
おおはるさんの病状と、病院のベッドの都合で
ある時は大部屋、ある時は二人部屋になる。
二人部屋というのは、妙な緊張が必要で、
見舞いに行くと、母と二人で話しているつもりでも
ふと、目を転じるともう1人の方がベッドに寝たまま、
こちらをじっと見ていたりする。
相手の方が、うつらうつらとなさっていて
周りのことには関心のない方の時は、さほど気にならないが
今回は、何もかも見透かされているようで、
特に、元旦の急変の時は、こちらもかなりうろたえていたのを
じっとみていらしたので、すべてお見通しという気がする。
言葉は殆ど発しない方のようで、
会釈だけしているのだが。
これが、大部屋だと、大勢の中ではよほど大きい声で話さないと
周りには聞こえず、聞かれているという意識は減る。
こころもちとして、不思議なものである。

二人部屋と大部屋! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
ある時は大部屋、ある時は二人部屋になる。
二人部屋というのは、妙な緊張が必要で、
見舞いに行くと、母と二人で話しているつもりでも
ふと、目を転じるともう1人の方がベッドに寝たまま、
こちらをじっと見ていたりする。
相手の方が、うつらうつらとなさっていて
周りのことには関心のない方の時は、さほど気にならないが
今回は、何もかも見透かされているようで、
特に、元旦の急変の時は、こちらもかなりうろたえていたのを
じっとみていらしたので、すべてお見通しという気がする。
言葉は殆ど発しない方のようで、
会釈だけしているのだが。
これが、大部屋だと、大勢の中ではよほど大きい声で話さないと
周りには聞こえず、聞かれているという意識は減る。
こころもちとして、不思議なものである。

二人部屋と大部屋! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
まったく関係ない話ですが、私の知人は、入院中に友人を集め、床で麻雀をやっているところを看護士さんに見つかり、説教されたという経験の持ち主です。もちろん個室でしたが。
病室の雰囲気って、科によっても
かなり違いますね。
外科や、産婦人科等、
直れば家に帰ることのできる科は
患者さん同士も和気藹々、会話があります。
老人が多い病院は、
シーンとしていて、
廊下を歩きながら見える病室のようすだけで
異様に感じます。
少しでも、明るい雰囲気にと
看護士さんたちも、気をつかってくれますが
なかなかむずかしいです。
マージャンをなさったお友達、きっと、こっぴどくおこられたことでしょうね。