toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

さがさん追っかけ旅行その5

2007-03-08 22:04:27 | さがさん追っかけ旅行
3月4日、コンサート当日。
午前は何処に行こう?

前日行かれなかった、大宰府と、
評判がいいという九州国立博物館の若冲展に行くことにする。

ホテルのそばの店で、
日本の典型的朝ごはん、納豆定食350円也を食す。
ドンピシャの答え、これだったのですよ!)
無料のお漬物がおいしかった。満足、満足。

そして、大宰府へ。
早く宿を出たので、着いたら9時30分くらい。
お土産屋さんの並ぶ中をいくと、

無料ガイド」の看板が目に入る。

ちょっときいてみようと、立ち寄ったら
ボランティアの方が、大宰府を案内してくれるとのこと。

10時になったらきてくださいといわれ、
時間までおみやげをみつくろう。

時間に行ってみると、私たち二人だけ!
二人っきりで、
とても丁寧なガイドの方(最初の写真)に説明を受けながら散策。

二人とも、質問攻め。
ああ、そうなんですか。
知らなかった、で、これは? の連続。

きっと、普通の方より時間をかけてくださったのでは?
1時間たっぷりと、お話を伺いながら歩きました。

参道から入ってつきあたり、
瓦の模様が梅、でピンク。



東風吹かば…の碑



石の鳥居、よく見ると、古い部分と新しい部分が
組み合わさっていて、楔で止めてある。
ただ、組み合わせてあるだけ。
よく瓦解しないものだ。



太鼓橋のたもとにある、建物。
基礎は和風。



この扉等は、唐風。



屋根部分は、天竺風。



振り返れば、こんな屋根。建物と言うより、工芸品ですとの説明。



太鼓橋をわたる。その手前右が、上の建物。
左から、池を見ると、亀のおしあいへしあい(←どんな漢字なのでしょうね)



赤い太鼓橋。渡っている人たちは韓国からの観光旅行の団体。
赤いおそろいのチョッキ、聞こえてくるのは、韓国語。
赤で橋とも、おそろい。



キリンの像。
戦中の金属供出で、一回はここから持ち出されたものの、
溶かされずに無事戻ったとのこと。
最近の、半鐘や車止めの運命を、思い出す。

キリンビール、グラバー亭のグラバーさんにも、話が及ぶ。

ガイドさんが、「長崎の、ほらほら、外人さん、」と
頭を軽くたたきながら、思い出そうとしていて、
私たちが、声を揃えて「グラバーさん?」
「そうそう、そのグラバーさん」ここだけでも、10分くらい。



手水舎の岩が、一枚板、そこの真ん中に亀の彫り物。
Aさんが、浦島太郎の亀だ~!(残念ながら、写真なし)

そして、天満宮の正面。提灯が珍しくない?



そして、その屋根の拡大。ぎっしり重ねられた皮。
最近では、葺くのが大変だそうだ。



菅原道真を追って、都から一夜にして飛んできたという
飛梅、もう花は終わっていた。
「飛」という字が、小鳥が三羽いるように見える。
(ここまでは、ガイドさんの話)

だるま食堂を見た方は、ここで、
「う~、サンバ!」と、やりましょう!



境内の枝垂れ梅。
カメラの色調が、本物と程遠いのですが、
そこは、もっと濃い色と思ってみてください。



裏手にまわり、摂社が幾つか並んでいる。
摂社というのは、道真の家族をまつったもの。
子供の摂社が、長男、次男、三男、四男とある。

他にも子供がいたんですよ。全部で23名。
ひえぇ~~、23?
当時は通い婚ですからね。

そうか~、通い婚か~、どんなだろうね?
いろいろ、想像。話題は源氏物語まで飛ぶ。

最後に、記念撮影をして、ガイドさんとわかれ、今度は若冲展へ。

帰り、他のガイドさんが10人くらいの団体を案内しているのに会う。
皆、黙って聞いているのみ。
私たち担当のガイドさんにくらべると、きっと、半分の時間でしょう。
担当のガイドさんに感謝。

最後に、足元に咲いていた、すみれ。



ああ、まだ、コンサートにならないですね(笑)


まだ、大宰府! クリック!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それでそれで (みねこぺん)
2007-03-09 07:18:28
ちい散歩はいつまで続くのでしょうか?(笑)
ざうおって会社の近く(新宿ワシントン)の近くにあるみたいなので、行って報告します
返信する
いいですねぇー (ST62)
2007-03-09 09:01:16
ガイドさん!
ボランティア冥利!って言うのかな?
質問攻め!で、忘れてた事思い出したりとか
違う視線の見方で…また調べなおしたりとか
良い時間を過ごす…風景が浮かぶ
返信する
ざうおと大宰府 (toty)
2007-03-12 21:34:29
★みねこぺんさん
ワシントンホテルのざうお、
どんななのでしょうか?
是非、ご報告を!

★ST62さん
ガイドさん、とても人の良さそうな方でした。
やはり、印刷に書かれた説明よりも
人に話してもらうと、わかりやすいですね。
返信する
堪能されましたね (キラ)
2010-01-03 14:54:40
大宰府をかなり堪能されたみたいですね。
地元の者はあまり見ないところまでじっくり見ていられて。
正月に大宰府に行きましたが、参拝までに2時間掛かりました(泣)
流石大宰府、学生が多かったです。
返信する

コメントを投稿