ついに、庭のタンポポを抜き終わりました!!!
といっても、まだ茎を出していない小さな物は軽く100本くらい、芝に紛れて隠れている可能性があるけど。
ひとまず、茎がのびている物は抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/5f0bf5ffb1c37722a4e91d8eaa200875.jpg)
バックヤード。青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/2c117aca08ce1d9f7ad57a252d1518c3.jpg)
家のサイド。青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/40b5ab687157805dd3b81ec2214b87bd.jpg)
フロントヤード。青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/75e055a114ddcc8fa0991f63155a1949.jpg)
あんなに生えていた道路側も青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/e1b82c950db6199b215559368def3f56.jpg)
タンポポ王国だったエリアは、やっぱりタンポポの葉で青かったようです。写真でも見えるけど、まだ若干(といっても100本くらい潜んでいる可能性あり)小さい物が残っていますが、後はのびたらちょこっと抜けばいい程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/ef4387620e7b16d56fdcc51e464d8f4f.jpg)
3年間かけてがんばったエリアは。青々~。フサフサ~。
ご近所さんにお借りしていたツールも本日返却。
使い心地は。。。。まあまあかな。 根こそぎしっかり取れるのは、今までひたすらしゃがみ込んで引っこ抜いていたスティックタイプ。
土を入れると、このタンポポたっぷり紙バックを回収してくれる人達の負担にもなるかなあ。。となるべく軽い状態で入れたかったけど、ご近所さんの彼の言う通り、この土の表面に蒔かれている大量の『種』の事を思うと、バッグに『Heavy』と書いておけばいいかなと思い、タンポポ王国エリアは、お借りしていたツールで土ごと紙バックへポイしました。
このツールもうまく使える場所とそうでない場所もあって、コツが少しいります。
確実に抜くなら、地道にしゃがんで1本1本がおすすめ。
ビールを手みやげに、ツールを返却に行ったポールは私が受けた物と同じ講義を受け、帰宅しました。
昨年のバックヤードとサイドも、タンポポ王国だったので、来年は全体がいい感じに青々するのではないかと期待。
ポールが年に2回蒔いていた種と肥料。『実はこの芝の種はタンポポの種入りなんじゃないか!?』と本気で疑っていましたが、彼のそんな地道な努力も無駄ではなかったのね~。
ケミカルを一切使わずに、青々芝に出来た事は、何だかとても達成感があります。
思わず庭をゴロゴロ転がっちゃおうかなと思ったくらい。
来年も多少は生えてくると思うけど、どうか1000本未満でお願いしたい所。
大きなヤードバック丸々2袋。タンポポにていっぱいになりました。
次は畑作りをそろそろ始めないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/418a800ae9a321b8dca2af3c6fc30293.jpg)
芝ばかり見てもつまらないかと思ったので、庭のペチュニア。
といっても、まだ茎を出していない小さな物は軽く100本くらい、芝に紛れて隠れている可能性があるけど。
ひとまず、茎がのびている物は抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/5f0bf5ffb1c37722a4e91d8eaa200875.jpg)
バックヤード。青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/2c117aca08ce1d9f7ad57a252d1518c3.jpg)
家のサイド。青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/40b5ab687157805dd3b81ec2214b87bd.jpg)
フロントヤード。青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/75e055a114ddcc8fa0991f63155a1949.jpg)
あんなに生えていた道路側も青々~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/e1b82c950db6199b215559368def3f56.jpg)
タンポポ王国だったエリアは、やっぱりタンポポの葉で青かったようです。写真でも見えるけど、まだ若干(といっても100本くらい潜んでいる可能性あり)小さい物が残っていますが、後はのびたらちょこっと抜けばいい程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/ef4387620e7b16d56fdcc51e464d8f4f.jpg)
3年間かけてがんばったエリアは。青々~。フサフサ~。
ご近所さんにお借りしていたツールも本日返却。
使い心地は。。。。まあまあかな。 根こそぎしっかり取れるのは、今までひたすらしゃがみ込んで引っこ抜いていたスティックタイプ。
土を入れると、このタンポポたっぷり紙バックを回収してくれる人達の負担にもなるかなあ。。となるべく軽い状態で入れたかったけど、ご近所さんの彼の言う通り、この土の表面に蒔かれている大量の『種』の事を思うと、バッグに『Heavy』と書いておけばいいかなと思い、タンポポ王国エリアは、お借りしていたツールで土ごと紙バックへポイしました。
このツールもうまく使える場所とそうでない場所もあって、コツが少しいります。
確実に抜くなら、地道にしゃがんで1本1本がおすすめ。
ビールを手みやげに、ツールを返却に行ったポールは私が受けた物と同じ講義を受け、帰宅しました。
昨年のバックヤードとサイドも、タンポポ王国だったので、来年は全体がいい感じに青々するのではないかと期待。
ポールが年に2回蒔いていた種と肥料。『実はこの芝の種はタンポポの種入りなんじゃないか!?』と本気で疑っていましたが、彼のそんな地道な努力も無駄ではなかったのね~。
ケミカルを一切使わずに、青々芝に出来た事は、何だかとても達成感があります。
思わず庭をゴロゴロ転がっちゃおうかなと思ったくらい。
来年も多少は生えてくると思うけど、どうか1000本未満でお願いしたい所。
大きなヤードバック丸々2袋。タンポポにていっぱいになりました。
次は畑作りをそろそろ始めないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/418a800ae9a321b8dca2af3c6fc30293.jpg)
芝ばかり見てもつまらないかと思ったので、庭のペチュニア。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
きよちゃんちもタンポポと戦っていたんだね~!昨年までは、こんなに抜いているのに、成果が現れていないと感じていたけど、今年は毎年の地道な努力は無駄ではなかった~と感じたよ。
なんだか大袈裟な言い方かもしれないけど、ちょっと物理の理解力と似てる?基本を得るまでずーーと低迷してるけど、地道に頑張ってると、ある日ぐーんと理解力がアップするというグラフを物理の先生が見せてくれたような遠い記憶があるよ。 きよちゃんちの芝もいい状態がずっと続くといいね、
tomokaさん
ありがとう~!時々野うさぎのウンチが落ちているので、油断はできないけど、ゴロゴロ転がりたい気分よ。
芝生綺麗だね!
旦那さんが頑張ってくれて何とか芝生になったよー。
もちろんクローバーやタンポポの種が他の家や公園から飛んでくるから毎年少しだけは生えちゃうけどね…。
継続は力なりってことで!
また来年も生えちゃったら頑張ろうぜーぃ!
我が家も明日クローバー一斉撤去大作戦です