KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

ブランデーグラスを中古で購入

2023年08月14日 | グルメあれこれ
最近、ブランデーを飲む機会が増えました。
ウィスキーのテイスティング用のグラス富士山のシルエットを形どったグラス
楽しんでいましたが、ブランデーグラスで飲みたいとずっと思っていました。


   



昔は、100均でも販売していたようですが、最近はワイングラスはたくさんあっても、
ブランデーグラスはありません。


親父がブランデーグラスを持っていましたが、母の台所を整理している時に
不注意でそのグラスを割ってしまいました。
上等のグラスはガラスの厚みが薄いので、とても割れやすいです・・・・(・_・;)



あるときセカンドストリートに330円/個で2つ展示品が出ました。
お手頃と思っていましたが、そのうち100均でまた販売されるだろうと思っていましたが、
常に来店時にはチェックしていました。


先日、ついに「半額」の値札が付いていました。
半額で165円/個です!!


即座に一つ購入しました。


   

   



一番小さいグラスは満杯で1フィンガー30mlで、テスティング用グラスの
一番膨らんだ部分で1ジガーの45mlです。


新しいブランデーグラスの一番膨らんだ部分は4フィンガーの120mlでした。



【2023年10月3日 追記】

10月3日にDaisoに行ったら、220円でブランデーグラスがずらり並んでいました。
ワイングラスが110円なので、ブランデーグラスも110円でできると思うのですが、
なぜか220円になっていました。

しかも、より小さいサイズのブランデーグラスも販売されていましたが、
その価格も220円でした。
普通なら、小さいサイズは110円にすると思いますが、昨今の値上げの流れでしょうねぇ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市新堂町の「中華飯店」のから揚げ

2023年07月31日 | グルメあれこれ
7月25日に父の墓参りに行った際、【贅沢昼ごはん候補】にあげていた橿原市新堂町の「中華飯店」に行きました。



お墓から24号線を南下し、中和幹線を西に進み24号バイパスを南下、
右手にイオンモールを見て、ゴルフ5の交差点を西に曲がって突き当りの広い道を
南下すればすぐで分かりやすかったです。






ランチメニューは定食が多数あり、ラーメンを餃子に変更可能です。
一方で、ラーメンはとんこつ、醤油、塩、味噌の普通とピリ辛の7種類から選択でき、
更に料金追加で焼きラーメンやチャーシュー麵に変更可能です。





中華飯店のグランドメニュー





Fのから揚げ+小エビ天+ラーメン+ライス850円のラーメンを餃子に変更しました。






餃子のたれが少し変わっていて、酢醤油でない感じがしました。
ゴマと大葉のドレッシング2種類がどんと一緒に運ばれます。
特製の辣油もついてきました。



唐揚げが評判なのですが、評判通りでした。
ボリュームがあり、カラッと揚がってサクサクです。
衣が絶妙でしたねぇ!


次のお墓参りにまた行って、違う種類を頼んでみたいです。
ラーメンを食べるのもいいかも!! (^o^)


ライスをやきめしに変更で+200円なので、
Bのぎょうざ・らーめん・ライス750円のライスをやきめしに変えると950円です。
ちなみに、単品ではライス大250円、やきめし500円で+250円。

Aのラーメン・やきめし750円に+ぎょうざ250円なら1000円で50円安いです。
ラーメンをぎょうざに変更できますが単品価格は550円→250円です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店のうなぎ2023,第7弾「くら寿司(持ち帰り)」

2023年07月30日 | グルメあれこれ
2023年の土用の丑の日は7月30日(日)です。その前日の7月29日に2023年のチェーン店のうなぎシリーズの第7弾として、
くら寿司のうな丼690円を持ち帰りで購入し、母と一緒にランチしました。


くら寿司の持ち帰りのうな丼の良いところは、ご飯と鰻が別々になっており、
タレも好みでかけられるようになっています。


   


母も言ってましたが、ご飯が少し硬かったです。
私は硬めが好きなので、それほどではなかったですが、母には硬かったようです。

鰻もチェーン店のウナギにありがちな柔らかすぎでなく、しっかりした感じでした。





■カロリーと100Kcalあたり単価比較(再掲)

・すき家846Kcal(105.2円)
・松屋703Kcal(139.4円)
・くら寿司611Kcal(112.9円)
・なか卯680Kcal(132.4円)
・吉野家670Kcal(180.1円)
・やよい軒671Kcal(164円) *白飯、出汁お代わりし放題なので白ご飯100gで156Kcal、クーポン100円引いて→121円

コスパの順位は
①すき家890円 ②くら寿司690円 ③やよい軒1100円 ④なか卯900円 ⑤松屋990円 ⑥吉野家1207円




■2023年チェーン店のうなぎシリーズ一覧

チェーン店のうなぎ2023,第1弾「くら寿司」 - KOfyの「倍行く」人生 690円 2023年7月13日

チェーン店のうなぎ2023,第2弾「松屋」 - KOfyの「倍行く」人生 980円 2023年7月15日

チェーン店のうなぎ2023,第3弾「なか卯」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月20日

チェーン店のうなぎ2023,第4弾「吉野家」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月24日

チェーン店のうなぎ2023,第5弾「すき家」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月26日

チェーン店のうなぎ2023,第6弾「やよい軒」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月28日

チェーン店のうなぎ2023,第7弾「くら寿司(持ち帰り)」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月29日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店のうなぎ2023,第5弾「すき家」

2023年07月28日 | グルメあれこれ
2023年のチェーン店のうなぎシリーズの第5弾として、7月26日にすき家のうな丼890円を食べました。


散髪して、酒屋さんでビールを買ってから、自宅から一番近いすき家に行きました。


評論家のコメントでは、同じ牛丼チェンの松屋のうな丼と比較すると、
すき家の方が焼け具合など優れているとのことでしたが、
私も同意見ですき家の方が上手だったと思います。


カロリー比較では、すき家846Kcal、松屋703Kcalで、100Kclaあたりで計算すると
すき家105.2円、松屋139.4円ですき家の方が3割コスパが良いです。
ちなみに、くら寿司611Kcal(112.9円)、なか卯680Kcal(132.4円)、吉野家670Kcal(180.1円)




    





■2023年チェーン店のうなぎシリーズ一覧

チェーン店のうなぎ2023,第1弾「くら寿司」 - KOfyの「倍行く」人生 690円 2023年7月13日

チェーン店のうなぎ2023,第2弾「松屋」 - KOfyの「倍行く」人生 980円 2023年7月15日

チェーン店のうなぎ2023,第3弾「なか卯」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月20日

チェーン店のうなぎ2023,第4弾「吉野家」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月24日

チェーン店のうなぎ2023,第5弾「すき家」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月26日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店のうなぎ2023,第4弾「吉野家」

2023年07月27日 | グルメあれこれ
2023年のチェーン店のうなぎシリーズの第4弾として、7月24日に吉野家のうな重1027円を食べました。。

西宮の孫の所に行く途中のランチで武庫川越えてすぐの西宮の国道171号線沿いの吉野家に入りました。


    


今までで一番価格が高かったですが、価格に比例してうなぎの量は多かったです。
しかし、昨年同様、ご飯の量はもう少し多くてもいいなぁと思いました。

弾4弾でも今年のコスパ最高は690円のくら寿司です。






■2023年チェーン店のうなぎシリーズ一覧

チェーン店のうなぎ2023,第1弾「くら寿司」 - KOfyの「倍行く」人生 690円 2023年7月13日

チェーン店のうなぎ2023,第2弾「松屋」 - KOfyの「倍行く」人生 980円 2023年7月15日

チェーン店のうなぎ2023,第3弾「なか卯」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月20日

チェーン店のうなぎ2023,第4弾「吉野家」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年7月24日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールあれこれ

2023年07月24日 | グルメあれこれ
一時は節酒を徹底し、アルコールの飲酒機会はぐっと減らしていましたが、
自分に甘いので一旦飲みだすと、ついついいろんなアルコールに手を出したり、
グラスなど小道具にもお金を使うようになっています。


最近の飲酒率の記録は以下のような感じです。
2022年1、2、3月は1割、4、5月で2割、6、7月5割、8月6.5割に増え、9月8割弱、10月9割、
11月7割、12月8割弱、お正月は9割、2月6割弱、3月10割!、4月8割弱、5月9割、6月8割です。



以下に、過去のアルコール関係のブログやツイッターを貼り付けて、
最近の飲酒の傾向を記録しておきます。



【ブログ】

■実際の一人宴会や一人飯の様子

2023年ひとり飯・一人宴会まとめ6(第42弾) - KOfyの「倍行く」人生 2023年07月20日


■アルコールの種類

ブランデーは奥深い(ランクあれこれ) - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月20日

バーボン「Four Roses」はフルーティ - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月15日

2023年のゴールデンウィークはのんびり予定(ジンビーム、サントリーVO他) - KOfyの「倍行く」人生 2023年04月30日

ブランデーを試す(サントリーのVOとJP.シェネCHENETのXO) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月14日

カクテル「カルーア・ミルク」 - KOfyの「倍行く」人生 2022年02月24日

ウォッカ(ズブロッカ)を楽しむ - KOfyの「倍行く」人生 2016年06月22日



■アルコールの道具やつまみ

amazonプライム、プライムデー先行セール(デイリーナッツ、ソイプロテイン) - KOfyの「倍行く」人生 2023年07月12日

新しいアルコール用のグラス - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月24日

ダイソー、ウィスキーテイスティンググラス - KOfyの「倍行く」人生 2023年03月18日

アルコール用メジャーカップの追加(セリア2種) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月19日

アルコール飲酒用のジガーカップ - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月17日

ワッツの漏斗付きスキットル330円 - KOfyの「倍行く」人生 2022年05月26日


    

    

    




【ツイッター】






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店のうなぎ2023,第2弾「松屋」

2023年07月17日 | グルメあれこれ
2023年のチェーン店のうなぎシリーズの第2弾として、姫路に母校の高校野球応援に行った際、
松屋のうなぎ丼980円のランチにしました。


    



くら寿司の方が690円でコスパが良いと思いました。
松屋の方が分厚いですが、面積は小さいです。



     


■2023年チェーン店のうなぎシリーズ一覧

チェーン店のうなぎ2023,第1弾「くら寿司」 - KOfyの「倍行く」人生 690円 2023年7月13日

チェーン店のうなぎ2023,第2弾「松屋」 - KOfyの「倍行く」人生 980円 2023年7月15日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店のうなぎ2023,第1弾「くら寿司」

2023年07月15日 | グルメあれこれ
2023年のチェーン店のうなぎシリーズの第1弾として、7月13日に一番コスパの良い「くら寿司豊中春日町店」に行きました。


贅沢度:3.3Km、11分






   



うなぎのたれが別パッケージで提供されてきました。
好みのたれの量が調整できるのでありがたいです。

私は、うなぎ本体についているたれだけで十分だったので、
タレのパッケージをそのままお持ち帰りしました。
朝食時にだし巻き卵焼いてうなぎのタレで食べたいと思います。


税込690円でとてもコスパが良かったです。

ちょっぴりお腹が空いていたので、天かすがのったうどん178円も追加しました。



残念な接客で少々興ざめになりました。
①テーブルの布巾が消毒液でびしょびしょで、テーブルが濡れた状態になる。
②うなぎの山椒が注文しないと付いてこなかった。
③会計時、会計ボタンを押しても担当者は私語?で気が付かなかった。


今年のチェーン店のうなぎシリーズの出だしとして良い感じでなかったのが残念!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年のチェーン店のうなぎ食べ比べ計画

2023年07月07日 | グルメあれこれ
2023年の土用の丑の日は7月30日(日)のようです。

毎年、チェーン店のうなぎを数件食べ比べしています。
今年は、昨年より価格が1~2割ほど上昇傾向で残念です!!


チェーン店のうなぎ2020年(6店舗)

 松屋850円、なか卯850円、くら寿司1,100円、すき家790円、
 まいどおおきに食堂550円、なか卯うな丼豪快盛1650円


チェーン店のうなぎ2021年(7店舗)
  
 スシローうな丼ダブル1080円、すき家790円、松屋850円、スシローうなぎ祭り1188円、
 吉野家866円、くら寿司2種970円、やよい軒ひつまぶし1290円


■チェーン店のうなぎ2022シリーズ

第1弾 「すき家」 850円  671Kcal 2022年7月14日
第2弾 「吉野家」 1097円  653Kcal 2022年7月21日
第3弾 「松屋」 880円 702Kcal 2022年7月23日
第4弾 「なか卯」 880円 680kcal 2022年7月27日
第5弾 「くら寿司」 750円 611Kcal 2022年7月28日
第6弾 「松屋 うな丼ひつまぶし風」 980円 671kcal 2022年8月2日
第7弾 「やよい軒 うな重定食」 1090円 671Kcal 2022年8月8日



【参考】

【丑の日】チェーン店・コンビニでお得に鰻(うなぎ)を食す 6選 | マネーの達人 2023年7月2日
5大チェーン「夏バテ撃退」プロ厳選「激安うなぎ飯」食べ得No.1決定戦!|Infoseekニュース 2023年6月15日


スシロー: 持ち帰り限定でうな丼シングル(うなぎ5枚のせ)……880円 7月19日~7月30日
すき家: うな丼……並盛890円 4月5日~7月31日
吉野家: 鰻重……1枚盛り1,207円 6月16日~7月29日
松屋: うな丼……980円 6月27日~
ガスト: うな丼……1,250円~1,300円
なか卯: うな重……並盛900円 うな重(並盛)出汁茶漬けセット1080円 5月9日~8月下旬
くら寿司: うな丼……690円 6月9日~
やよい軒 うな重定食……1100円 7月4日~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【贅沢昼ごはん候補】奈良県斑鳩町の町中華「オリンピック飯店」

2023年07月03日 | グルメあれこれ
創業して40年を超える奈良で老舗の中華料理店「オリンピック飯店」
ジョーシン斑鳩店とイオンいかるが店の間にオリンピック飯店があり、どちらも駐車場が広い。
奈良観光の代表的な存在の法隆寺が近く、車で10分弱で行ける。


ランチのセットメニューは1500~1600円前後で、ボリュームは満点。
YouTubeの仕込みを見ていると、食べたくなります。



オリンピック飯店 - 新王寺_中華料理 _ 食べログ


注文が殺到する爆量ガツ盛り町中華を営む鉄人職人の1日に密着 - YouTube 1:05:09







豊中市からオリンピック飯店までの下道ルート
   ・100分、45Km






営業時間:10:30~14:00(L.O.) 17:00~21:00(L.O.20:50)
日曜営業 定休日:水曜日・第4火曜日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【贅沢昼ごはん候補】グローブのようなトンテキ

2023年06月29日 | グルメあれこれ
四日市のB級グルメとして有名なグローブのような形をした豚肩ロースを
ウスターソースとニンニクで焼き上げたトンテキは過去何回か食べています。

YouTubeを見ていて、三重の女性ライダーさんがバイクでトンテキを食べに行ったお店が「来来憲」でした。






食べログの「三重で美味しいトンテキ11選」を見ると、四日市の「まつもとの来来憲」と鈴鹿市の「来来憲」がありました。


どちらも昭和26年に四日市で創業した「来来憲本店」がルーツでのれん分けされたようです。
残念ながら本店は2019年で閉店になったようです。


まつもとの来来憲は1977年オープン、鈴鹿の来来憲は1978年にオープンのようです。

まつもとの来来憲 - 伊勢松本_中華料理 _ 食べログ

來來憲 - 鈴鹿市河曲_食堂 _ 食べログ


YouTubeで見たのは鈴鹿の来来憲でした。
餃子の王将と大阪王将の関係みたいなものですね。



■ブログに残した「トンテキ」記事

温泉ツー「上方温泉 一休」 - KOfyの「倍行く」人生 2008年02月03日

天神橋筋商店街と「満歩状」 - KOfyの「倍行く」人生 2013年09月24日

BIKE!BIKE!BIKE!で鈴鹿サーキットを走りました - KOfyの「倍行く」人生 2014年04月28日

東海方面3日間のお泊りツーリングまとめ - KOfyの「倍行く」人生 2016年11月15日

4年ぶりの鈴鹿サーキット - KOfyの「倍行く」人生 2019年03月03日

伊勢名古屋旅行3日目、最終日(10_22) - KOfyの「倍行く」人生 2019年10月23日

お役所ランチシリーズ第9弾「奈良市役所地下食堂」 - KOfyの「倍行く」人生 2020年09月26日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンまこと屋

2023年06月25日 | グルメあれこれ
近所にグランドオープンしたまこと屋豊中豊南町店に6月3日に行き
昔、何回か食べたことあるなぁと思っていました。


ブログで調べると、甲子園球場に行ったときにジェベル号で2012年8月に行ったのが最初でした。
その後の記録は以下の通りです。



*1回目 2012年8月 西宮市武庫川店

*2回目 2017年11月 尼崎次屋店

*3回目 2023年6月 豊中豊南町店

*4回目 2023年6月 豊中豊南町店

*5回目 2023年6月 西宮市武庫川店




5回目は阪神タイガース2軍戦の観戦で鳴尾浜の球場に行った時で、
1回目と同じ店でした。


   

   



4回目と5回目は3回目にもらった食べ比べ半額券を利用しました。




2回ともランチタイムサービスの半チャーハン170円をセットしたのですが、
ラーメン半額で410円のはずが380円になっており、合計550円でした。

2回ともその値段なので間違えではなかったようですが、不思議です。
お得になったので嬉しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいアルコール用のグラス

2023年06月24日 | グルメあれこれ
焼酎のロック、水割り、酎ハイ、ウィスキー・ブランデーのロック、水割り、ハイボール、ワインなど
現在、多用途に使っているのが友人にもらった結構頑丈なガラス製の武骨なグラスです。


ずっしりと重く、頑丈で多用途に使えるのでとても気に入っています。


YouTubeでダイソーの「ウィスキーグラス(山)」をキャンプに持って行く動画を見ました。
110円なので、キャンプなどで万が一割れてしまっても悔いは残らないという評価です。


アマゾンで富士山グラスは2100円で販売しています。





■ダイソー:ウィスキーグラス(山)

価格:110円
商品番号:4550480087207
原産国:中国
商品サイズ:9cm ×9.5cm ×9cm
材質:本体、ソーダガラス 100%
重量:301.5g(実測) <旧:216.5g>
満水:300mL(実測) <旧:320mL>



    



    


山の形がウィスキーの琥珀色に染まって目を楽しませてくれます。
友人にもらったグラスは大事に家の中で使うようにしたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランデーは奥深い(ランクあれこれ)

2023年06月20日 | グルメあれこれ
昨年末からブランデーをストレートで飲むことが増えました。

サントリーのVOとJP.シェネ(CHENET)のXOを購入後、ヨドバシのネット販売で
JP.シェネ(CHENET)のXOを気に入り、1260円でしたが1620円に約3割アップしたので
注文をやめました。

やまやでフランスのBARDINETのVSOPを買いましたがイマイチだったので
最近は「ディルベル ナポレオン」をお試しで飲みました。



「ナポレオン」はブランドと思っていましたが、熟成年数のランクの一つだったのですね。
知りませんでした。


ブランデーの熟成とはオーク材で作られた樽で長期間保管することを指し、
ブランデーは琥珀色のイメージですが蒸留したばかりの原酒は無色透明で
アルコール度数が70度近くある。
このブランデーの原酒を樽で熟成させることで琥珀色に変化しアルコール度数も40度程度に落ち着く。
ブランデーは熟成期間が長いほど、まろやかで飲みやすくなるので価格が高くなっていくようです。


■ブランデーの等級

ブランデーの等級は熟成度合いによってランク付けされている。*コントとは熟成年数を表す単位
コニャックはBNIC(全国コニャック事務局)、アルマニャックはBNAI(全国アルマニャック事務局)と別々の団体。

【コニャック】
 スリースター:コント2以上(熟成2年~)
 VS:コント2以上(熟成4年~7年)
 VSOP:コント4以上(熟成7年~10年)
 ナポレオン:コント6以上(熟成12年~15年)
 XO:コント10以上(熟成20年~25年)
 オルダージュ、エクストラ等:コント10以上(XOよりクオリティが高いもの)

【アルマニャック】
 スリースター:コント1以上(熟成1年~)
 VS:コント2以上(熟成2年~)
 VO:コント4以上(熟成4年~)
 VSOP:コント4以上(熟成5年~10年)
 ナポレオン:コント5以上(熟成5年~12年)
 XO:コント5以上(熟成20年~30年)



■コニャックとアルマニャックの違い

・2回の蒸留を行うコニャックに対して、アルマニャックは1回の蒸留で造られている。
・なかには2回蒸留を行うアルマニャックもある。
・産地・地域の違いと蒸留回数の違いがポイント。
・コニャックに比べてアルマニャックは原料の風味が強く残り、野性味あふれる味わいになるのが特徴。


■フレンチブランデー

・フランス産のブランデーの総称をフレンチブランデーと言う。
・コニャックやアルマニャック以外のフランス産のブランデーが一般的にフレンチブランデー。
・コルベールなどがあり、ワインやナッツのような香りが楽しめるフレンチブランデー。











ブランデーを試す - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月14日


      


【参考】

ナポレオン ブランデーの人気商品・通販・価格比較 - 価格.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーボン「Four Roses」はフルーティ

2023年06月15日 | グルメあれこれ
2023年のゴールデンウィークをのんびり過ごすために、様々なアルコールを購入しましたが
久しぶりにバーボンウィスキーの「ジンビーム」を購入しました。





CMでハイボールなどのベースとして結構宣伝していましたが、
正直、イマイチの感じでした。



最近、別のバーボンの「Four Roses」を購入しました。

価格.com - フォアローゼズ 40度 700ml レビュー評価・評判







ストレートで飲みましたが、バーボンウィスキーのイメージを変えるフルーティさが衝撃でした。
ブランデーのような感じです。
近々値上げの予定のようなのでもう1本購入しておこうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする