「愛を実らす畑だった」 コリントの信徒への手紙一 3章1~9節
パウロは、「わたしはパウロに」、「わたしはアポロに」と言って、宣教者を何か偉い者のように受け止め、比較をして派閥争いを繰り広げているコリントの教会の人たちに対して、「ねたみや争いが絶えないあなた方は、肉の人、ただの人です。」と、厳しい言葉を投げかけています。「肉の人」とは人間的な知恵によって歩む人のことで、「ただの人」とは信仰者でも何でもないということなのでしょうか。
パウロは、雄弁に語る宣教者がいても良いし、弱さを恵として証する宣教者がいても良いと教えています。一人で全てをカバーすることは難しくても、一人ひとりがそれぞれの個性を発揮するならば、全てをカバーできるのかもしれません。宣教者一人ひとりは、神さまの召しによって招かれ、神さまのご用に仕えているのです。宣教者を比較をしたり、優劣をつけたりするのは、人間の外面を見ているからです。注目すべきは、神さまの「招き」であり、宣教者を用いている「霊」の働きではないでしょうか。
パウロは、「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」、「あなたがたは神の畑、神の建物なのです。」と教えています。宣教者として働くパウロもアポロも、またコリントの教会の信徒も、その信仰が神さまの「霊」によって成長させられ、愛を実りとするために共に歩む一人ひとりなのです。