さんがいない時が十数年続いたという。その間に寂れてしまった。
お寺の前。商店が並んでいたらしいことは分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/3cd543330ee7af381b566d59d305af16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/2a7608196033381e5748b96c0568a0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/a1a1013f4c4d0280f7633c39fb14f718.jpg)
加須駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/c4e188e6d1997a1cf90c28369a86e87c.jpg)
加須駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/36c1bb10d2bea74e547959375b8a351e.jpg)
加須駅からは朝晩の通勤帯だけは浅草行きの直通電車がある。それ以外は、久喜駅で乗換えなくてはいけない。