KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

第一回全日本学生対抗チーム・マイナス6%エコドライビングコンテスト

2006年08月17日 | 世の中あれこれ
鈴鹿サーキットにおいて、全日本学生自動車連盟主催の「第一回全日本学生対抗チーム・マイナス6%エコドライビングコンテスト」が、8月21日(月)に開催される。
 このコンテストは、「チーム・マイナス6%」が呼びかけている「ACT3.自動車の使い方で減らそう(エコドライブをしよう/ふんわりアクセル“eスタート”)」の普及・啓発を目的に開催されるもので、35校42チーム(予定)の学生ドライバーが、消費燃料の少なさをポイント制で競うもの。

1.日時: 8月21日(月)12:00開会式、13:00スタート(15:10まで)
2.場所: 鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)
3.協力会社:自動車メーカー(トヨタ)、ガソリン(昭和シェル石油)
4.協賛:コカコーラ

「第一回全日本学生対抗チーム・マイナス6%エコドライビングコンテスト」概要 [PDF 40KB]


同一条件で走行するとの事なので、トヨタの車でシェルのガソリンを使って競技をするのだろう。
さすがトヨタ。42台の同一車種を競技用に提供するのだろう。競技後は中古車で販売するのだろうか?
地元のホンダがスポンサーになってないところが面白い。事前の綱引きはあったのだろうな?

夏の風物詩として今後も開催されていくことを願う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各新聞の首相靖国参拝の「社説」

2006年08月16日 | 世の中あれこれ
会社では、6紙を見ることができる。毎日各新聞の掲載記事を比較できるのでありがたいことだ。
昨日の終戦記念日に小泉首相が最後に公約を果たすために靖国神社に参拝した。
9月に退任が決まっているので、中国、韓国、経済界は比較的反応がおとなしいが、
折角の問題提起なので、じっくりとわが国の戦争責任、戦後政治、教育など歴史的に振り返り、
今後のわが国の生き様を明確にする必要があると思う。

各社の社説を記念にリンクしておこう。


日経「ひとりよがりの小泉首相靖国参拝」
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060815MS3M1500415082006.html

朝日「靖国参拝 耳をふさぎ、目を閉ざし」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu1

毎日「8・15首相参拝 こんな騒ぎはもうたくさん」
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/archive/news/2006/08/20060816ddm005070151000c.html

読売[首相靖国参拝]「『心の問題』だけではすまない」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060815ig90.htm

産経「8・15靖国参拝 国の姿勢示した小泉首相」
http://www.sankei.co.jp/news/060816/morning/editoria.htm

京都「首相靖国参拝:戦後の原点揺るがす」
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20060816.html





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り代行業

2006年08月16日 | 世の中あれこれ
最近、墓参り代行業がビジネスとして登場してきたようだ。
高齢者の方や遠隔地に住んでいる人には便利なサービスだが、なんとなくさびしい気がする。

=====================================
「墓参り代行業が新ビジネスに高齢者に人気」神戸新聞:2006年8月12日(土)

 盆の墓参りシーズン。神戸市では一風変わった「墓参り代行サービス」が注目を集めている。雑草をひき、墓石をふいて供花を取り換え、最後には「心を込めて」合掌する。利用者は高齢者が中心。寝たきりで何年も墓参りに行けない人や入院中の人たちからは、「ずっと気にかかっていた。きれいになってほっとした」と喜ばれている。進む高齢化が、新たなビジネスを後押ししている。(上田勇紀)

 同サービスは兵庫県内ではまだ参入が少ないものの、全国的にみると五年前には既に始まっていたという。石材会社や花屋などが副業として始めるケースが多いが、全国展開する専門業者もある。

 同市須磨区の石材会社「四国石材」。価格競争が激しい石材業界にあって、「昔ながらのやり方ではだめ。代行サービスで社名をアピールしたい」と、二〇〇四年夏に参入した。

 当初、「墓参りは他人が行くものではない」と冷ややかな目で見られることもあったが、認知度は徐々にアップ。今年は八月一日から七件の申し込みがあった。

 価格は墓地の大きさやサービス内容によって六千円から一万三千円。利用者は希望日を指定でき、一-三人のスタッフが墓参りへ向かう。清掃後は墓の写真を届ける。線香や花を供えるサービスもある。

 家の中を歩くのが精いっぱいで何年も墓参りに行くことができない高齢の女性は、きれいになった墓の写真を目にして「心のつっかえがとれた」と笑顔を見せたという。

 一方、同市中央区の設計会社「工研設計」は、今年一月に参入。墓とは関係のない業種ながら、「確実に需要はある」とみた。阪神間や播磨地域にも出張し、八月に入ってから八件の申し込みがあったという。

 事業責任者の中川友和さん(45)は「墓を残して遠方に引っ越した人たちの利用も見込める」と話している。
=====================================

googleのリスティング広告では2社ヒットした。

スポンサー

お墓の管理を代行致します
お墓参りの出来ないあなたに代わって
お墓の掃除、お墓参りを代行します
www.k4.dion.ne.jp/~ohaka/

日本お墓参り代行サービス
お墓参りの代行専門。実施例もご覧
いただくことができます。
www17.ocn.ne.jp/~ohaka/index.htm




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2006年08月15日 | 世の中あれこれ
8月15日は終戦記念日である。小泉首相が午前中に靖国神社に参拝することが決まったと、マスコミが早朝から騒いでいる。
A級戦犯が合祀されている事が問題の原点なのだが、お国のために命を捧げた方々を心から哀悼の意を表したい。
日本のマスコミは、もっと歴史的見地から「戦争責任」の総括をすべきだろう。また、近代史の教育を高校レベルで行う必要がある。
僕が、高校のときの日本史(山川出版)は昭和時代の記述がとても少なかった。

千鳥ヶ淵戦没者墓苑の石碑の天皇陛下のお言葉が印象的である。
「国のため いのちささげし人々の ことを思えば むねせまりくる」


終戦記念日 - Wikipedia

靖国神社 - Wikipedia

千鳥ヶ淵戦没者墓苑 - Wikipedia

A級戦犯 - Wikipedia(中立的な観点から「保護設定」されているほど議論百出か?)

千鳥ヶ淵戦没者墓苑2006年8月15日7:12現在訪問カウンター=84195は少ないなぁ。。。

Yahoo!ニューストピックス - 靖国神社参拝問題

歴史教科書問題 - Wikipedia




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆でツーキングはスイスイ

2006年08月15日 | バイクあれこれ
世の中は14日(月)から16日(水)はお盆休み。
行楽や帰省で高速道路は大渋滞だが、その分ツーキングのルートはガラガラ\^o^/

いつもより走行車両の数は1/4から1/5くらいだろうか?
新御堂筋線の高架はぶんぶん走れる♪

会社はお盆休みという制度がないので、各自有休を使って休んでいる。
我が部はそれでも半分くらいのメンバーが出勤してきているが、他の部署では殆ど休みのところもある。

何事もなくのんびりと過ごせる事を願って3日間、お仕事に励むことにしよう。

お盆ってなに?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2006年08月14日 | その他あれこれ
13日の日曜日に、お盆に入ったので奈良の親父の墓参りに行ってきた。
阪奈道路は生駒霊園に墓参りに行く方で大渋滞。。。

そこはバイクの機動力で車の間をすり抜けてすいすいと進むことができた。
親父にスカブーが戻ったことを知らせ、実際のスカブーの雄姿を報告した。
お盆なので親父をスカブーのタンデムシートに乗せた気持ちで大阪まで戻ってきた。

親父のお陰で、夕立の影響を受けることなく、自宅まで帰ることができた。
自宅到着と同時に夕立!!
信貴山から八尾に抜ける「農道」を走って帰ってきたが、途中から2輪走行禁止の道になっていたが、気がつかないで快適に走ってきた。

どうして、大阪は二輪走行禁止の道が多いのだろう。。。
改善してもらいたい!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張っているぞ、レッドバロン

2006年08月13日 | バイクあれこれ
スカブーの発見の報告と月刊誌の「ジパングツーリング」の月遅れ号が¥100で購入できるので、久しぶりにレッドバロンに行ってきた。

店長をはじめ皆さん、自分のようにバイク発見のニュースを喜んでくれた。
仲間意識を感じる暖かいお店だ\^o^/

お盆は休みなく、ライダーのツーリングのために店を開けるとのこと。
ご苦労さんです。

最近GSF1200S(爺SF)の燃費が悪くなってきたので、相談してみた。
燃費悪化の考えられる要素として、
1.タイヤ空気圧の低下
2.チェーンのたるみ
3.ブレーキの引きずり
4、エアークリーナーのつまり(1万Kmで埃掃除)
などとの事でチェックしてもらったら、空気圧が減っていた。

ここで、レッドバロンの素晴らしさの新発見。
レッドバロンでは、どんなバイクでも引渡し時に、タイヤは窒素ガスを充填してくれているとの事。
窒素ガス充填で空気圧は落ちにくいが、1ヶ月に1回は空気圧の点検をしたらよいというアドバイスをもらった。

前輪2.5K、後輪2.9K?(車体にシールを貼っているはずなので要確認)

本当に効果があるのか? 窒素ガス充填再考察 - [バイク]All About

タイヤ空気圧と燃費




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理完了

2006年08月12日 | メンテナンスあれこれ
8月9日の深夜に残業を終えてスカブーに跨って暫く走るとパンクを発見。。
瞬間パンク修理剤を使っても上手くいかなかったので、約15Kmを走って帰った。

休みの土曜日にパンク修理してもらうために、そろりそろりと約1Km走っていつものSBSミノワに行った。
場合によってはタイヤ交換を覚悟して行ったが、なんとか修理で直るようだ\^o^/

修理代金¥2100でパンク修理してもらった。
社長によると、
1.チューブレスタイヤは釘などを抜かずに空気を補充して修理に来てもらうと有難い。
  (パンクの場所と釘の刺さった角度の確認ができる。空気も抜けにくい)
2.パンク修理するなら、瞬間修理剤を使わないほうが有難いとの事。
3.補修の場所の関係で次回のタイヤ交換は早めの方が安全との事。

勉強になった。

前回タイヤ交換したときが、14,966Kmだったので、現時点で20,983Kmで6,017Km走った状態。
走行25,000Km位が交換の目安かなぁ???(前回の交換費用は、工賃込みで¥26,565)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の影響

2006年08月12日 | 世の中あれこれ
高脂血症の薬リピトールを飲んでいるが、医者から最近の血液検査のデータが無いとの事で、朝から絶食して主治医の医院に行ったが、採血しても検査機関がお盆休みでダメとの事。

朝から腹ペコだったので、一気に力が抜けてしまった。
こんなところにもお盆休みの影響が出るものだ。。。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み

2006年08月12日 | 世の中あれこれ
検索サイトで「お盆休み」で検索すると、旅行関係のPRが数多くヒットする。
世の中、8月14日から16日くらいがお盆休みのところが多く、今年は12日の土曜日から5連休の企業が多いのだろう。メーカーなどでは、生産ラインの点検などで10日の木曜日から1週間休みというパターンもあるのだろう。

僕の所属する会社にはお盆休みという制度がなく、各自が調整しあって夏休みを取るようになっている。「お盆料金」というようにこの時期は、軒並み価格が高騰し、かつ混雑が激しいのでお盆の時期をはずして休む人も多い。

今年は、お盆の時季を外して17日の木曜日から21日(月)の5日間休むようにした。
キャンプに行きたいけど、嫁さんのこともあるので、家族の賛同を得られるようにしなければ。。。。

お盆 - Wikipedia
企業の業務が休みとなるいわゆるお盆休みは、その土地のお盆の期間に関わらず、全国どこでも8月中に行われるのが一般的である。日程は企業によって様々であるが、盆中日の8月15日を中心とする3~5日間とすることが多く、企業ではこのお盆休みを夏季休業としている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の手術

2006年08月11日 | その他あれこれ
本日、2度目の挑戦。
前回の7月20日は結膜炎が完治してなかったので今日に伸びた。

しかし、まだ透明の目やにが出るのでまた延期になるかもしれない。
いったい結膜炎はどうなっているんだろう???

とにもかくにも診察受けてからのことだ。
手術したら片目になるので、本日はツーキングなし。
暑いなぁ。。。。(>_<)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱り目に祟り目

2006年08月10日 | メンテナンスあれこれ
突発事態が発生し、会社に夜の11時過ぎまで残業した。
明日の朝も早いのだが、取りあえず帰宅することにし、スカブーで来ていた事をラッキーと思っていた。

エンジンに火を入れてセンタースタンドを外してバックする時に、「いつもより重いなぁ。。。」と思いながら暫く走った。どうもハンドルが微妙にふらつくので、前後のタイヤを点検したが、リアタイヤの空気圧が若干低いかなぁという感じだった。

しかし、走りながら違和感を感じていると、客待ちのタクシーの運転手さんが「空気が無いでぇ!」と教えてくれた。

改めてしっかりチェックすると、50mm×3mm位のアルミの棒がしっかり刺さっていた。

トランクに積んである瞬間パンク修理剤を始めて使ったが、エアバルブからタイヤの中に白い泡が入らずに、ジュワジュワ漏れる漏れる!こりゃいかん。

仕方が無いので、諦めてそろそろ15Kmの道のりを空気の抜けたタイヤで帰ってきた。
もうタイヤは交換しなければいけないだろう(>_<)
ホイールは痛まなかったと思うのだが、今度の土曜日にバイク屋に行かなければ。。。

あぁ、明日は朝早く会社に着かなければならないのに電車痛勤だ。。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号「マリア(Maria)」

2006年08月09日 | その他あれこれ
日本の近海で発生した台風7号は異常気象の象徴なのではないのだろうか?
台風7号進路の動画を見ると、他の台風と違って、日本に近いところで発生したことがわかる。
それだけ、日本近海での太平洋の水温が高くなってきているのだろう。



D-web - 台風のすべて 台風7号(マリア)の情報
2006年(平成18)年、台風第7号「マリア(Maria)」、台風第8号「サオマイ(Saomai)」、台風第9号「ボーファ(Bopha)」が発生しました。2006年の梅雨は各地で大雨による災害 (気象庁は、平成18年7月15日から24日の豪雨について、「平成18年7月豪雨」と命名しました)が発生しました。今後も台風による災害が発生する可能性があります。台風が接近する場合は最新の台風情報を確認しましょう。


台風の情報は関心が高く、ネットで検索すると色々ヒットする。
その中で、tenki.jp(台風情報)は天気予報、レーダー、衛星画像、天気図など充実している。

バイクは、台風にはかなわないなぁ。。。。(>_<)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三毒の煩悩「貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)の心」

2006年08月08日 | 世の中あれこれ
目先の利害得失に追われ、じっくりと「真実・真心」を遂行する心が企業や個人で弱くなってきたように思う。
テレビで三毒「貪(むさぼり)瞋(いかり)痴(おろかさ)」という言葉に興味を持ち調べた。

ある方の講演記録より抜粋させていただきました。
 煩悩とは私たちを「煩わせ、悩ませるもの」である。それを108つ持っているから108の煩悩といわれる。除夜の鐘を108回鳴らすのも、108の煩悩からきている。今年一年、おさえようと思ってもおさえられない煩悩によって、いろいろと悩み苦しんできた。来年こそは、少しでもこの煩悩が静まり、平穏な生活ができるようにとの願いを込めて除夜の鐘を108回鳴らすのである。

 108つある煩悩の中でも、特に大きなものが3つある。これを「三毒の煩悩」という。私たちを苦しめる猛毒を含んでいるから三毒といわれるのである。その3つとは貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)の心である。

<貪欲(とんよく)>
貪欲とは一口で言えば「欲」の心のこと。この欲の心に5つあるので「五欲」と教えられている。五欲とは、「食欲」「財欲」「色欲」「名誉欲」「睡眠欲」の5つである。

1.食 欲
少しでもおいしいものを食べたい、飲みたいという欲である。そしてそれがかなわずに苦しむ。
2.財 欲
なければないでお金が欲しい。あればあるでもっとお金が欲しい。使い切れないほどお金があってもまだ欲しい。死んでいく時、何一つ持っていけないのに、まだ欲しいまだ欲しいと悩む。
3.色 欲
男女の欲のこと。男ならどこかに素敵な女性はいないかと思い、そのためにいろいろと悩む。女性も同じである。求めても求めても好きな人と一緒になれず苦しむ。たとえなれたとしてもその満足は続かない。
4.名誉欲
自分をよく見てもらいたいという欲。ほめられたい。カッコイイと言われたい。悪口言われたくない。悪く見られたくないという心。
5.睡眠欲
とにかく少しでも寝ていたいという欲。

 以上みてきたように、欲の心には際限がない。底無しである。もっともっとと広がっていく。だからこれで満足ということもない。
人間は死ぬまで「よく思われたい」という名誉欲で動かされている。よく見てもらいたいという心しかない。

<瞋恚(しんに)>
 これは、欲の心が邪魔されたときに出てくる心。腹が立つ心である。自分の思った通りにならない時に腹が立つ。自分の欲を邪魔した者に腹が立つ。たとえば大勢の人の前で恥をかかされたり、プライドを妨げられるのは、名誉欲が邪魔されたわけである。好きな女性を奪われて腹を立てるのは、色欲が邪魔されたからである。ねむたい時に起こされると腹が立つのは、睡眠欲が邪魔されたからである。私たちが生きていくということは、欲を満たそうとするか、それを邪魔されるかのどちらかなので、「欲」と「怒り」は交互にやってくるといわれるのである。

<愚痴(ぐち)>
 これはまさるをねたむ心。憎む心。うらむ心。人の不幸を見るとおもしろく思う心。だから醜い心。自分よりもきれいな人を見ると、心おだやかではなくなる心。自分よりもすぐれた人がいるとおもしろくない心。常に自分が一番でありたいと思っている心。幸せな人を見ると、口では「幸せですねー。よかったねー」と笑顔で言うが、腹底ではけ落としている。反対に不幸な人を見ると、口では「お気の毒にー。大変ですねー」と困った顔で言うが、腹底には何かほのぼのとしたものがないだろうか。これを仏教では「心口各異」という。つまり心で思っていることと、口で言っていることがそれぞれ異なっているのである。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカキングとわくわく宝島

2006年08月07日 | 世の中あれこれ
仕事の関係でオオサカキングわくわく宝島を見学してきた。

オオサカキングは、2004年にスタートした在阪民放局の毎日放送(MBS)が主催する大阪城公園内一帯で行われる大掛かりなイベント。第1回目の来場者は42万人、第2回は46万人で、今年は金曜日に早くも目標の55万人を突破し大幅に来場者を増やすようだ。

ワクワク宝島は、読売テレビ(よみうりテレビ・YTV)が主催しているイベントである。2004年に、同じく在阪局である毎日放送(MBS)が主催した「オーサカキング」が成功したのを受けて天保山ウォーターフロントで開催した。

規模は大阪城公園のオオサカキングの方がダントツに賑やかでお祭りらしい雰囲気がある。
大阪市営地下鉄中央線で双方の会場が結ばれているので行き来しやすいし、双方とも似たように、番組パビリオンが多い。
毎日放送も、読売テレビ(よみうりテレビ)も、双方の広報で取り上げるなど、協力体制をとっている。同じ在阪放送局という関係で、親密になっているし、大阪市も両方とも共催している。


元気の無い大阪の中で今後も拡大発展してもらいたい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする