峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

猫の横暴を阻止しましょう!

2020年11月21日 | 時事ネタ
岐阜県知事は過去4期間は古田肇氏でした。

岐阜市出身の古田知事は梶原拓前知事からの後継指名を受け、経済産業省を退官後、2005年の知事選で初当選し、5選となれば在任期間は県政史上最長となります。

 一方、過去4回の知事選で古田知事を推薦してきた自民党岐阜県連では、多くの県議が内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(55)の擁立に動いていて、江崎氏も19日、出身の経済産業省に辞表を提出しました。

これに対し、県選出の国会議員は古田知事を推す構えで、自民党岐阜県連が割れ1966年以来55年ぶりの保守分裂選挙になる公算が高まっています。

県議との対話不足を理由に古田氏不支持の声が上がったため、猫田会長代行を中心に新人候補の擁立を模索。江崎氏とは14日に会談し、立候補の意向を確認したとのこと。

前々回の知事選でも猫田会長代行は岐阜県指定金融機関の変更を検討しなければ古田知事を応援しないと脅し、県議会で前代未聞の変更をさせ、変更費用など県財政に無駄な出費をかけさせたとんでもない野郎です。変更先に指定した金融機関はもちろん自分の選挙区にある銀行です(私よりも詳しく解説した参考サイト)。猫田は自分が県議12選を果たしているので、県政のドンと勘違いしてるのでしょう。80歳という年齢を含め、もう化け猫としか言いようがありません。

岐阜県知事はコロナでバタバタしている時だけにあえて新人に変わってもらう必要は感じないです。また新聞によりますと経済・業界団体(県商議所連合会、JA岐阜中央会、県医師会、県市歯科医師会県薬剤師会等)も古田氏に一本化を求めています。

猫が古田氏を下ろしたい理由は猫の言うことを聞いてくれないからでしょう。それじゃあ猫に連れてこられた候補は猫の傀儡じゃないですか。ますます大垣方面の言いなりになりますし、国会議員も古田氏支持なのですから猫の横暴は絶対に阻止しましょう。そして県議12選で80歳の猫が4選73歳の知事に辞めろというのもわけがわかりません。そういう猫こそ老害の最たるものだから県議を辞めさせるべきでしょう。岐阜県民の皆さん、次回の岐阜県議選では猫を落選させましょうね。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川辺川ダム再推進 | トップ | 三井住友の野望 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大垣の友人から猫田氏の弊害のことはよく聞いています。 (matsubara)
2020-11-22 12:55:21
やはり、問題はあったのですね。
返信する
matsubara さん (峠おやじ)
2020-11-22 16:50:02
もちろんです。
当時から問題になってます。
いちど記事にしましたが、削除指示で現在残していません。

そして今回こそ猫に義はありません。
国会議員も県内諸団体も古田氏支持ですからね。
返信する
社会人になって初めて口座作ったのが (とまぢふ)
2020-11-29 23:56:38
「大垣共立銀行」。
会社のメイン・バンクだったからしょうがない。
で、そこを辞めてからは 「農協」。
最も身近に感じました。

で、十数年後に口座開いたのが
「十六」。
入ろうとした保険、加入するには地元銀行に口座持ってないと
イケナかったので。
(おやじどのの記事にあるよう、まだ飛騨に
大共は進出してなかった。)

給与振り込みは 「益田信用金庫」、
ほとんど全ての引き落としは 「JA」、
保険などのために「十六」や「大共」
を使い回してますが、はっきり言って
「メンド臭えェェェ・・・!」 です。
返信する
とまぢふさん (峠おやじ)
2020-11-30 17:56:11
益信さんは信組さんでしたね。
そんな信金さんあったかのかと、一瞬うろたえました。

飛騨農協さんは国内トップレベルの規模ですし、
身近でしょうから集中されるのはわかります。
保険についてはお付き合いもあるでしょうが
農協でも引き落としできるものへの変更を
お薦めします。

年齢がソコソコいったら死亡保険金より医療保険重視です。
満期返戻金も運用利回りが低い今向きではないので
運用実績で毎年返戻金がある掛け捨て型への乗り換えを
お薦めします。

ですが、そういえば県民共済って十六・大共しか
引き落とし不可やったかなあ?
返信する

コメントを投稿

時事ネタ」カテゴリの最新記事