妻が友人から依頼されたカップです。
なんて綺麗のでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/5ddb45756f910ec76c3934ac99559a35.jpg)
2か所欠けています。
1箇所は欠片を大事に取っておいてくれています。
助かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/17b07a452911a48592d2036aaffcae54.jpg)
ひびが入っていないかなど拡大鏡で確認して、大丈夫ですね。
これなら、あなたがしてみて下さいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/b8f5a95f81dc0ce225642de6e14beed6.jpg)
妻もこれまでだいぶ繕いをして来ましたが、最近は久しぶりのことです。
欠片が残っている部分はアラルダイトで接着のみ。
もう1箇所はアラルダイトに強力粉を混ぜてベース作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/9b830855304f6cee3b0aae4f7b03193f.jpg)
欠片の無かった部分です。
これでしばらく乾かして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/a8d221e44f2cd43a446c97e2a0a8f7bf.jpg)
半日経った夕方です。
欠片がある部分はこんなに綺麗に。
ちょっとわかりませんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/16b7cb8177a3844b7263d16575b85c56.jpg)
そして、こちらの方の手入れを始めて。
ダイヤモンドヤスリでベースを整えます。
私も仕上げを手伝って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/d247010b89be7f1efe9791f3a1b01dce.jpg)
こんな感じに。
この後「新うるし」の白を塗ったのですが、写真を撮っていませんでした。
この後は翌日の作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/fb03c0953af5c0deacd6727ea5de8afd.jpg)
朱漆を薄めたものを細い筆でライン引きです。
最後は私が手入れしてあげて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/1cab4f994a96f9246651b36327145028.jpg)
そして、金の消し粉を蒔いて。
これは私がしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/2567a9a36c7ea3e665660949d7f0a13d.jpg)
しばらく放置して、真綿で軽く磨いて、綺麗に水洗いして。
ラインをナイフで整えたりしますが、今回はその必要がありませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/ef8370e398d29ff5eac2099afa689f7c.jpg)
完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/ce46794a8d106238b1f088529c357173.jpg)
妻も久しぶりに仕上げて、しかもうまくいったので大満足の様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/3b9afc04d288018519dda4b45f157583.jpg)
なんて綺麗のでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/5ddb45756f910ec76c3934ac99559a35.jpg)
2か所欠けています。
1箇所は欠片を大事に取っておいてくれています。
助かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/47/17b07a452911a48592d2036aaffcae54.jpg)
ひびが入っていないかなど拡大鏡で確認して、大丈夫ですね。
これなら、あなたがしてみて下さいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/b8f5a95f81dc0ce225642de6e14beed6.jpg)
妻もこれまでだいぶ繕いをして来ましたが、最近は久しぶりのことです。
欠片が残っている部分はアラルダイトで接着のみ。
もう1箇所はアラルダイトに強力粉を混ぜてベース作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/9b830855304f6cee3b0aae4f7b03193f.jpg)
欠片の無かった部分です。
これでしばらく乾かして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/a8d221e44f2cd43a446c97e2a0a8f7bf.jpg)
半日経った夕方です。
欠片がある部分はこんなに綺麗に。
ちょっとわかりませんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/16b7cb8177a3844b7263d16575b85c56.jpg)
そして、こちらの方の手入れを始めて。
ダイヤモンドヤスリでベースを整えます。
私も仕上げを手伝って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/d247010b89be7f1efe9791f3a1b01dce.jpg)
こんな感じに。
この後「新うるし」の白を塗ったのですが、写真を撮っていませんでした。
この後は翌日の作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/fb03c0953af5c0deacd6727ea5de8afd.jpg)
朱漆を薄めたものを細い筆でライン引きです。
最後は私が手入れしてあげて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/1cab4f994a96f9246651b36327145028.jpg)
そして、金の消し粉を蒔いて。
これは私がしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/2567a9a36c7ea3e665660949d7f0a13d.jpg)
しばらく放置して、真綿で軽く磨いて、綺麗に水洗いして。
ラインをナイフで整えたりしますが、今回はその必要がありませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/ef8370e398d29ff5eac2099afa689f7c.jpg)
完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/ce46794a8d106238b1f088529c357173.jpg)
妻も久しぶりに仕上げて、しかもうまくいったので大満足の様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/3b9afc04d288018519dda4b45f157583.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます