日本で小学校入学というと、買い揃える物も色々あって、入学後も名前を書くものが沢山あるイメージがあります。
カナダの学校は、教科書も個人では所有せず、教室に置いてあるものを、その年の生徒達が使うみたい。
持ち物も基本自由。
文房具も貸し出し用があるけれど、一応、筆記用具、のり、色鉛筆などは、個人でも持って行った方が便利なようです。
日本の小学校では、細かい名前付けが面倒くさい算数セットも一人一人買うと思うけど、お兄ちゃんの学校では、先週からいくつかある算数の教材を、1週間に一度持って返り、また1週間後に別の教材と交換というやり方で、算数に使えるツールを持って帰ってくる事が始まりました。 確か紛失したら罰金。
先週初めて持って帰ってきたのは、図形のパネル。 絵が描いてあるいくつかのシートに、図形パネルを当てはめて、絵を完成する教材です。それが終わったお兄ちゃんは。自分でも創作。

まずはお花。

そこからの発想で、ポーピーの花。もうすぐ終戦記念日の為、ポピーの花のブローチを見かける頻度が多くなっています。

そして、大好きな汽車と、石炭を運ぶところ。 今回はお兄ちゃんの好きな教材だったと思います。今週はどんな教材を持って返ってくるのかな。
これとば別に、Dream Boxというコンピューターかタブレットを使った算数のウェブサイトがあって、学校の方で費用は出してくれているようで、パスワードを入れて、ゲーム感覚で算数のお勉強ができる物も始まりました。
ゲーム感覚でお勉強を進めていくと、コインがもらえて、それを集めると、遊びのゲームにも参加できるみたい。
はまっていました。。。 現代っ子は勉強方法も現代的ね。。
カナダの学校は、教科書も個人では所有せず、教室に置いてあるものを、その年の生徒達が使うみたい。
持ち物も基本自由。
文房具も貸し出し用があるけれど、一応、筆記用具、のり、色鉛筆などは、個人でも持って行った方が便利なようです。
日本の小学校では、細かい名前付けが面倒くさい算数セットも一人一人買うと思うけど、お兄ちゃんの学校では、先週からいくつかある算数の教材を、1週間に一度持って返り、また1週間後に別の教材と交換というやり方で、算数に使えるツールを持って帰ってくる事が始まりました。 確か紛失したら罰金。
先週初めて持って帰ってきたのは、図形のパネル。 絵が描いてあるいくつかのシートに、図形パネルを当てはめて、絵を完成する教材です。それが終わったお兄ちゃんは。自分でも創作。

まずはお花。

そこからの発想で、ポーピーの花。もうすぐ終戦記念日の為、ポピーの花のブローチを見かける頻度が多くなっています。

そして、大好きな汽車と、石炭を運ぶところ。 今回はお兄ちゃんの好きな教材だったと思います。今週はどんな教材を持って返ってくるのかな。
これとば別に、Dream Boxというコンピューターかタブレットを使った算数のウェブサイトがあって、学校の方で費用は出してくれているようで、パスワードを入れて、ゲーム感覚で算数のお勉強ができる物も始まりました。
ゲーム感覚でお勉強を進めていくと、コインがもらえて、それを集めると、遊びのゲームにも参加できるみたい。
はまっていました。。。 現代っ子は勉強方法も現代的ね。。
