皆様こんばんは。
皆様こんばんは。
2回にホームランを放った野澤(体育1・長岡)
先発の熊倉(体育1・新潟)
ホームランを放った坂本朗(体育1・千葉明徳)
濱内(体育1・履正社)
こんばんは。
マネージャーの磯部です。
本日は、夏の甲子園企画第2弾をお届けいたします。
今回は、高校時代、同期として甲子園に出場した、髙瀨(体育4・常総学院)と皆神(体育4・常総学院)へのインタビュー内容をご紹介いたします!
Q.出身高校を教えてください。
皆神、髙瀨:常総学院高校です。
Q.夏の甲子園はいつ出場しましたか?
皆神:1年生の夏です。レギュラーではなかったですが、ベンチに入っていました。準々決勝で高橋光成選手(現西武)要する前橋育英高校に2-3でサヨナラ負けし、ベスト8で敗退しました。
髙瀨:自分もベンチに入っていました。
Q.甲子園で印象に残っている試合はありますか?
皆神:仙台育英戦です。相手は上林選手(現ソフトバンク)など現在、プロで活躍している選手が多く、力のあるチームの上に、前の試合でその年のセンバツを優勝した浦和学院を倒していたので勢いもありました。試合は再三のピンチを切り抜け、またライトの吉成さんのものすごいバックホームがあったりなどして、最終的に4-1で勝利することができました。
髙瀨:前橋育英戦です。その試合は9回裏まで2-0で勝っていました。エースの飯田さんが相手打線を抑えていたのですが、足をつってしまい、代わって金子さんが登板しました。2アウトまで取って、そして次のバッターもセカンドゴロを打って、試合終了かと思ったのですが、イレギュラーをしてセーフになってしまいました。その瞬間に球場のどよめきがすごかったのを覚えています。球場の雰囲気が前橋育英側にがらりと変わって、次のバッターがライト線に二塁打。次のバッターの高橋選手に同点のスリーベースヒットを打たれました。そして、10回の裏にサヨナラヒットを打たれて負けました。野球、そして1球のこわさを痛感した試合でした。
Q.甲子園と地方大会の違いはなんですか?
髙瀨:お客さんが多いので一球に対しての観客の盛り上がりがすごいです。そういうこともあって、流れが変わりやすいと感じました。
また、珍エピソードなのですが、プルペンキャッチャーをしていたときにボールをはじいてしまい、スタンドにボールを入れてしまいました(笑)。
甲子園の方が意外と地方大会より思い切りプレーできます。
皆神:地方大会のときはシードだったので、大体第1試合目でした。甲子園では第4試合目のときがあり、午前中はホテルのテレビで甲子園をみていて、その後にそこで試合をするのが不思議な感覚でした。
あと、甲子園はベンチに冷房が効いています。
Q.甲子園で試合以外での思い出はありますか?
髙瀨:ホテルでの日々が印象に残っています。準々決勝まで勝ち進んだのでホテルに20日間くらい居たと思います。
ご飯がおいしく、また、試合に出ていなかったので、どんどん太りました(笑)。休みの日にはUSJに行きました。
皆神:甲子園期間はグラウンドの関係で普段の練習時間が短いです。寮では外出禁止だったのですが、甲子園期間中はストレスがたまらないように時間があるときは自由に外出できました。また、出場した他のチームに、現在プロで活躍している人が多かったのは印象に残っています。
Q.あなたにとって甲子園とは?
皆神:集大成。よく高校野球は甲子園がすべてではないと言いますが、一回行ったら、みんな甲子園がすべてって絶対言うと思います(笑)。
髙瀨:行った人にしかわからないものがあるし、今までやってきたことが報われる場所であると思います。
最後に甲子園に出場する選手へメッセージをお願いします。
髙瀨:一日でもみんなと野球を長くやれることを楽しんでください。
皆神:甲子園で活躍すればその後の道がひらけると思うので、頑張ってください。
インタビュアー:中田(応理4・小松)
本日は以上となります。
次回は、坂口(体育2・東筑)へのインタビューをご紹介いたします!
どうぞお楽しみに!!!
マネージャー
磯部友以乃
こんにちは。
マネージャーの磯部です。
本日も4年生によるブログリレーを行います。
今回は、坂本龍(体育4・畝傍)の文章をご紹介いたします!
日頃より弊部へのご支援、ご声援ありがとうございます。四年の坂本龍です。
最後のシーズンを迎えるにあたり、私自身の大学野球を振り返ってみると、うまく行かないことが多かったように感じます。肩、肘の痛み、太ももの肉離れ、疲労骨折、足首の捻挫、顔面へのボール直撃と、怪我という怪我をしてきました。ボールを投げることができない期間が長かったです。しかし、以前、夏大企画で記載があった通り、学びの多い四年間となりました。怪我をしたからこそ治すためにどうすればいいのか、上手くいかないからこそ上手くなるためにどうすれば良いかを考え、積極的にどんなことでも取り入れ行動しました。結果的には、上手くいかなかったですが、本気で野球に取り組み、怪我と向き合ったからこそ成長できたと思います。非常に充実した大学野球生活でした。
現在は選手でなく、主にバッティングピッチャー等でチームのサポートを行っています。
今まで選手として部活動に関わってきましたが、初めて支える側の立場になり、私は様々な人に支えられていたということを実感しています。今までそして現在の指導者の方々、チームメイト、家族にこの場で感謝の言葉を述べさせていただきたいです。いつもありがとうございます。
最後のシーズンでは、選手達がより実践的な練習ができるように、試合で一本でも多くヒットが打てるように、バッティングピッチャーに誇りと情熱を持って、駆け抜けていきます
本日はここまでです。
明日は、清水大地(体育4・日立第一)をご紹介いたします!
どうぞお楽しみに!!
マネージャー
磯部友以乃
マネージャーの磯部です。
本日も4年生によるブログリレーを行います。
今回は、加藤徹(体育4・膳所)の文章をご紹介いたします。
筑波大学体育専門学群4年、滋賀県立膳所高校出身の加藤徹と申します。
今回は野球部広報から文章を書く機会をいただいたので将来の夢とラストシーズンを迎えるにあたって思うことを書かせてもらおうと思います。
僕の第1の夢はプロ野球選手になることです。全く結果を残せていない中、大学4年生にもなってこんな夢を持っているのは自分はつくづく野球が好きなのだなあと感じています。年齢と実力を見れば笑われると思いますが思うのは自由なのでいいと思っています。高校生になるまでプロになりたいなどとは思ったことはなかったのですが高校の監督の言葉でこの夢を持つようになりました。現時点で進路は決まっていませんがこの先も野球を続けられる場所を探して夢を追い続けたいと思っています。
第2の夢は海外で平和に貢献する仕事をすることです。これは小、中学校の時から授業を受けたり勉強をする中で思ったことです。関わり方はまだ具体的にはわかっていませんがスポーツが国際開発の新たなツールとなりつつあるのでそこを中心に野球を終えた後、猛勉強したいと思っています。
最後に大学野球最後のシーズンを迎えるにあたり思うことを書いて終わります。思うことは支えてくれている家族への感謝です。こうやって不自由なく地元から遠く離れた大学で野球をやらせてもらえるのは間違いなく家族のおかげです。そして夢ややりたいことを何個も抱けているのは僕に野球という面白いスポーツを教えてくれて勉強もちょっとはやっておきなさいと言ってくれて生まれた時から今までたっぷり愛情を注いでくれているからだと思っています。大学では試合に出ているところをまだ見せられていないのでなんとしても秋は活躍して感謝を伝えたいと思います。
僕は大学野球でとても多くのことを学びました。怪我も多くしましたし失敗もありました。少ないですが僕が得たことを後輩たちに伝えてあと数ヶ月を全力で駆け抜けたいと思います。
拙い文章、最後まで読んでくださりありがとうございました!
本日はここまでです。
明日は、坂本龍(体育4・畝傍)をご紹介いたします!
どうぞお楽しみに!
マネージャー
磯部友以乃
2年マネージャーの磯部です。
本日も4年生によるブログリレーを行います。
今回は、大橋(体育4・刈谷)の文章をご紹介いたします。
こんにちは。平素から筑波大学硬式野球部のご支援とご声援、ありがとうございます。4年の大橋拓徒です。ブログリレーということで、今回は私が担当させていただきます。
私は、1年間の浪人生活を経て、筑波大学に入学しました。高校3年と浪人生活を通して、何が何でも筑波大学で野球がしたい!という想いはぶれることなく、まっすぐに突き進みました。だからこそ、合格を知った時の、達成感と喜びは、本当に格別でした。すごくいい思い出です。
大学野球では、自分の実力のなさを何度も痛感させられました。
結果を残さなければならないプレッシャー、自分よりも実力のある選手を追い越さなくてはならない中、必死に練習を重ね、食らいつきました。その成果として、大学2年の秋季リーグ戦で代打のチャンスをいただき、そのチャンスをものにできたこと。そして、次週の東海大学との試合で、DHのスタメンを勝ち取れたことは、私自身、誇れることかなあと思っています。
しかし、選手としてチームに貢献できたことは、ほんの一瞬でした。今振り返ってみると、Aチームでの活躍があと少しで届きそうなところで、ことごとく怪我をし、怪我で何度も自らチャンスを潰してきた大学野球生活でした。
3年春リーグ戦の前に、右肩の故障。秋リーグ戦の前は、オープン戦で打球を顔面に食らい、救急車で運ばれる大怪我をしました。また、4年春のリーグ前にも、膝の故障をしてしまい、何度もチャンスを逃してしまいました。その節目で怪我をしていなかったら、今頃どうなっていたのだろうと、ふと考える時があり、少し後悔の残るところです。
しかし、その経験があってこその今の自分です。そして、大学野球生活、最後の秋リーグが約一か月後開幕します。ここまでやってこられたのは、同級生や慕ってくれる後輩がいたからこそ。そしてなにより、家族の存在です。私の野球生活の集大成。どんな立場であろうと、筑波大学の勝利に向けて尽力します。チームの目標である「リーグ優勝・日本一」を達成し、みんなで肩を組んで桐の葉を歌いたいです。
「信は力なり」
夢を叶えることができるのは、「夢は叶う」と信じ、“己を信じることができた者だけ”
全員が一丸となって戦っていこう!
応援よろしくお願いします。
本日はここまでです。
明日は、加藤徹(体育4・膳所)の文章をご紹介いたします!
どうぞお楽しみに!
マネージャー
磯部友以乃
こんにちは。
マネージャーの磯部です。
本日から、高校野球の頂点を決める夏の甲子園が開幕いたしました。
今年は、弊部部員の出身校も多く出場しています。
ということで、本日からは、夏の甲子園企画と題しまして、
高校時代、夏の甲子園出場経験のある部員へのインタビューを行なっていきます!
初回となる今回は、村木(体育3・静岡)へのインタビュー内容をご紹介いたします!
Q出身高校を教えてください
村木:静岡県立静岡高校です。
Q夏の甲子園にはいつ出場しましたか?
村木:1年生の夏と2年生の夏に出場しました。1年生の夏は石川県の星稜高校に3-4で負けて、2年生の夏は山梨県の東海大甲府高校に7-8で負けました。夏は1勝もできませんでした。
Qどちらも1点差で負けたのですね。印象に残っている試合はありますか?
村木:2年生の夏の東海大甲府戦が印象に残っています。自分はエースでその試合先発したのですが、4回7失点という成績でした。
とにかく打たれましたね。カウントを取りに行くフォークボールを狙い打ちされました。特に調子が悪かったわけではありませんでした。後で聞いた話ですが、相手校(東海大甲府)はかなりフォークボールを対策していたようで、打たれた理由に納得がいきました。試合経過としては、その後同点に追いついたのですが、8回表に勝ち越されそのまま敗戦しました。相手のリリーフが、現在桜美林大学で活躍している松葉投手だったことが印象に残っています。
Q高校時代に対戦した相手と大学で再戦すると、より気合が入りますよね!
次に、甲子園大会特有のことを教えてください!
村木:取材についてなのですが、取材時間が10~15分と決まっています。その中で記者の方に囲まれながらインタビューを受けました。
自分が注目されたような気がして、とても気持ちよかったです。
Qそうだったのですね!他にはありますか?
村木:開会式の1週間ほど前に宿泊するホテルがある大阪に入りました。2年生の夏は計10日ほどそのホテルに滞在しましたね。
静岡県の代表校は毎回同じホテルに滞在するので、回数を重ねるごとに愛着が湧いてきました。また、ホテルのご飯がとてもおいしかったです。
Qそういった面でも甲子園に出場したいという気持ちに繋がりますね。試合以外での思い出はありますか?
村木:練習終わりにいつもたこ焼きを食べていました。ホテルが大阪にあったので毎日食べていました。本場のたこ焼きは本当においしかったです!
あとは、1年生の時、抽選会で自分の隣の隣に岡本和真(現 読売ジャイアンツ)選手がいて、少し話したことが思い出ですね。とにかく体がでかかったです(笑)
Q岡本選手も甲子園を湧かせましたよね!では、村木君にとって甲子園とは?
村木:高校野球が詰まった場所です。なかなか言葉にするのは難しいですが、甲子園はやはり格別ですね。観客の数も雰囲気もとにかく規格外です。
あの雰囲気を一回経験すると絶対にまたあの地に戻りたくなります。
Q出た人にしかわからない何かが甲子園にはあるのですね。では最後に甲子園に出場する高校生にメッセージをお願いします!
村木:高校球児の夢の舞台で野球ができることを存分に楽しんでほしいです。自分のプレーが発揮できるように精一杯頑張ってください!
インタビュアー:大山(体育3・秋田南)
本日はここまでです。
次回は、髙瀨(体育4・常総学院)と皆神(体育4・常総学院)へのインタビュー内容をご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!!!
マネージャー
磯部友以乃
マネージャーの磯部です。
本日も4年生によるブログリレーを行います。
今回は、外野手の大城駿斗(体育4・那覇国際)の文章です。
日頃よりご愛読頂いている方々、何となくブログを開いてしまった方々、
僕の名前に興味本位で開いてくださった方々、この度はご拝見頂きましてありがとうございます。
4年の大城と言います。拙い文章ですが最後まで読んでいただけると幸いです。
まずは軽く僕の生い立ちを話させてください。
僕は高校時代、沖縄の那覇国際高校という公立高校で主将としてプレーしていたのですが、特に日の目を浴びることもなく高校野球を終えました。その後、顧問の先生や同級生の後押しもあり地元沖縄を離れ、大学野球という世界に期待を膨らませてここ筑波大学硬式野球部に入部しました。早いもので、それからあっという間に4年目となりました。
今回はブログリレーということで、僕は『日頃から感じているけど伝えられないありがとう』を綴りたいと思います。
まずは後輩たちよ
サイッコーにかわいい後輩たち
こんな頼りない先輩なのに、慕ってくれてありがとう!
みんなまだ先は長いと思うけど、ぜひ今過ごしている時間を大切にしてください。
あの時もうちょっとできたなとか、こうしとけばよかったって思っても時間は二度と取り戻せません。今生きている時間を、今しか向き合えない大学野球を思いっきり楽しんでください。ぼーっとしている時間を1秒でも多く、少しでも生産的に、自分のために有意義に使うことが「理想とする自分」や、「僕みたいな選手」に近づくために何より重要です!
あと数ヶ月しか同じグラウンドにいられないけど、もう少しの期間だけ4年生に力を貸してください。
地元の同級生へ
いつも応援してくれてありがとう!
日頃あまり連絡とらないし、めちゃめちゃ既読無視とかするのに帰ってきた時は歓迎してくれるのがとても嬉しいです。
僕は相変わらず元気でやっております。
連絡とらないからみんなの進路とか、今何してるとか正直気になることたくさんあります。聞かないけど気にしてます、SNS見張ってます。
たまに帰ってきた時はいつもみたいに集まりましょう!
野球部の同期へ
幸せな4年間をありがとう!
みんなと仲間として一緒のグラウンドでプレーできることが本当に楽しいって思うし、あと少しで終わると考えると悲しすぎます。
この前入学したばかりなのに、地球の自転に逆らったばかりなのに、気づけばラストシーズン。
学年が上がってきて、いろんな衝突もあって、楽しいことばかりじゃなかったけど、いつも心の拠り所は同期のみんなでした!
8度目のリーグ戦、自分たちの可能性に挑戦できる最後のこのチャンスは
入学してから未だ経験できてない「リーグ優勝」、そして最大の目標「日本一」を絶対に掴み取ろう!勝って、最高の祝杯をあげよう!
最後にたくや(父親)、お母さん
読んでくれてるのかわからないけど、大学でも野球させてくれてありがとう!
こんな生意気な息子をここまで育ててくれたこと、兄弟は就職しているのに大学に進学させてくれたこと、一人での暮らしをいつも気にかけてくれること、本当に感謝してます。でも毛が濃い遺伝子を引き継がせられたのは少し憎いです。同期にいつも剛毛っていじめられています。
できればグラウンドでプレーしてる姿、もっとたくさん見せたかったし、見て欲しかった!力不足でごめんなさい。
普段は絶対に言えないけど、本当にありがとう。
僕の大学野球生活は順風満帆とはいかなかったけど、この大学を選んで、周りの人に支えられながらここまで一生懸命取り組んできたことで選手としても、人としても、着実に大きく成長できた、ということは胸を張って言えます!
迎える秋リーグはどんな形でもチームが最高の結果を出せるように尽力します!
応援よろしくお願いします!
本日はここまでです。
明日は、大橋(体育4・刈谷)をご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!!
マネージャー
磯部友以乃
2年マネージャーの磯部です。
本日も4年生によるブログリレーを行います。
今回は、野手コーチの糸数格朗(体育4・明大中野八王子)の文章です。
こんにちは。4年学生コーチの糸数格朗です。
ラストシーズンへの思いということで、今回はブログを書かせていただくことになりました。
もちろん私がこの秋で達成したいのは、チームの目標でもある「リーグ優勝・日本一」です。これからブログを書く4年生やこれまでに書いた人も同じなのではないでしょうか。
しかし私にはもうひとつ違った想いがあります。それは「1人でも多くの現在Bチームの選手がリーグ戦で活躍してほしい」ということです。これはBチームのコーチとして想うことであり、今秋のみならず、来年、再来年になるかもしれません。
私は主にBチームを見ていて、先輩の時からずっと掲げてきた「勝ち続ける組織を作る」という想いを実現するために日々取り組んでいます。
勝ち続けるための土台作りが、下級生を中心としたBチームの位置付けです。
正直、Bチームの環境はAと比べていいものではありません。しかし、そういう環境の中で耐えて、努力して、ようやく掴み取ったチャンスをものにして、リーグ戦で活躍する。そんな選手が多いチームは強いはずです。そして、そんな選手が活躍すると、チームやスタンドが盛り上がります。
リーグ戦で苦しい場面で流れを変えてくれるのは、エースでも4番でもなく彼らだと信じています。
なので私の取り組みの成果は、今いる選手が全員引退するまで分かりません。
ただ、そうやって活躍できるのはほんの一握りです。選手によっては私のようにスタッフになることもあります。リーグで戦う選手は勝つか負けるか、チーム全員の代表である責任があり、非常にプレッシャーのかかる場面でプレーしなければなりません。
反対にBチームの選手は結果がでなければ野球人生が終わってしまいます。
しかし、今のBチームの選手たちがそれを感じているのかたまに不安になる時があります。本当に後悔なくやりきれるのだろうか、真摯に野球と向き合えているのだろうか。
今のこの中途半端な気持ちで野球人生を終えたら後悔が残らないか、仮にスタッフになったとして温度差が生じてしまわないか。
少し脱線してしまいましたが、下級生の土台作りに加えて、こういったことを伝えるのも私の最後の役目なのではないかと感じています。
実際私もチームのためにと思ってスタッフになる決意をしましたが、今でも選手を続けたかった思いはあります。もちろん、今はやりがいを感じていますが、野球や自分と向き合わなければこういった感情は生まれないと思います。
ラストシーズン、野球と真剣に向き合う最後の期間かもしれません。悔いなく終われるよう、仲間と頑張りたいと思います。
応援宜しくお願い致します。
本日はここまでです。
明日は、大城(体育4・那覇国際)を、ご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!!!
マネージャー
磯部友以乃
2年マネージャーの磯部です。
本日も4年生によるブログリレーを行います。
今回は、トレーナーの石﨑(体育4・安房)の文章です!
こんにちは、トレーナーの石崎亮治です。
平素より筑波大学硬式野球部へのご支援、ご声援ありがとうございます。
このような場で発信することがないので拙い文章になるとは思いますが、しばしお付き合いください。
私の野球人生は怪我が常について回ってきました。本格的に野球を始めてからは1年に一度大怪我をして長期離脱をする、というジンクスがありました。このジンクスは選手を引退した大学2年まで続きましたが、この怪我や挫折をしてきた経験が自分の目標の土台になり、自分を形成しています。
怪我をし、復帰を目指す過程でトレーナーという職業を知りトレーナーになりたいと思った中学時代。
リハビリを見てくれていた看護師の方にトレーナーになりたいということを伝え、筑波大学の存在を教えてくれて、筑波大学で学ぶことを志した高校時代。
予備校の先生の一言がきっかけで高校を最後に終わりにしたつもりだった野球を大学でも続ける決意をし、覚悟を決めた浪人時代。
今思い返すと人との出会いに恵まれてきて、今の自分があるのかなと思っています。
色々な人に導かれて今ここで野球ができているのかなと感じています。
そのことは大学に入学したのちにも言えることで、地方の公立高校出身で全国優勝など夢にも思ったことのない人間に、全国優勝を夢どころか目標の次元まで下ろしてくださった先輩方。
全国優勝を狙える、と思わせてくれる実力と経験を持っている後輩たち。
そして選手として何もできなかった自分にトレーナーとしての役割をくれて、活躍の場を与えてくれた同級生。
この仲間たちと一緒に野球ができる時間はどんなに長くても3ヶ月と少ししか無くなってしまいました。この期間で目の前の問題に向き合い解決していくことも大事ですが、自分が様々な人に導かれてきたという自覚があるので、後輩に向けて自分が失敗してきたこと、逆にうまくいったことを伝えていきたいです。そして新チームが始まるときに少しでもアドバンテージがある中で始動できるように自分たちの反省を生かしてもらえるように会話をしていきたいと思っています。
でも上でも述べましたが、その時間も本当に少なくなってきています。その時間を長くする方法の一つに勝ち続けるということがあります。勝っていく中で自分が周りの人たちにしてもらったことを、自分の周りの人たちに返していけるように学生野球の残りの時間を使っていきたいです。
本日は以上となります。
明日は、糸数(体育4・明大中野八王子)をご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!!!
マネージャー
磯部友以乃