融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

「愛を実らす畑だった」

2016年07月14日 | 聖書のお話

「愛を実らす畑だった」 コリントの信徒への手紙一 3章1~9節

 パウロは、「わたしはパウロに」、「わたしはアポロに」と言って、宣教者を何か偉い者のように受け止め、比較をして派閥争いを繰り広げているコリントの教会の人たちに対して、「ねたみや争いが絶えないあなた方は、肉の人、ただの人です。」と、厳しい言葉を投げかけています。「肉の人」とは人間的な知恵によって歩む人のことで、「ただの人」とは信仰者でも何でもないということなのでしょうか。

 パウロは、雄弁に語る宣教者がいても良いし、弱さを恵として証する宣教者がいても良いと教えています。一人で全てをカバーすることは難しくても、一人ひとりがそれぞれの個性を発揮するならば、全てをカバーできるのかもしれません。宣教者一人ひとりは、神さまの召しによって招かれ、神さまのご用に仕えているのです。宣教者を比較をしたり、優劣をつけたりするのは、人間の外面を見ているからです。注目すべきは、神さまの「招き」であり、宣教者を用いている「霊」の働きではないでしょうか。

 パウロは、「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」、「あなたがたは神の畑、神の建物なのです。」と教えています。宣教者として働くパウロもアポロも、またコリントの教会の信徒も、その信仰が神さまの「霊」によって成長させられ、愛を実りとするために共に歩む一人ひとりなのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオダイショウ

2016年07月14日 | 日記

 昨日、玄関前で子どもたちが遊んでいたら、「ヘビ、ヘビ!」という声がしたので飛び出してみたら、全長1.5メーターほどのでっかいアオダイショウが玄関の横にいました。

 子どもたちによると、ボール遊びをしていたら、突然、どさっという音と共に上から何か落ちてきたとのことです。よく見れば、大きなヘビで、それで大騒ぎになりました。アオダイショウは、壁も上れるとのことで、どうもひさしの上のあたりにいたのでしょうか。そこには、ツバメがいなくなったツバメの巣がありました。

 最近、ヘビやムカデが多く出ると近所の方も言っておられました。教会の向かい側にある満願寺さんの境内には、でっかい木があって、そこにトンビが巣を作っていて、教会前の広場や教会の庭も、草刈りをしていますので、これまであまりヘビを見かけませんでしたが、久しぶりのでっかいアオダイショウでした。

 それで、アオダイショウは、人間に害を与えない種類のヘビだったと思うので、教会の駐車場にしている草むらに追い立てたのですが、草むら手前の側溝に逃げ込んでしまいました。草むらに行くと、トンビに狙われるからでしょうか。最近は、ネコも瞑想していますし。

 計画と違った展開になり、ちょっと複雑な心境ですが、側溝にネズミでもいたら、食ってくれるかなと思うと、結果オーライということで・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする