今週は気温が少しマイルド。でも東京の真冬くらいかな。
雪がとけたので、グランドなどぐちゃぐちゃです。そんな中、子供達は気にする様子もなく元気に外で遊んだ様で「今日も外で遊んだの?」と聞いてみると「うん。2回遊んだ」
「何して遊んだの?」と聞くと「どろんこあそび~。」 スノーパンツ、スノーブーツを履いているし、ジャケットも手袋も防水なので、部屋着はなんともなかったようですが、外はどろんこ。
洗濯しても翌日には同じくらいか、もしくはそれ以上に汚れて帰って来る為、平日はよーーーーっぽどひどくない限り洗濯しないことにしました。
明日は10℃くらいまで気温があがるそうです。その翌日は再び冷凍庫の世界になるようですがね。。庭の片付け、最後のチャンスかしら。。。。その時間作れるかなあ。
今赤ちゃんの「眠り」についてちょっと勉強中。お友達が本を貸してくれたり、体験話や情報を教えてくれたりと色々勉強になります。
お兄ちゃんもお昼寝もあまり長い方ではなかったし、2歳を過ぎても必ず夜に何度か起きていたけれど、結局そのまま彼のペースに付き合って、4歳になり、幼稚園が始まって寝る時間が少しずつ早くなり(最近は8:30前後に落ち着きました)時々夜に1度起きるくらいになりました。
お兄ちゃんも今の赤ちゃんのような時期があったような記憶もありますが、赤ちゃんは生後3、4ヶ月の頃までは寝付きも良く、眠たくなるとベッドに寝かせると自分で寝て、時に朝まで寝る事もありました。ところが、生後半年くらいから段々と大変になってきました。そして、明日で9ヶ月の今は、夜8:00-8:30頃に寝付くと、ほぼ1時間おきに起きます。長くても2時間おき。
こんなスケジュールでちゃんと睡眠が取れているのかなと心配でしたが、お友達から借りた本に目から鱗情報がいくつかあり、我が家の赤ちゃんのスケジュールは至って普通の子供の睡眠スケジュールのようで安心しました。
体調や成長期などにももちろん左右はされると思いますが、赤ちゃんや子供は8時くらいに寝てから最初の3、4時間と明け方に1時間程で深い眠りの時間帯があるそうですが、この最初の深い眠りの間にも、1時間毎に一瞬目が覚める時間帯があるようで、その時に寝返りをする程度の子も入れば、目が開くけどそのまま自分で眠りに戻れる子、起きてしまう子といるようです。真夜中をすぎると、平均的な眠りの深さは少し浅くなるんだけど、その間もほぼ1時間毎に一瞬眠りから覚める時間があるようで、まさに!我が子の目覚めスケジュールと、そのスケジュールが同じでした。
そして、昨晩は、お兄ちゃんのベッドで一緒に寝付いたので、赤ちゃんが起きると私は側に行き、寝かしつけの手伝いをしていると、その側でお兄ちゃんが寝返りをするんですね。
あ~今のお兄ちゃんの場合は、寝返りしてるだけだけど、きっと同じようなサイクルで今は眠りが浅い時なんだ~と。観察していました。
そして、今までは「泣く=授乳で寝かしつけ」をしていたんだけど、試しに側にいて体をトントンとするだけにしてみると、最初の3回は私の存在を手探りで確認しつつ、それだけですぐに眠りに戻り、12時の時はそれでも寝なくて授乳をしたので、この時はお腹がすいて起きたということがわかりました。
なので、我が家の赤ちゃんは「睡眠サイクルの目覚めの時間に敏感なこと。」「目覚めてから眠りに戻るまでに私の手伝いが必要な事」これが安眠を妨げる問題点なんだという感じがしています。
寝かしつけ方法は色々あるようで、私もいくつか試してはみましたが、できれば泣かせないやり方で気長に付き合ってみようかなと思っています。
泣かせるやり方も試しにやってみたんだけど、何だかクリブの柵が赤ちゃんにとって檻に見えて来て、これをやり通すには、途中でやめては意味が無いと思うので、かなりの覚悟が必要だと感じ、別のやり方を検討中です。
別のやり方では、ちょっと根気が必要で、お兄ちゃんの時は時間的にも気持ち的にも余裕がなかったのですが、今回は2人目という事もあって多少気持ちにも余裕があるので、試しに泣かせない方法での寝かしつけに挑戦してみようかなと思っています。
目標は半年後に5、6時間通して寝てくれるようになる事。
まずは、日々の昼寝、夜の寝かしつけ、夜中の睡眠状況について、現状把握から。時間がかかる事なので、時々途中経過を報告出来たらと思います。
寝かしつけで苦労されている親御さん達沢山いると思うので、私達の経験が少しでも役に立つといいのだけど。
まずは我が家の赤ちゃんの眠りサイクルが「異常ではない」事が分かった事が、気持ち的に大きな1歩でした。
雪がとけたので、グランドなどぐちゃぐちゃです。そんな中、子供達は気にする様子もなく元気に外で遊んだ様で「今日も外で遊んだの?」と聞いてみると「うん。2回遊んだ」
「何して遊んだの?」と聞くと「どろんこあそび~。」 スノーパンツ、スノーブーツを履いているし、ジャケットも手袋も防水なので、部屋着はなんともなかったようですが、外はどろんこ。
洗濯しても翌日には同じくらいか、もしくはそれ以上に汚れて帰って来る為、平日はよーーーーっぽどひどくない限り洗濯しないことにしました。
明日は10℃くらいまで気温があがるそうです。その翌日は再び冷凍庫の世界になるようですがね。。庭の片付け、最後のチャンスかしら。。。。その時間作れるかなあ。
今赤ちゃんの「眠り」についてちょっと勉強中。お友達が本を貸してくれたり、体験話や情報を教えてくれたりと色々勉強になります。
お兄ちゃんもお昼寝もあまり長い方ではなかったし、2歳を過ぎても必ず夜に何度か起きていたけれど、結局そのまま彼のペースに付き合って、4歳になり、幼稚園が始まって寝る時間が少しずつ早くなり(最近は8:30前後に落ち着きました)時々夜に1度起きるくらいになりました。
お兄ちゃんも今の赤ちゃんのような時期があったような記憶もありますが、赤ちゃんは生後3、4ヶ月の頃までは寝付きも良く、眠たくなるとベッドに寝かせると自分で寝て、時に朝まで寝る事もありました。ところが、生後半年くらいから段々と大変になってきました。そして、明日で9ヶ月の今は、夜8:00-8:30頃に寝付くと、ほぼ1時間おきに起きます。長くても2時間おき。
こんなスケジュールでちゃんと睡眠が取れているのかなと心配でしたが、お友達から借りた本に目から鱗情報がいくつかあり、我が家の赤ちゃんのスケジュールは至って普通の子供の睡眠スケジュールのようで安心しました。
体調や成長期などにももちろん左右はされると思いますが、赤ちゃんや子供は8時くらいに寝てから最初の3、4時間と明け方に1時間程で深い眠りの時間帯があるそうですが、この最初の深い眠りの間にも、1時間毎に一瞬目が覚める時間帯があるようで、その時に寝返りをする程度の子も入れば、目が開くけどそのまま自分で眠りに戻れる子、起きてしまう子といるようです。真夜中をすぎると、平均的な眠りの深さは少し浅くなるんだけど、その間もほぼ1時間毎に一瞬眠りから覚める時間があるようで、まさに!我が子の目覚めスケジュールと、そのスケジュールが同じでした。
そして、昨晩は、お兄ちゃんのベッドで一緒に寝付いたので、赤ちゃんが起きると私は側に行き、寝かしつけの手伝いをしていると、その側でお兄ちゃんが寝返りをするんですね。
あ~今のお兄ちゃんの場合は、寝返りしてるだけだけど、きっと同じようなサイクルで今は眠りが浅い時なんだ~と。観察していました。
そして、今までは「泣く=授乳で寝かしつけ」をしていたんだけど、試しに側にいて体をトントンとするだけにしてみると、最初の3回は私の存在を手探りで確認しつつ、それだけですぐに眠りに戻り、12時の時はそれでも寝なくて授乳をしたので、この時はお腹がすいて起きたということがわかりました。
なので、我が家の赤ちゃんは「睡眠サイクルの目覚めの時間に敏感なこと。」「目覚めてから眠りに戻るまでに私の手伝いが必要な事」これが安眠を妨げる問題点なんだという感じがしています。
寝かしつけ方法は色々あるようで、私もいくつか試してはみましたが、できれば泣かせないやり方で気長に付き合ってみようかなと思っています。
泣かせるやり方も試しにやってみたんだけど、何だかクリブの柵が赤ちゃんにとって檻に見えて来て、これをやり通すには、途中でやめては意味が無いと思うので、かなりの覚悟が必要だと感じ、別のやり方を検討中です。
別のやり方では、ちょっと根気が必要で、お兄ちゃんの時は時間的にも気持ち的にも余裕がなかったのですが、今回は2人目という事もあって多少気持ちにも余裕があるので、試しに泣かせない方法での寝かしつけに挑戦してみようかなと思っています。
目標は半年後に5、6時間通して寝てくれるようになる事。
まずは、日々の昼寝、夜の寝かしつけ、夜中の睡眠状況について、現状把握から。時間がかかる事なので、時々途中経過を報告出来たらと思います。
寝かしつけで苦労されている親御さん達沢山いると思うので、私達の経験が少しでも役に立つといいのだけど。
まずは我が家の赤ちゃんの眠りサイクルが「異常ではない」事が分かった事が、気持ち的に大きな1歩でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます