春日大社の灯篭には、釣灯篭と石灯篭があります。
石灯篭を見て歩くとき、どこから火を入れるのかなと思っていたのですが
後ろ側は、白い紙でふさいだ状態で、風が吹くとひらひらとめくれあがっています。
灯篭の火が入る部分を火袋というそうです。
(ちなみに、上から宝珠、笠、火袋、中台、竿、基礎と名前がついています)
火袋の部分だけを見ても様々です。
ご先祖様が寄進したものは、火袋の部分が木製で、格子状のものがはまっています。
これは、格子状のものの中に、祈願の紙がはられています。
灯りがともると、こんな感じです。
翌朝、また行ってみて、ゆっくりと境内を見て回ったら、いろんな火袋の形がありました。
火袋の部分も石のもの。石のものは、外側に紙がはられています。
これは、後ろ側から見たもの。
自然の木を利用したもの、
その数三千というので、様々で、宝珠と笠は苔むしているものの、
火袋は新しく作り直したようにみえます。
こんな大きな木があるので、苔むしているのですね。
どの木にも、鹿が食べてしまうのを予防する金網が。
朽ちた木は切られて、こんな状態のもありました。
灯篭をみつつ、めぐっていると、いい森林浴です。
(つづく)
人気ブログランキングへ
春日大社の石灯篭! クリック!
おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!
石灯篭を見て歩くとき、どこから火を入れるのかなと思っていたのですが
後ろ側は、白い紙でふさいだ状態で、風が吹くとひらひらとめくれあがっています。
灯篭の火が入る部分を火袋というそうです。
(ちなみに、上から宝珠、笠、火袋、中台、竿、基礎と名前がついています)
火袋の部分だけを見ても様々です。
ご先祖様が寄進したものは、火袋の部分が木製で、格子状のものがはまっています。
これは、格子状のものの中に、祈願の紙がはられています。
灯りがともると、こんな感じです。
翌朝、また行ってみて、ゆっくりと境内を見て回ったら、いろんな火袋の形がありました。
火袋の部分も石のもの。石のものは、外側に紙がはられています。
これは、後ろ側から見たもの。
自然の木を利用したもの、
その数三千というので、様々で、宝珠と笠は苔むしているものの、
火袋は新しく作り直したようにみえます。
こんな大きな木があるので、苔むしているのですね。
どの木にも、鹿が食べてしまうのを予防する金網が。
朽ちた木は切られて、こんな状態のもありました。
灯篭をみつつ、めぐっていると、いい森林浴です。
(つづく)
人気ブログランキングへ
春日大社の石灯篭! クリック!
おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます