☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

マクロの世界

2015-11-13 | 日常の出来事
問題です。これは、なんでしょう。

ヒント1

カビの生えたキノコ!? ではありません。

ヒント2

菜の花を逆さまにした! のでは、ありません。

答えはこちら。

ハイビスカスのお花の1部です。

日本から帰ってきた飛行機の中に置き忘れてしまったら、カメラ、レンズ一式。。。2ヶ月待ってみたけれど、戻ってくる様子が無いため、保険を使って再購入いたしました!! ダディくーん、ありがとう!!

今日はその初日。レンズを少しバージョンアップし、同じカメラを持つ義理の妹と折半にて、マクロレンズも購入。その試し撮りです。
正直なところ、魚は興味あるけれど、花とか虫とか積極的に撮りたいとは思わないので、マクロレンズは、妹側に持っていてもらっても良いかなと思ってます。

1つ綺麗に撮ってみたいのは、雪や氷の結晶かな。

でもすごいよ、このレンズ!

ジャスミンの花を撮ろうと思ったら、肉眼では気がつかなかった ”蟻”にフォーカースが行きました。
せっかくなので、別のアングルを狙ったけれど、野生のモデルは、思うようには動いてくれないね。

マクロの世界も、撮ってみると、結構面白い。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Butterfly Conservatory

2015-11-13 | KW(キチナー&ウォータールー)
今日も風が冷たく、寒くなってきました。
金曜日だけど、先生達の研修の日で、学校はお休み。グランマも一緒にCambridgeのbutterfly conservatoryへ行ってきました。

私は飛ぶものは苦手なので、心から乗り気ではなかったけれど、時々あまりに至近距離を飛ばれてびびりながらも、温室で数時間心地よく過ごしてきました。


お兄ちゃんが、学校のクラスで育てた物と、同じ蝶々。


正面から。


さらにアップで、キャー。


りんごジュースを指先につけたら、この蝶々がお兄ちゃんの指にしばらくの間、止まってるいました。


さなぎから、孵化するまでの様子がライブで観察できます。こちらの蝶々は今日が誕生日。


この蝶々は、たくさん飛んでいました。


他にも色々。


ひらひらひら~。


甘い汁を吸っています。 裏は蛾っぽい色だけど


開くと鮮やかな青。


子供達が仲良く触れ合っているものは。。。


ギョエー!!! 私は触りたくないよー。子供達全然平気。何が可愛いのか、マミーには理解できず。。


成虫はこちら。


鳥好きじゃないけど、この鳥は色がとっても鮮やか。得に、黄色と紫の部分が綺麗な色だと思いました。


ホーホーホッホー。 こちらは生きていないけれど、フクロウと虫の展示室もあります。 日本で飼っていたカブト君の茶色羽バージョンもありました。

今日ここへ行ってみた目的の1つに、お兄ちゃんがずっと欲しがっていた、虫かご探しがありました。
日本の100円ショップでも、300円-500円くらいで購入できたので、こっちの$1ストアにも似たようなものが売っているだろうと思っていたのですが、既にシーズンオフで、4件ありそうなお店を見て回ったけど、既に片付けられていました。 

そこで、今日見つけた虫かごを買ったんだけど

すごく可愛いんだけど。。。ダイソーの300円のだったら、6個買える(涙) でも、可愛い。。ので買ってしまった。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供クッキング 人参ケーキ

2015-11-13 | 食事&レシピ
今日はどんより、時折雨、ぱらつくお天気でした。

今日は外で思い切り遊べなそうだったので、久しぶりに子供クッキング

人参すりすり。2歳の我が子と、3歳の男の子で作ってくれました。

バナナマフィン同様、子供達ちょっとの手伝いだけで、上手に作ってくれます。特に3歳の子は、おうちでもお手伝いしてる感じで、手つきがよかった。 なので、人参すりすりは少しお手伝いしたけれど、他はほとんど、その子が上手にやってくれました。

レシピはマフィンだったんだけど、こっちのが簡単かなと思って

パウンドケーキ型に変更。


写真は端に近い部分だけど、上手に膨らんで、美味しい人参ケーキが出来上がりました。

放課後はお兄ちゃんも一緒に食べて、お兄ちゃんからも好評。クッキング成功です。

レシピ、こちらを参考にさせていただき、牛乳を少し追加しました。
人参マフィン

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの習字

2015-11-12 | 日常の出来事
これまた、20年ぶりくらいでしょうか。

今度は お習字に行ってみました。近くに有名な書道の先生がいらしゃる話は、色々な方から伺っていましたが、実際に伺ってみたのは初めて。とってもアートなご自宅で、先生もアーティストさんです。
でもとても気さくに、話しかけて下さったり、アドバイス下さったり、あっという間の1時間半でした。

日系の方は他に2名で、5名は日系では無い方でしたが、皆さん長いこと続けられているようです。リタイアされている方も多かったですが、元のお仕事は、建築、インテリア系などアーティストな方達が多く、筆ではなく、大きな鳥の羽で書いている方もいて、発想がとても斬新!!

私はお手本に書いていただいた文字と、家族の名前の練習をしました。ピアノもそうだけど、子供に注意を向けることなく、集中できる時間が、なんとも新鮮で気持ちリフレッシュできます。

毎回は伺えないと思いますが、月1回程度で習いに行けたらいいな~なんて、思っています。

1つびっくりしたのが、今日久しぶりにお目にかかった方が、私が習字に行ったことをご存知だったこと。
どういうネットワークなのか、わかりませんが、昨日の今日だったので、情報伝達の早さに驚きでした。




人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数の教材

2015-11-09 | 学校関係
日本で小学校入学というと、買い揃える物も色々あって、入学後も名前を書くものが沢山あるイメージがあります。
カナダの学校は、教科書も個人では所有せず、教室に置いてあるものを、その年の生徒達が使うみたい。
持ち物も基本自由。

文房具も貸し出し用があるけれど、一応、筆記用具、のり、色鉛筆などは、個人でも持って行った方が便利なようです。

日本の小学校では、細かい名前付けが面倒くさい算数セットも一人一人買うと思うけど、お兄ちゃんの学校では、先週からいくつかある算数の教材を、1週間に一度持って返り、また1週間後に別の教材と交換というやり方で、算数に使えるツールを持って帰ってくる事が始まりました。 確か紛失したら罰金。

先週初めて持って帰ってきたのは、図形のパネル。 絵が描いてあるいくつかのシートに、図形パネルを当てはめて、絵を完成する教材です。それが終わったお兄ちゃんは。自分でも創作。


まずはお花。


そこからの発想で、ポーピーの花。もうすぐ終戦記念日の為、ポピーの花のブローチを見かける頻度が多くなっています。


そして、大好きな汽車と、石炭を運ぶところ。 今回はお兄ちゃんの好きな教材だったと思います。今週はどんな教材を持って返ってくるのかな。

これとば別に、Dream Boxというコンピューターかタブレットを使った算数のウェブサイトがあって、学校の方で費用は出してくれているようで、パスワードを入れて、ゲーム感覚で算数のお勉強ができる物も始まりました。

ゲーム感覚でお勉強を進めていくと、コインがもらえて、それを集めると、遊びのゲームにも参加できるみたい。
はまっていました。。。 現代っ子は勉強方法も現代的ね。。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り絵でびっくり

2015-11-07 | 子育て
雨が降り、秋の寒さがだいぶ戻ってきてしまいました。


どんどんできる事が増えている弟君。
今日もまた1つ、驚かされた事がありました。

塗り絵。いつの間にこんな風にはみ出さないように塗れるようになったんだ~!
お兄ちゃんや、私が今まで出会ってきた同じ年くらいの子達の塗り絵を沢山見てきたけど、これは、2歳にしてはなかなか上出来レベルに入るのではないかなと思います。

この年齢はだいたい、あまり色を分けたりせず、豪快に塗る子が多いです。 でも、時々、2歳3歳でも、すごく器用に、色分けして、丁寧に塗れる子がいて、上手だな~と感心させられる子に出会うんだけど、我が家の弟君も私の中ではその1人となりました。

で、いつの間にこのスキルを身につけたんだろう。。。。と考えてみると、思いつくのはもしかすると、お兄ちゃんのこどもチャレンジについてきた教材かもしれません。

小学校1年生用の教材で、字の練習や、頭の体操になるゲームがいくつか入っている物で、基本我が家はメディア、ゲーム類は、できるだけ遅くに与えたいという方針なんだけど、弟君は、なんでもお兄ちゃんがやっているものはやってみたいので、車で移動中に昼寝をさせたくない時とか、どうしても手が離せない時に、やらせてしまっているんだけど、この中に、ゲーム感覚で色々なパターンの線を引く練習の物があって、それをいつも一生懸命やってるんですよね。 最初はなかなか上手にできなくて、怒りながらやってたり、手伝って~!!と言ってきたりしてたけど、最近はペンの持ち方は正しく無いけど、上手に線が引けるようになって、花丸もらって喜んでいて、多分この繰り返しで、ペンの扱いが以前よりも上達したのかもしれません。

でも、これを渡すと、携帯同様、返そうとしない為、やっぱり自分で時間を決めてやめられないうちは、渡したく無いな~というのが本音だけど、ゲームも程よくやるには、良い刺激もあるんだなと思いました。
中毒化しなければね。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の認識能力ってすごい!

2015-11-06 | 子育て
子供と関わっていたり、子育てしていると、子供の認識力や様々な能力は、大人が思っている以上だと驚かされる事、あると思います。こんな事知ってたんだ~。こんな事も認識してるんだ~。こんな風に感じ取っていたんだ~。等。

例えば、我が家の2歳の坊ちゃんは、文字や数字に興味はあるけれど、まだそれが正しくマッチングして認識はできていません。でも、多分絵や文字の形でそれぞれの絵本を認識していて、この絵本はこのお話と、わかって私に持ってくるし、何度も読んでいる本はお話とページを覚えていて、まるで朗読しているかのように、自分でページをめくりながら、上手に本を読んでいる時があります。結構長いお話でも、何度も読んでると覚えちゃうみたいです。
お兄ちゃんも、同じような事をしていたのを覚えています。

なので、それに関してはそれ程驚かなかったのですが、今日は1つびっくりさせられた事がありました。
上手じゃないですけど、私たしなむ程度にピアノが弾けるので、子供が好きそうな曲を、弾いて一緒に歌ったりする事をやっているのですが、楽譜をペラペラめくりながら

これは、忍たま乱太郎。


これは、アンパンマン。 

と、自分でページを見つけて、リクエストしてくるんです。 でも、これらは何度も弾いているので、多分タイトルの形で認識している。

なので、

こちらのように、これも勇気100%の続きなんだけど、タイトルがないページなので、私がこのページを弾き始めると、”これは忍たま乱太郎じゃない!” と言って、ページを戻そうとします。 ”これも、続きなんだよ~!”と言っても、違うと思っています(苦笑)

で、今日驚いたのは

このページを開いて、”これはトトロ!”と言った事。

なぜなら、私は別途 久石譲の楽譜を持っているため、トトロの曲はこの楽譜では弾いた事がなかったのです。しかも弾くのはいつも”さんぽ”の方。
なのに、パラパラ自分でめくって、このページを開いたら”これはトトロ!” これには びっくりさせられました。

きっと”トトロ”という文字を1つの絵として、認識しているんだと思うけど、絵本かなあ。。。と思いましたが、多分私の携帯電話だ!と思いました。

アクシデントでデータを消されたり、緊急電話かけられると困るので、あまり持たせたく無いんだけど、携帯に入っているキッズソングのリストが大好きで、それをかけると、持たせろと聞かない。。なぜなら自分で曲を選びたいから。
そんな事を何度もやっているうちに、その中に入っている曲とタイトルがマッチしているんだ!と思いました。

なので、楽譜にある”さんぽ”も、知っている曲だとわかっているようだったし、携帯で音楽を選ぶ時に、”これは、ブンバボーン、これは花かっぱ、これは忍たま乱太郎”とわかっている様子なので、そこから楽譜のタイトルもマッチングされているんだと思いました。

いやいや、、、びっくり。繰り返しの威力!これも1つの継続は力なり!?


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のお勉強

2015-11-05 | 日常の出来事
昨日と、今日はどうした事でしょう!! 11月なのに、20℃!プラスだよ!プラス!! いつもなら、ブルブル震えだしている頃なのに、小春日和の秋晴れで、ウキウキしちゃいます。
どんぐりやっぱり実ってないし、何かおかしいようにも感じますが、寒くない事が、とっても心地よくて嬉しいです。


お兄ちゃんは、毎日宿題の本読みで、本を持って帰ってきます。 最近はまっているのが、こちらの マジック スクールバス シリーズ。

先週と今週は、毎日このシリーズの中から、本を選んで読んでいます。
義理の妹が学生の頃、TVでもやっていたらしい。

内容は、こどもチャレンジのふしぎ発見絵本みたいな内容で、スクールバスが色々な形や大きさに変身して、体の中の仕組み、月、ゴミ集積所のリサイクル所、森の葉っぱ、コウモリの生態など、仕組みや不思議を見に行くお話です。
途中に幾つかメモ書きがあって、コウモリは鳥ではなく哺乳類だとか、科学的事実。みたいなメモ書きがあり大人もへえ~と勉強になります。

私も今日は何のテーマを持って帰ってくるのかなと、ちょっと楽しみです。

本といえば、お兄ちゃんの担任の先生は、フランス語の絵本も作っていたようで、昨日、とっても立派な絵本を1冊、持って帰ってきました。生徒全員に下さったようで、お話のCDも付属していました。

本当に残念ながら、フランス語なので、私はCDを聞いても、目を通しても、お話を理解できないんだけど、お兄ちゃんがそのうち教えてくれるだろう。

時間割とかあるのかもしれませんが、持って帰ってこないので、どういうスケジュールで勉強しているのかわかりませんが、持って帰ってくる物を見ていると、良いアプローチしてもらってるように感じています。

今日は、吹き出しに言葉が書いてあるコミックに、自分で絵を描いていました。 蝶々が生まれるまでの観察、自分で物語を作ってみたり、紙を閉じた本に、自由に自分が好きな事や調べた事を描いて本を作ったり。
家からぬいぐるみを持って行って良いらしく、それを持っていくと、クラスのみんなで、ぬいぐるみを使ってストーリーを考えたり。

スペルの間違いなどは、多々あるけれど、そこはあえてなのか修正はされていなくて、それよりも、その内容や発想、何よりそれを頑張って書いた事を評価してくれてるように感じます。

スペルテストも時々やってるみたいだから、正しく書く事も、少しずつ覚えていくのだと思うけれど、何ていうかな。。。正しくできた事だけが評価されるのではなく、個人の発想とか、頑張りを評価してくれてる所が、良いなと感じます。

そんな所、日本と少し違うかな?と感じます。

そして、他のクラスはわかりませんが、毎週今週のレビューというお手紙が金曜日に来て、今週やった事が箇条書きにされています。時々問いかけにもなっていて、それを子供に聞く事で、確認や復習もできるようになっています。

まめな先生なのではないかと、感じています。今の所、彼女が担任の先生でよかった!と私達家族は思っています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ!

2015-11-04 | 日常の出来事
次男の坊ちゃんが、2歳半を過ぎ、ほんの少し生活リズムと気持ちにゆとりが生まれつつあります。1年前は想像すらできなかった、余裕の無さだったけれど、最近は週に1度くらい半日デイケアに預けてみようかなと考え始めていた所、グランマが、週1度、孫時間を作ってくれるとの事で、毎週1回、決めた曜日に半日だけフリータイムが得られる事になりました!! グランマ~本当に、本当にありがとう!!

なので、自分の気持ちのリフレッシュ、ドクターやマッサージのアポなどもこの時間に。そして、時々グランマ宅のお片づけの手伝いもするね。との事で交渉成立。

そして今日は、その貴重な自由時間に、20年ぶりに、ピアノレッスンを受けてきました! 練習する時間も普段ないし、時々弾く程度なので、指もうまく動かないし、音出すの恥ずかしかったけど、でも今まで何となく弾いていて、どうしたらイメージのように弾けるんだろう。。。なんて思って数年経っていたので、もうね!感激です。

やっぱり先生にアドバイスいただいたり、側で良い音聴かせていただくだけでも、かなりの良い刺激!

日本から持ってきた我が家のYAMAHAの電子ピアノも、最近鍵盤の調子が悪いんだけど、わりとピアノに近い感覚で弾ける所が気に入っていたけれど、グランドピアノ、音が違う!! 響きが違う!!! 特に高音を弾いた時の音の響き、、あれは電子ピアノでは出せない音なんじゃなかと感じました。

先生の音は素晴らしく、さすがっ!! 時間があっという間で、収穫たくさんで、何より、子供達に邪魔されず、子育てや家事の事を一切考えずに、ピアノを弾く事に集中できた時間が、ものすごく、私自身の頭のリフレッシュになりました。
帰りの車の中で、あまりに爽快な気分で、自然と笑顔に。

本当は、月に一度でも通って、もっと見ていただきたかったのに、本当に残念な事に、先生、日本へ帰られてしまうのです。。

そして、今日は贅沢に、指圧マッサージの予約も入れられて、幸せ。7月頃から、ずーーーーと、予約を入れたかったんだけど、私自身にそこへ行く時間的余裕が全くなくて、本当に今日は至福の一時を味わいました。

私も遠い将来、子供達のお嫁さんが、育児で毎日大変だったら、孫時間作ってあげよーと思いました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2015-11-02 | 地域イベント
昨日はハロウィン。

ここ数年寒かったけど、昨日は若干の小雨の中でしたが、それ程寒くなくてよかった。

今年は弟君も張り切っていました。

お兄ちゃんと一緒にドアをピンポーンしたり、トントンとノックしたり。


そして、ちゃんと「Trick or Treat」とThank you!と言って、お菓子をもらっていました。

家の外灯がついているのが、おいで~のサイン。

1件、とっても怖い家がありました。。。

薄暗~いガラスドアの上で、効果音に合わせて、目が光る人が踊ってるの~!! さすがに我が子達も、一瞬足が止まったけど、中から出てきたおじさんは優しそうな人でした。


お菓子たくさん。。。


ダディ君力作のアングリーバーズ 


こっちは、顔のパーツをさすだけ Mr.Potatoバージョン。


今年は白いパンプキンも所々で見かけました。


目玉パンプキン。




おばけ~


ハッピーハロウィーン。
チョコレートの時期もやってきてしまった!!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬時間の始まり

2015-11-02 | 日常の出来事
今日から冬時間。。。だんだん日照時間が短くなると思うと、憂鬱ですが、今朝は1時間のボーナスタイムがあったので、いつもよりゆっくり過ごせました。


お兄ちゃんの提案で、小さいテーブルでみんなで朝ごはん。手作りの花も2本増えています。 私はチューリップが咲くまで冬眠しますと言ったところ、ダディ君と一緒にフルーツたっぷりのオートミールを作ってくれました。


りんご、バナナ、梨が入っていて、上にブルーベリーを乗せて食べました。同じ材料なのに、オートミールはダディが作ると美味しい。コテージでグランダが作ってくれたオートミールも美味しかったんだよね~。
私が作るとなんか硬いというか。。。毎朝作ってくれたら嬉しいのになあ。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする