峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

ペラペラの信号機

2012年06月11日 | 時事ネタ
今回強制休暇は東北へ行って来ました。1昨年10月の峠漁りで、早池峰山の峠が積雪で越えられなかったリベンジを果たしにです。とはいっても早池峰山に行けば三陸も行かねばなりません。津波による惨状は見てきました(ー_ー) そんななかで色々あった話題を順不同でしばらく報告させてもらいます。

まずは信号機の話題です。
峠を越えて雫石(しずくいし)の国道46号線に出るところにあった信号機です。



よく見ていただくとわかりますけど、わかりません?
じゃあ、少し近寄ってみましょう(^^;)



えっ?まだわからない。
では正面から写してみました。



なんですか?この信号!
最近のことだからLEDなのはわかるけど、えらくちゃっちいですね!
横からも写してみると・・・



こんなんですよ。
ペラペラじゃないですか!これじゃ、おもちゃですがな(゚o゚)
LEDなら電灯ほど厚みもいらないので、改造はともかく、新規に作るならこれで良いのでしょう。しかし、これでは違和感ありありです。

私ゃ初めて見ましたけれど、東北は復興需要があるからこういう新しい信号機があるのかな?と思いましたが、ここしか見ませんでした。

全国的にも希少価値みたいで「ペラペラの信号機」では殆どヒットしませんでしたが、「薄い信号機」ならある程度ヒットしました。

人気ブログランキングへ  FC2 Blog Ranking
     ↑                           ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Highway Walker (ハイウェイ... | トップ | 更新なし?(ナビ) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんな、威厳も何も無い信号機の指図には従えません!! (ソッシィ)
2012-06-11 22:54:12
LEDで少電力・薄型化できたのでしょうが、そこに漂うのは
「軽薄感」。

ある程度の演出(ハッタリ)も必要です。
中身スカスカでもイイですから、ごたいそうなハコに取り付けてほしいものです!

最近、クルマの 字光式ナンバープレート、やはりLED化されてます。
ホントにペッラペラな板に・・・。 フツーのナンバープレートと全く同じ厚さ。
ボテっとした厚みが無いため、なんか 安っぽくて、ベンツに付けれれてても 「 見栄張り感 」 が皆無です・・・。

道路の信号機にも、こういった 「威張った」 感じは必要です。
返信する
ソッシィさん、そうでしょ。初めて見た瞬間、絶句しました! (ナワ~ルド@峠おやじ)
2012-06-11 23:18:05
何かの間違いでないの?風が吹いたら飛んできそうな感じです。お上の指図というよりも子供の水鉄砲で狙われているような・・・

で、字光式ナンバープレート(ってのが正式名称とは初めて知りました)もLED化ですか!それでペッラペラになった?

ええことですがな。私ゃ、息子が小さいとき字光式ナンバープレートを
「格好いい」と抜かしたので
「やくざの車や」
とウソつきました。ウソはいけませんが、それくらい意味のないものと思ってましたよ。
返信する
ごぶさたです (山形県の ろうじん)
2012-06-14 22:43:33
この信号機は冬季の着雪対策です。
LED電球は発熱量が少ないので、こういった形態にしないと雪が団子状態に付着し、なにも見えなくなります。
返信する
ろうじんさん、お久しぶりです。 (ナワ~ルド@峠おやじ)
2012-06-15 01:20:43
へぇぇぇ、着雪対策ですか!
確かにLEDは発熱量が少ないので見にくくなっちゃいますよね。

対策として一つ目が「フラット型」で、信号機全体の前面を平らにし、着雪や積雪を防止する方法と、二つ目が、レンズの上半分に半球型のカバーを付ける策と最後は、電線が入った薄いフィルムをレンズに貼り付けて発熱させる「フィルムヒーター式」があるそうですね。
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/03/19/new1203190801.htm

ただ、どれも効果はイマイチで決定打がないとか。
雪国は大変ですね。
返信する

コメントを投稿

時事ネタ」カテゴリの最新記事