天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

タカブシギ いいところに再び

2016-08-15 | 1608

夏水田んぼのいい雰囲気のところで寛いでいる3羽の姿が。体形や色合いなど微妙に違って見えます。

タカブシギ 3羽が揃ってのシーンは多くはありません。

タカブシギ しきりに水中の餌を探していました。

タカブシギ 姿勢を正して、気を付け

タカブシギ 後ろ姿、正面顔、横顔

タカブシギ 時々動きがありました

ゆっくり休息していたので別の田んぼを見回って再訪するともう姿が消えてました。長い旅路を楽しんでいる余裕がなかったのでしょう。目的地に無事に到着するのを祈っています。タカブシギは可愛かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリシギ いささか疑念も残り

2016-08-13 | 1608

マイフィールドの夏水田んぼの見回りをしました。

ヒバリシギ 遠くてしかも草が茂ったところに小さなのが1羽、よく見つけ。少し時間をかけて待機も接近せず。

ヒバリシギ 碇型に見えなくもない胸の縦斑が脇まで続き、光線の具合によっては足が黒っぽいので別の小型シギかと一時色めくも結局ヒバリシギとしました。ウーン、シギは難しい。

オオジシギ この田んぼで今季2度目の出会い、激しい草被りで識別にはこちらも疑念が残る。 

ヒバリ 偶然にも近くの乾いたところに。陽炎メラメラでピント合いにくい(汗) 

8月も半ばを迎え夏水田んぼ周りが楽しい、出会いがあると汗の流れるのを忘れてファインダーや双眼鏡を覗いては特徴を観察。ヒバリシギはとても可愛かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケス いつも苦労の絶えない鳥で

2016-08-12 | 1608

狙いの鳥目指してお山に出向きます。

カケス 途中の林道で出会いがありました。逆光の枝被りですが、表情が面白い。

カケス 全部で3羽いたようです。

カケス 首にボーダー模様。二重顎ならぬ二重首と思います。

1枚もスッキリ画像が得られなかったけどカケスをゆっくり観察できました。最後までご覧いただきありがとうございました。

おまけ)運が良ければたまにスッキリ画像も

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジュウカラ 涼しげにご挨拶

2016-08-11 | 1608

お山の上は天然クーラー、最高です。

キセキレイ いつものようにキセキレイが道案内をしてくれました。

キセキレイ 赤とんぼを捕まえて。足も羽も落としてしまってから食べるのでしょう。

ゴジュウカラ 林道わきの灌木で挨拶。幼鳥かな。胸の羽毛がモフモフ。

モズ やはり幼鳥のようです。カワイイ。

ビンズイ 白骨樹の枝先で大きな声で囀っていました。

狙いの鳥には出会えない(涙)ですがいろいろな小鳥に出会えてハッピーな一日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシシギ ようやく到着、お疲れ様 

2016-08-09 | 1608

長い旅なので途中でときおり休憩が欠かせませんよ、というようにゆっくりしていました。

アオアシシギ いつもの散歩コース途中の河口付近にて2羽が寛いでました。

アオアシシギ 体格の小さい方の1羽は左足に故障があるのかもしれないです。

アオアシシギ 満潮の海面に追われるように1羽が飛び立ちますが相棒が追随せずいったんUターン。

アオアシシギ 少し休んだ後、再び海面に追われ、2羽とも飛び立ちました。

当地では越冬する個体もいるアオアシシギです。今から飛来する数も増加することでしょう。長旅お疲れ様でした。

おまけ)マイフィールドの夏水田んぼでジシギ第1号の姿。識別は難しいけど、飛び方、外観等からオオジシギだろうと推測しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリハシシギ&キアシシギ 真夏の太陽、ガマン比べ

2016-08-07 | 1608

ギンギンに太陽照り付け、汗が流れました。でも挨拶しないわけにはゆきませんでした。

ソリハシシギ そろそろ到着のはずと河口を訪問、到着してました。黒い豆粒にしか見えないか。

ソリハシシギ しばらく見ていると目の前に着地。厳しい逆光、陽炎ギラギラ、汗ダラダラ。

ソリハシシギ 徐々に潮が満ちてきて飛び石伝いに接近してきました。

ソリハシシギ 足元が波に洗われ始めると、お尻濡れるのいや、と飛び移り。

キアシシギ ほとんどソリハシのなかに数羽のキアシシギが。念入りにみると何羽いるか判ります(ウフフ)。

キアシシギ ソリハシさんより一回り体格がいいんです。

キアシシギには変わり種もいるのでこまめな観察したいけど、こう暑くてはなかなかそうもゆきません。ソリハシシギさん、キアシシギさん、長旅お疲れ様。目的地到着まで頑張れ。逆光の見にくい画像ばかりですが最後までご覧いただきありがとうございました。

おまけ)順光画像1枚 ちょっと距離がありますが一応順光 別の日の取得。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ お疲れ様、暑中お見舞い

2016-08-06 | 1608

田んぼでムナグロの姿がありました。

ムナグロ 胸腹が夏羽で真っ黒なのと多分冬羽に変ってきているのと2羽いました。

ムナグロ 何か口にしています お腹が空いてたようです

ムナグロ 胸腹の黒が薄くなってきた

ムナグロ 近くを車両が通過、驚いて急に飛び出し、再着地

ムナグロ 何とかゲットのツーショットシーン。

マイフィールドでのシギの姿が薄くて心配してましたがこれを契機に賑やかになってきてほしい。ムナグロは可愛かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする