あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

忘れていたメジロ

2011-05-21 20:01:29 | 日記


そろそろ入梅が近くなってきそうな気配です
天気のいい間に・・・河口湖に行ってきました
4日に行った時には まだ真っ白だった富士山が今日はこんな状態です
これでは間もなく雪は消えてなくなりそうです



西湖に今日は足を伸ばしてみました
青樹が原の樹海を抜けて あちこちより道
トチの花はまだ咲き始めたばかり



珍しく鳥にカメラを向けたが・・・相手が何かも分からずに?
イカルだった



イカルの後姿はこんな様子だった?
今年は一度だけ集団で見かけて 撮ったけれど 高い梢の先
それ以来見ることが無かったが ここでは通年いるようです



周囲には真っ赤な 小さな鈴をぶら下げたように見えるベニサラサドウダンツツジが
真っ盛り!!



緑の木陰で動く影?? こちらも何か分からずに 逃げない内に・・・
何とメジロだった
そう云えば梅の花の蜜を求めて来ていたのを見たのが最後だったか
余りカメラを向けないからか何時とはなしに忘れていた鳥でした
もう少し大物かと期待したので メジロと分かった時には
大笑いしてしまった



河口湖から西湖にかけて ウスバアゲハの天国だった
モンシロチョウもスジグロシロチョウも時々見かけるぐらいで
滑るように飛ぶ白い蝶は 全てと言っていいほどウスバアゲハだった
その多さに 驚くやら嬉しいやら・・喜んでいるのは私達だけだったが! 

新タマネギ

2011-05-20 15:25:33 | 日記


毎年と言うよりもいつもと言ったほうが正しい・・採れたての新鮮野菜を姪が送ってくれる
手をかけ暇をかけ 育てた野菜は無農薬で 土がいいのか水がいいのか兎に角美味しい
私は”ありがとう ごちそうさま”と言いつつ 無駄にしないように頂く
今夜はオニオンスライス・・これが美味しい!
他にも採り立てのニンニク 蕗 三つ葉 精米したての米10キロ 
地震の後の混乱で 仕方なく買った米が美味しくなくて 今度は何処の米を買おうかと
悩んでいた所だったので事の外嬉しい
薄口醤油が二本・・・薄口醤油の発祥の地がわが故郷
関東圏の真っ黒な煮物やうどんは 馴染みが無くて 我が家の煮物は薄口醤油で煮てある
最近は関東でも薄口醤油が売られるようになったが やはり昔から使っている
薄口醤油が美味しい!!



昨日丘陵で見かけた植物・・名前を忘れてしまった!
と思っていたらふっと思い出した”ヤセウツボ”
昭和12年に千葉県で始めて発見されたという”特定外来植物”です
マメ科の植物に寄生する植物で 種子は宿主のアカツメクサやシロツメクサの側で無いと
発芽しない 発芽した種子の定着可能範囲は5mm程で発芽しなかった種子は長期間
土の中でチャンスを待つと言う
三年ほど前に丘陵で始めて見かけてから 毎年増えているように見える



真っ盛りのハルジオンには 色んな昆虫がいるが 今日はベニシジミ
細いストローを光らせて 食事をしていた



榎の周囲には沢山のゴマダラチョウが飛び回っていて
不意に一頭が 足元に下りた
ベニシジミのストローを見ていたので ゴマダラチョウの黄色いストローが
とても太く見えた
黄色い目も大きいギョロメ!



翅を閉じた所も一枚・・春型は少し白いのかな?
羽化して時間が経っていないのか綺麗な個体でした



蕾だったエゴノキが下を向いて咲いていた
足元は早くも散った花で白く染まっていた
エゴノキの花は一日花??



スイカズラの花を見ていると約束事のようにイチモンジチョウが 足元に降り立った
もう少し良い場所に止まってくれると嬉しいのに・・贅沢でしょうか

昨日の夕日

2011-05-19 17:15:47 | 日記


夕方外に出たら 真っ赤な太陽が沈む寸前だった
特別急ぐ用事でもなかったので すぐにカメラを撮りに戻って
写した 落日はあっという間なので大急ぎ!



昨日の夕日から想像できた今日のお天気
買い物をしながら丘陵に立ち寄ったが少し時間が遅かったからか
暑かったからか 止まってモデルになってくれる蝶は殆どいなかった
コジャノメは一頭 暗い林床でじっとしていた
ナガサキアゲハ ゴマダラチョウ アカボシゴマダラなど・・活発に飛び回るばかり



今年はヤマボウシを見ない・・と思っていたら 今が見頃



そばの川では 鯉の子供や オイカワの稚魚が沢山泳いでいた
黒い塊のように見えるが・・



何かの弾みか一匹が違う方向に動き始め 塊が二つに分裂した



聞き慣れない鳴き声・・暫くぶりに鳥にカメラを向けたが
さて・・なんだろう?

ハンミョウ

2011-05-18 16:13:44 | 日記


春から秋にかけて 良く見られるカラフルな昆虫 ハンミョウ
昆虫の中でこれほどカラフルなものはいないと思う
綺麗な色に見とれるが 良く見ると肉食らしい大顎 其れもかなり鋭い鉤のような
顎をもっている
シャキ~~ンと触れ合うと音がしそうな恐ろしさ!!
少し湿った日当たりのいい林道で見かける



日差しが強くなって来ると 蜂ものどが渇くのか 羽音高く飛んできて
池の水を飲みだした
オオスズメバチ? 少しお腹の色が違うような気がして色々調べたが該当する蜂は他にはいなかった・・



何が美味しいのか 綺麗なアブが離れなかった



まつわり付いて携帯のストラップに暫く止まったまま 一緒に歩いてくれた
汗のミネラル分でも嘗めているのだろうか?



散策路にはイカリソウが見事な花を付けていた
自然は何を意図してこんな形にするのだろう? そう思う植物がもう一つ・・



色紙を折って切ると出来そうな!!
カメの尻尾に似た葉を持つヒキオコシから・・カメバヒキオコシ 
見るからにしそ科であることだけは分かる 何度も歩いているのに
気が付かなかったのは 他に集中して写真を撮る素材があるからだろう

ポピーの丘

2011-05-17 16:10:56 | 日記


昭和記念公園のポピーの丘
平日だったので 園の入り口には幼稚園やら小学低学年の
子供達が大勢並んでいた
斜面一杯に咲いたポピーがやや強くなり始めた風に揺れていた



赤が基調にしてあるらしく 一面赤やピンク
蕾から今にもこぼれそうな花弁が覗く・・・・一気に開く時を見て見たい!



広場のポピーは黄色が基調?
白や黄色が真っ盛り!!
ハナムグリも忙しげにしていた



ハーブ園のヤグルマギクにはナミアゲハ



日本庭園の池のスイレンの葉にクロイトトンボ
繋がった仲良しの少し離れたところには羨ましそうな一匹
ここではたと迷ってしまった?
トンボは一匹二匹と数えていいのか?
蝶は一頭二頭だけれど・・・?



銀杏並木は緑の小道になっていた
今が一番綺麗な季節かな?
それとも秋の黄色がいいかな?
好みは人それぞれ・・・



真っ白な花に四頭のアオスジアゲハがお食事に来ていた
花から花へ
丁度飛び上がったところだった



翅を360度 羽ばたかせて飛ぶ



この大振りな白い花は?
大いに悩む所となったが バイカウツギのようだった!
大きなアオスジアゲハとは対照的な小さな蜂がすぐ下に居た