goo blog サービス終了のお知らせ 

天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

サツマニシキ 続く賑わい、フジバカマ園地

2024-10-30 | 24

金剛院自然園に咲くフジバカマの花に集い来る蝶を再び見に行き、嬉しい出会いがありました。

サツマニシキ 超美麗な蛾として知られるその姿を発見、

サツマニシキ 米のブランド名みたいな名前と最初感じた。九州や南西諸島など南方系の、有名な美麗種とのことです。

キタテハ まだいました。

ツマグロヒョウモン 似てるけどよく見ると違いがあります。こちらはいろいろなところで結構目にします。

キタキチョウ モンキチョウとは異なるキチョウ、意識してみたのは初めてでした。

アサギマダラ まだ主のように存在感を示していました。

いましばらく花が続きそうなので天気がよければ蝶もまだ楽しめそう。時々立ち寄りさせていただくつもりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロトウネン 1羽は幼鳥

2024-10-28 | 24

西の田んぼで2羽が見られました。

オジロトウネン 2羽がトウネンの群れの中にいました。1羽は幼鳥とのことです。

オジロトウネン トウネンと並んでくれました。

オジロトウネン 幼鳥もトウネンと並んでくれました。幼鳥の背面には特有のサブターミナルバンドが見えます。

地元田んぼでタッチの差で見逃した直後だったので今回の出現はありがたかったです。独特の尾羽模様は次回の課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ フジバカマ園地に集う

2024-10-26 | 24

地元の古刹金剛院に併設の自然園で満開のフジバカマに多くの蝶が舞ってました。蝶の名前は図鑑等で調べました。違っていたらごめんなさい。

アサギマダラ なんといってもこれ。複数が飛来しゆく秋を惜しんでました。

アカタテハ 近くでゆっくり見れました。 

キタテハ カレハチョウと似てる。季節雄雌裏表でかなりバリエーションありそう。間違ってたらごめんなさい。

ツマグロヒョウモン 上のと微妙に模様や形が異なります

イシガケチョウ こんなのも見えました。はじめての出会い。

定番の小型蝶 チャバネセセリとヤマトシジミ パスされることも多いですがかなり飛んでました。

野鳥も   

お世話してくれている金剛院住職さんのお陰で多くの蝶を堪能できました。もうしばらく花が続きそうなので天気が良ければ蝶もあと少し

楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲガビチョウ いきなりビックリ

2024-10-24 | 24

名残の夏鳥観察が不発で消沈していた時にでてきました。

ヒゲガビチョウ 繁みの中でガサゴソ、はじめメジロかなと様子見していたらなんとこんなのが。

ヒゲガビチョウ 少し動いては枝移りを繰り返し。すっきり画像は皆無でした。

ソウシチョウ もういいかと転進を始めたら同じく外来種の定番が登場し強烈アピール

オオルリ 口直しで出てくれました若鳥

色々なところでふいに出会うヒゲガビチョウにおどろきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケス 栗カケス

2024-10-22 | 24

こちらの公園で栗カケスとは嬉しい限りです。以前より見たい光景を目にできました。

カケス イガの中に納まっている実を咥え出すシーンを見たいと思ってたら目の前で実演、やったー。

カケス 時間帯と天気のせいでギラギラの光線が残念ではあります。

栗カケスを見に高いお山に出かける手間が助かるのでこちらの公園に毎シーズン来てほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ 越冬固体の到着開始

2024-10-20 | 24

農道巡回中に発見

チョウゲンボウ 電柱上で寛ぐ姿を発見 雨の降りそうな空模様、青空でないのが残念

チョウゲンボウ おや、そろそろ発進しそうです

チョウゲンボウ うまい具合に正面を向いてくれました

小型とは言え猛禽類、翼を広げるとかなり綺麗に見えるのを再確認。この付近で越冬する気かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条祭り 飯積神社でフィナーレ

2024-10-18 | 24

好天気に恵まれ今年の西条祭りが終了しました。

太鼓台の入場 飯積神社前の河原に日没前に集まります 太鼓台11台。

一斉差し上げ 全部の太鼓台がしばらく息を整え揃えて一斉に差し上げてます 掻き夫の皆さん2,000人くらいはいるかと思います

余韻に浸る 神様の到着を待つ間、めいめいが力いっぱい 日は沈み辺りは暗く、ライトアップされてます

帰路 神様は見えなかったけど、宮入り後各太鼓台はそれぞれの地域に帰ってゆきます 皆さんテンションまだまだ高いようでした

いつも見るだけですが、今年も感動をいただきました。いつまでも続いてほしいお祭りです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキュウサンショウクイ 姿を確認

2024-10-16 | 24

声がたまに聞こえてました。

リュウキュウサンショウクイ 小鳥を見ているとその枝先にとまりました

エゾビタキ 主にはこちらを見てました。まだ咲く彼岸花背景に

エゾビタキ つぶらな目が魅力です

コサメビタキ 多くは無いけどたまに混じってます

目にする機会の増えているリュウキュウサンショウクイをこちらのポイントでも確認できてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ 夏鳥の仲間と

2024-10-14 | 24

エゾビタキがたくさんいたので見ていたら他の夏鳥や動き始めた留鳥も。先月在庫から。

コサメビタキ つぶらな瞳でいつも可愛いカメラ目線

エゾビタキ とにかく今シーズンはよく出会います。つぶらな瞳はコサメに負けません。

オオルリとキビタキ 今年生まれだと思います 夏鳥代表して。 

エナガとメジロ 留鳥もこの時は活発でした。

秋の小鳥も可愛いのでついついさがしたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ 到着してます

2024-10-12 | 24

秋の気配とともに姿を現してくれました。

ノビタキ エノコログサの野に咲く野菊にとまる姿を確認 遠いけど仕方ないです。

ノビタキ この枝がお気に入りかな

ノビタキ 近くの畔に

遠くて解像の悪い画像ですが秋らしい雰囲気の画像となりました。ノビタキは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする