![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/dcd33f53ade1da1374d3b7701cfd2a44.jpg)
今年の流行語大賞の候補になりそうな「中東の笛」。
笛を吹く人は、公平でなくては…
で、今年もらった年賀状の中に
同級生からのもので、
「フィギュアスケートのグランプリシリーズで
アメリカ・カナダと連戦し、ジャッジ活動に忙しく、
年末の全日本まで、身動きがとれませんでした」
と、同窓会に来られなかった事情をかいてくれていた。
共通の友人に聴いた話では、
「まおちゃん、みきちゃん」とわが子のように
その成績に一喜一憂しているそうだ。
友人として、ちょっと誇らしい気がする。
これからは、国際試合の時、ジャッジ席も
みてみよう!
ハンドボールだけでなく、
フィギュアスケートや、シンクロ、体操なども
ジャッジが公平でないと、試合自体が楽しめなくなる。
日本人も、国際試合でジャッジとして進出してほしいものだ。
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
笛を吹く人! クリック!
写真は、エンドレスになった「パラダイス東京」に踊りくたびれ
「一抜けた!」と、抜け出した踊りのお師匠さん。
笛を吹く人は、公平でなくては…
で、今年もらった年賀状の中に
同級生からのもので、
「フィギュアスケートのグランプリシリーズで
アメリカ・カナダと連戦し、ジャッジ活動に忙しく、
年末の全日本まで、身動きがとれませんでした」
と、同窓会に来られなかった事情をかいてくれていた。
共通の友人に聴いた話では、
「まおちゃん、みきちゃん」とわが子のように
その成績に一喜一憂しているそうだ。
友人として、ちょっと誇らしい気がする。
これからは、国際試合の時、ジャッジ席も
みてみよう!
ハンドボールだけでなく、
フィギュアスケートや、シンクロ、体操なども
ジャッジが公平でないと、試合自体が楽しめなくなる。
日本人も、国際試合でジャッジとして進出してほしいものだ。
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
笛を吹く人! クリック!
写真は、エンドレスになった「パラダイス東京」に踊りくたびれ
「一抜けた!」と、抜け出した踊りのお師匠さん。
ハンドボール、せっかくの再試合でしたが結局負けてしまいましたね。
でもこれで諦めもつく、と言うものなのでしょうか?
実技試験の採点、やはり私情は混じります。
よくがんばった、と言う演奏と
手抜きだな、と言う演奏では伝わるものが違う…
実力、出来上がりは明らかに後者の方が上でも
点数にはやはり温情だか何かが混じりますね。
私のマイミクさんで、アイススケートをなさっていた方がいます。
このお話したら、喜ぶと思います。
観る者にとっても、やる者にとっても、テンションを下げさせるジャッジなんて、
スポーツ精神に乗っ取ってないですよねε=(。・д・。)
ハンドボールのに関しては、負けても
再試合ですっきりしましたね。
学生の評価も、どうしても私情がはいるでしょうね。人間ですもの。
★あうあさん
私も、ここまで頑張っているとは、最近まで知りませんでした。
スケート、改めて注目です。
★sakiさん
ボクシングがお好きなんですね。
以外でした。
公平なジャッジって、本当に大事ですね。ボクシングでも、いろいろありましたね。