toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

いろいろな思い

2018-04-24 01:22:07 | 日常のあれこれ
これは、御殿場の我が家の隣にあった
教会跡地の張り紙。

建物がなくなってしまうと、
本当に狭い更地。



実は、御殿場二の岡荘と称して、
別荘の組合がある。

約百年前から、宣教師として日本に住みついた
アメリカ人を中心に、別荘が立ち並び、
一つのコミュニティを形成していた。

クラブハウスがあり、プールやテニスコートがあり、
何よりも、小さな教会があった。

第二次大戦が激しくなって、
宣教師たちがやむを得ず本国に帰る際に、
日本のキリスト教関係者に別荘を譲っていった。

その中には、恵泉、フェリス、捜真といった
ミッション系の学校も含まれていた。

恵泉の先生が、地元の子も通った幼稚園を開いていたこともあり
宣教師が教えたハムつくりをそのまま踏襲しているハム屋さんは
繁盛している。

また、戦後、讃美歌の編纂の作業がここで行われたという話もある。

教会は宣教師たちが、自分たちで作ったのか、
素朴で、ごく質素な作りであった。

永らく、恵泉学園の方が会をとりまとめてくださっていたが
学校の方針で、他に校外施設を作り、
ここを使わなくなって、その管理も、他の方に委ねる形となった。

組織の中の事務方が対応してくださっていたのが
のこった個人の集まりにとっては、かなり大変なことで

図らずも、夫が手を挙げる形になって、
あちこちと、その存続をめぐって話を続けてきたが
傷み方が激しく、とうとう解体することになっしまった。

一時は、再建の話もあり、期待していたのだが
作ってもどのように管理するか、
別荘の所有者も代替わりが多く、

初期の住人ほどの愛着がなくなってきていて
問題が多かった。

再建する際の資料にと、設計図をおこして、復元の道は残してあり
中にあった、説教台やいくつかの設備は何か所かにわけて保管している。

この地域の他の観光施設と一緒に連携して、
記念館のようなものが作れればと思うのだが。
この写真をみるたび、いろいろな思いが浮かぶ。

そんななか、
先日、「The Country Church」バンド結成を知り、
この教会があったら、絶対このバンドにあうのになと、思ったのだった。


そして、「村の教会」を思い出した。

谷間のもりかげの あいらしい教会
過ぎし日の思い出 あらたなあの教会

オー カム カム カム カム
森の教会へ さあともに行こう
過ぎし日の思い出 あらたなあの教会

There's a church in the vally by the wild wood
No lovelier place in the dale
No spot is so dear to my childhood
as the little blown church in the vale

Oh come come come come
Come to the church in the wild wood
o come to the church in the dale
No spot is so dear to my childhood
as the little blown church in the vale

懐かしい歌だ。


人気ブログランキングへ
いろいろな思い! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿