☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

愚痴とお家カルタ

2013-03-04 | 子育て
ちょっと疲れてしまいました。。。前駆陣痛って厄介。狼少年の話じゃないけど、本物が来ても『またどうせ偽物でしょ』って多分今の私なら感じると思います。

まだ予定日まで3日あるので、焦る事はないのですが、昨日夕方から軽い痛みが11時頃まで続き、間隔としては継続して5分毎。でも11時を過ぎたら間隔が開いて、『ああ。。今回もこのまま強くなる事はないのね』と思っていたら、今度は真夜中を過ぎた辺りから、痛みレベルが増し、まだ軽いうちだけど明らかに今までと違う。

痛みと共に、内側から腰骨をぐーーと押してくる感覚と、下の方にもぐーーっと押される圧迫を感じて、1回の痛みは30秒から50秒程度なんだけど、その時は立ってると動くのはしんどいかな、寝ていると目が覚めるくらいの痛み。でもゆっくり深呼吸をしていれば耐えられる程度。

それが1時頃から始まって、10分、5分、3分と縮まったかと思ったら数時間後にはまた5分、7分と開いたり、だから、夜中だったし、助産師さんへの連絡も偽物だったら申し訳なくてできず。。。

でも、やっぱりこれも怪しい痛みだわ。。。。と思いつつ、痛みのレベルは上がって来ていたので、このまま朝には本格的な陣痛になるかなと期待しながら様子をみたけど、朝の6時半頃にほとんど頻繁にくる痛みで眠れなかった私は睡魔に襲われ、眠ってしまいました。そしたら、今度は感覚が15分、30分、と開いて、スーっと眠ってしまうと、また突然『いててててー!!』という痛みで目が覚めるの繰り返し。でもその間隔が明らかに10分以上なので、こりゃ、本当の陣痛ではないなと思ったけど、ポールが仕事に行くかどうか迷っていたので、助産師さんに電話で相談。

毎回そうなんだけど、気になる事があって朝まで待っても担当者とは今回もつながらず。。学生がかけてきて、それはまだ陣痛じゃないと思うから5分間隔が1時間続くか、破水するか、出血したらまた電話して下さいと言われました。

私は一体誰に電話をすればいいのだろう???と困惑します。私の担当はこの学生なんだろうか。今度何かあった時はこの学生に直接電話した方がいいのでしょうか
安心して生みたいからベテランの方を選んだんだけど、別に学生の立ち会いは気にしないけど、もしかして出産当日もこの学生がメインで出産するのでは。。。と、急に不安になってきました。ガーゼ残されたりしませんように。。

そして、ほとんど寝てない話をしたら、もし今日の夜に来たら体力が持たないから、息子を誰かに見てもらって、あなたは少しでも眠りなさい。と言われたけど。。。。

何が困るって、夜眠れないと、翌日に響くこと。
いざ生まれる時は、周囲にお世話になるのは仕方ないと思っていますが、できることなら極力他の人達の生活を乱したくないのが本音。

でも、息子を放っておくわけにもいかないし、朝ポールに少しと、両親にも結局お世話になる事に。。。
これが、私にとってストレスになってしまうんだよね。 だって、本当の陣痛でお世話になるなら仕方ないけど、偽陣痛によって、彼らのその日の予定を狂わせてしまう。。。
場合によっては、夜寝ている時間に起こしてしまう事にもなるし、それがまた偽陣痛によるものだと、何だか申し訳なくて、すごーーーーく私自身がストレスを感じます。

軽く出血もしているので、間違いなく1週間前後には生まれてくるのでしょうが、あと何回こういう事が続くんだろう。。と思うと、正直気持ちがしんどいです。

私1人なら、1人で痛みに耐えていればいいんだけど、息子の事を考えると、誰かにお世話にならないとだし、それがまだ何回か続くかもしれないと思うと、本当にストレス。

日中も完全にインターバルは開きましたが、時々同じレベルの痛みはあり、その度に赤ちゃん頑張ってるのかなと思っているけど、もしかしたら赤ちゃんは出たがってるのに、私の骨盤が歪んでて出られないとか、筋肉がかたくてうまく準備が進まないとか、そういう事で赤ちゃんが苦しんでるのかな。。。疲れちゃわないかなとか、そんな事を考えるとおかしくなりそうです。
幸い、胎動を感じるので、ちゃんと生きている事は確かです。

睡眠不足はよくないね。思考がネガティブになる

少し昼寝をさせてもらって、頭がすっきりしてからは、起きていつも通りに生活。
息子とは夕方散歩に出かけたけど、家の中で最近はまっている『おうちカルタ』をしました

普通のカルタも楽しいけど、公文の大きいカードを使ってやります


部屋の好きな所に並べて


私が言った言葉のカードを探すゲーム。部屋の中だけど、楽しそうに走りながら探しているので、あっちこっちへ動けるようにわざと遠くのカードを取りに行かせたり。私が取りに行こうとすると、キャーキャー言いながら押さえつけて自分で探しに行こうとします。

時々お子さんをお預かりした時などにもやっていましたが、3歳ってちょっと微妙で、お友達同士でやると楽しいんだけど、ルールよりも『自分が取りたい』気持ち優先になってしまいがちなので、取れない悔しさで泣いちゃったり、喧嘩になりがちなんだよね。。
4歳になると、悔しいけど、先に見つけた人の物と理解できる子が多くなるので、わりとスムーズに楽しく遊べる。
逆に2歳だと、自分の好きなカードが取れれば、他のは譲っても構わないし興味ない。という子が多かったような気がします。


人気ブログランキングへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冷蔵庫で干物 | トップ | 妊婦の便秘解消にハンバーガ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子育て」カテゴリの最新記事