天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

ミヤコドリ このまま越冬隊に

2019-10-30 | 19

今季も来てくれています

ミヤコドリ 海岸でエサ取りに夢中です。トリミング大。

ミヤコドリ 気づかれたかな、移動しました。

ミヤコドリ そちらには仲間がいたんです

ミヤコドリ そっと遠くから様子を見ていると少しづつ近寄ってきました

今季のミヤコドリ2羽はこのまま越冬態勢にはいったのでしょうか、2個体ともとてもきれいな個体です。期待しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギ ユニークな風貌で楽しませてくれます

2019-10-28 | 19

このところおなじみさんです。

クロツラヘラサギ 2羽が仲よく。

クロツラヘラサギ そのうち1羽は風切り羽先端に黒い斑が見られます。若様のようです。

クロツラヘラサギ ウミネコの移動につられて一緒に移動。

クロツラヘラサギ 食事風景を見れました。

クロツラヘラサギ 頑張って獲物ゲット 大げさな動作の結果は小物。小エビかな、見えません。

クロツラヘラサギ 控えめに知らぬ間に口にしている獲物はまあまあ。ボラの子かな。

クロツラの姿、動作を見ているとついつい見入ってしまいます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ 眼前に

2019-10-26 | 19

渡り観察で見えました。和名漢字は雀鷹と表記だそうです。

ツミ 雀鷹 小型ですが精悍な姿が見えました。食事してまだあまり時間が経ってない気がします。

ツミ 若い個体のようです

ツミ 猛スピードで急降下 目を見張りました。距離が有ったのでカメラで追跡。思いっきりトリミング

渡りのタカウオッチングの醍醐味を幾度も感じられました。ツミはカッコよかったですそ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマツバメ なんとか

2019-10-25 | 19

歩留まり最悪だけど、チャンスがあれば狙います。

アマツバメ 鎌型のシルエットが見えました。

イワツバメ 数多く飛びましたがうまく追えませんでした。

コシアカツバメ ときどき姿を見せてくれました。

タカの渡り サシバ 風が弱く頭上に上昇するタカガほとんど見られず。油断していたらサシバが1羽。

タカの渡り ハチクマ 時期的に数が減りあきらめてたら出ました。精悍な顔つきながら逆光が惜しい。

この日は風が弱く上昇気流に乗れないのか谷の低いところを渡るタカを結構見れました。自然の厳しさに柔軟に対応しながら生き抜くタカの姿をこの日も垣間見た感じです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ 三重苦に四苦八苦

2019-10-23 | 遠征

毎年恒例の旅に出かけてきました いつも通りの、遠い、逆光空ぬけ、枝被り 三重苦の厳しい試練に四苦八苦。

ムギマキ 成鳥雄の姿を全身丸出しで。でもとても遠いんです。超絶大トリミング

ムギマキ 若雄くん 近くで頑張ってくれたんですが空ぬけ。雨が降りそうなどんより空模様が恨めしい。

 

ムギマキ メスタイプ 淡い色あいが気にかかるメスタイプです。今年生まれの幼鳥ではないのか、とどなたかが言ってました。

ムギマキ 雌 どなたもがこれはメスだと断言してました。背景はカラスザンショウではなくてカイノキ(櫂の木)。

ムギマキに惹かれるのは、希少性に加えて様々なバリエーションがあることだろうと思われます。今季のムギマキ遠征は、識別に疑問が残りますが、成鳥雄、若雄、幼鳥、成鳥雌と4種を目にできたことになります。最後まで見にくい画像をご覧いただき有難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ メスタイプ

2019-10-22 | 19

MFのカラスザンショウが今季はにぎやかです。

キビタキ メスタイプ さぞかしおいしいのでしょう 食べ放題

キビタキ メスタイプ 急に方向転換、隣の灌木に移動し休憩 食べ過ぎたのではないかと感じました

キビタキ メスタイプ お腹が精いっぱい膨らんでます 口からはそのまま黒い実が

キビタキ オス ごくたまにオスの姿も見れます

メジロ以外には別の小鳥の出現はいまのところありません。実があるあいだはときどき見に行くつもりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチクマ あまりの強風に

2019-10-20 | 19

雨が上がりそうだったので観察に出向きました。

ハチクマ 雨は小雨が時に交じる程度だけど台風余波の風が強く、渡り中止をする姿が見れました。Uターンして谷間方向へ。

ハチクマ 観察所前を通って横の谷に入りました。

虹 早朝に西方海側にかかった虹 国道を登坂中に路側からスマホで撮影

 

強い風のためか渡り飛行を中止するタカの姿を見れました。翌日には風が収まったので全員旅立ったと思います。無事な目的地到着を信じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ 秋

2019-10-18 | 19

カラスザンショウのメジロがすぐ横の灌木にしょっちゅう行くので様子を見たら色づいたアケビがぶら下がってました。

メジロ 繰り返しやってきてはつついています。

メジロ 見えませんが反対側に開口部があるのでしょうか

コゲラ 友情出演がありました。久しぶりです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方祭 フィナーレ

2019-10-17 | イベント

地元4社のお祭りの最後のお宮の最後を飾る宮入りを見てきました。

お祭り 宮入の会場に向かう太鼓台が堤防上で順番待ち。背景は四国山脈。

お祭り ちょうど石鎚の頂上付近が背景に入るポイントがありました。

お祭り 四隅の房のダイナミックな動きを画像にと頑張ったけどこれは難しいです。来年への課題。

お祭り 夕闇が迫りライトアップしました

お腹に響く太鼓の音を近くで聞いていて沸き立つものを感じました。関係者の皆さんお疲れさまでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ&チョウゲンボウ 見参

2019-10-17 | 19

MFに到着、越冬開始のあいさつを受けました。

ハイタカ いつものコースを歩いているといきなり頭上の枯れ枝に。

ハイタカ シャッター数回押したのちに飛ぼ立ちました。

チョウゲンボウ 翌日の早朝ウオーキングのときに。いい場所を探そうと目を離してる隙にいなくなりました。

チョウゲンボウ 直後少し離れたところで。別個体かもしれません。

残念画像ばかりですが、今季初ということで。このまま越冬体制突入か否かはまだわかりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする