風物詩のように観察しているその姿を今季も見ようと訪問、少し遅かったか。
カイツブリ 最初に訪問のため池では全くその素振りがなく親子給餌
カイツブリ もう一か所のため池では雛が5羽も孵ってました
カイツブリ 到着直後なんとかギリギリ背中に。直後に降ろされました。
今年の背負い子育てはどうやらチャンスをのがしたようです。でも子育ての様子はいつもの通りで可愛かったです。
風物詩のように観察しているその姿を今季も見ようと訪問、少し遅かったか。
カイツブリ 最初に訪問のため池では全くその素振りがなく親子給餌
カイツブリ もう一か所のため池では雛が5羽も孵ってました
カイツブリ 到着直後なんとかギリギリ背中に。直後に降ろされました。
今年の背負い子育てはどうやらチャンスをのがしたようです。でも子育ての様子はいつもの通りで可愛かったです。
毎日のように挨拶を受けていたけど、大雨が襲ったんです。
ヒクイナ すぐ近くでした。
ヒクイナ 日の出直前の早朝で厳しい撮影ですが近いので何とか見れます。
水没 同じエリアに3組くらいいて、巣立ち雛の姿も確認されてたけど、直後大雨となり、一帯が水没。
ここでは、ほかの鳥の営巣もあったけど水没・流失してしまいました。皆どこかで生き延びててほしいです。
黃足の1羽が見れました
ササゴイ 潮止め堰のえさ場で どうやらアユのようです
ササゴイ 一休み 斜面で長時間は足に負担がかかるようです
ササゴイ 再び戦闘開始 入れ食い状態です
ササゴイ やはりアユがおいしそう、かな
ササゴイ でも現実は厳しく、陣取りに悩まされます
ササゴイの食事風景をゆっくり観察できました。
声がするので待ってたらうまい具合に出てきてくれました。尾は伸長途上の個体です。
サンコウチョウ イロハモミジの柔らかな木漏れ日が雰囲気を演出してくれました
サンコウチョウ 移動し枝被りに
サンコウチョウ 枝移りの飛翔シーンが得られました ピン甘大王が登場
サンコウチョウ 細枝で小休止
全体に薄暗くてブレブレ画像多発となるもなんとか雰囲気の伝わるオスの姿を得られました。
田んぼの畔で親子給餌の姿がありました。
ハクセキレイ 大きくなったボディーですが餌を要求
ハクセキレイ もうこの頃はすぐには与えないようです 不安そうに見送ってます
ハクセキレイ でもやはりたまには与えます
厳しくも微笑ましい親子の姿に感じました。
大声で囀るその枝にようやく花が咲きました。
オオヨシキリ 正面顔
オオヨシキリ 顎が外れそうなくらいの大口です
オオヨシキリ たいてい同じ向きですが、たまにいろいろな方角に向いて囀ります。
ネムノキの花の下に広がる葦原には巣があるような気がします。ヒナの姿が楽しみです。
子育てしながらリスクヘッジなのか恋の季節を演じてました。
コチドリ 雛がかえってもう半月くらい立ちました
コチドリ 雛が自分で出歩き始めたのを横目に見ながら
次の雛の誕生が待たれます。
ときどき訪問の公園、いつも聞こえるあの声の主、チャンス到来となりました。
ホトトギス 鳥待ち待機中、近くに聞こえるあの声、見通しのきくところに移動して見つけました。遠いけど声の主です。トリミング超特大。
ホトトギス その日お気に入りの木のようなので少し接近して待ち伏せ。ごちゃごちゃの枝のなか。これもチャンスと。
ホトトギス さらに待ち伏せしていると開けたところを声を出しながら高いところを飛んで。
ホトトギス さらに待ち伏せを続けると再び同じ枯れた松の木に。残念、こんどは細枝にとられてピン甘。
ホトトギス よく来てくれたのにうまくゆきません また生い茂る枝の中
ホトトギス 予定の時間が来たので現地を後にして、しばらく歩いて振り返ると、なんと丸出し、あーあ、証拠写真のみ
もう少し粘りがあればとくやまれる結果だったけど、心躍るひと時となりました。
山間の公園で探鳥しているとどんどん近づくその聞きなれた声、なんとか画像を、と頑張りました。
カッコウ 高い梢で声を出す姿が目に入りました。曇り空一色で青空でないのが惜しい。
カッコウ 見えるところで枝移りをしていました。
カッコウ ブレブレだけど枝移りの飛出しシーン
カッコウ 向こう向きの飛出しも
姿を見る機会は多くないけど、この日はラッキーにも姿をじっくり見れました。
早朝のウオーキングをしているとたまに楽しい出会いがあります。
ハクセキレイ 潮が引いた河口の干潟でうずくまってました。巣立ち雛のようです。
ハクセキレイ しばらく様子を見ているとどこからか親が来て餌を渡し、そのあと、もっとくれ、と。
ハクセキレイ 餌探しに行ったのかな、戻ってきたときは餌を運んできました。
現れたハクセキレイのオス親と思われる画像を見て、あれ、顔が妙に白い、額まで白部分が広い、過眼線がない(ごく薄い細い線が目の後ろにちょこっとあるのみ)のでホオジロハクセキレイかもしれないな、と感じました。
おまけ)この日はモズの巣立ち雛も目にしました。
野鳥の世界は特に小鳥は巣立ちの時期が最盛期なようです。