あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

熱帯の鳥

2014-06-25 16:26:22 | 日記


公園の一角にオオモノサシトンボが居る
生息域はかなり限られているようで
レッドデータ最上位にランクされている
未成熟の雌でしょうか
綺麗な色をしていました



雄も雌も体系は殆ど変わらない
この公園で見るまでオオモノサシトンボの存在は
知らなかった!!



まだ抱卵中のカイツブリも居るし
雛をつれて泳ぐカイツブリも居る
カイツブリの雛はピィピィ鳴きながら
懸命に親鳥を追いかけて泳ぐ様子は
なんとも居えず愛らしい!!



岸辺の枝にカワセミの若様も・・・



草の中にカップル発見!!
色々調べて???
クロイトトンボと落ち着いた
(アオモンイトトンボの間違いでした)



丘陵で見かけたチャボ
こんな所でどうして??
きっと誰かが捨てたのね・・・!
恐らくすぐに姿は見えなくなるでしょう
狸も居るしハクビシンもいるでしょうから



公園で聞き慣れない声を聞いたので
探していたら黒いシルエットでインコの姿
お天気が悪かったのでストロボを使ったら
何とか種類は分かった
ワカケホンセイインコ
スリランカ原産のインコですね
自宅近くでも電線にずらりと並んでいるのを見たことがある
このような熱帯の鳥が東京で繁殖できる事が
ちょっと問題かな?

アオハダトンボ

2014-06-24 16:53:54 | 日記


朝早く公園を一回り
雨が降ってきたので早めに引き上げてきた
ニワトコの実も残り少なくなってきた



少し前に撮影しておいて忘れていたエナガの雛
まだ羽もきれいに揃っておらず
頭の上で賑やかに餌を捕る練習をしていた



テレビで古代ハスが見頃といっていた
いつもの蓮池はまだちょっと寂しい



水草に止まっているのはマユタテアカネと
思ったが眉が無かった・・・?



今年はアオハダトンボが少なくて・・・
やっと奥の小川で産卵しているメスを見つけた!



この周囲では少し見られてホッ!
翅が揃って欠けている
閉じた所で何者かに襲われた様子



オスの羽根の輝きを・・・



ハグロトンボも居たけれどピンボケだったので
やっぱりアオハダトンボにピンチヒッターをお願いした



顔も体も緑色!!


メスグロヒョウモン

2014-06-23 18:30:27 | 日記


フォルダーに眠ってしまわないうちに・・・メスグロヒョウモン



今日も公園に行ってみた
目的はミドリシジミ・・・時間が遅かったのか居ない!
でもバンの雛が二羽遊んでいた



カイツブリはまだ抱卵中
水に浮いた巣は中は大丈夫なのかと心配になる
雛は何時見られる?



暫くぶりにカワセミを撮ってみた



今日もオオモノサシトンボが見られ



大きい分存在感がある!
ミドリシジミがいないので電車で移動して
思いがけないものを見た



足元にウマノスズクサが沢山あるのに気が付いた
ウマノスズクサの上には余り馴染みのない幼虫が居て



周囲を見回すと居ました
沢山のホソオチョウの幼虫です
成虫は少し離れた所で見たていたが・・・!
後一ヶ月もしないうちに成虫が見られるはずです

ヒョウモン蝶達

2014-06-22 16:25:34 | 日記


お天気がいいと出かけるのでつい新しい素材から使ってしまう
そしてフォルダーには未掲載の画像が眠っている
今年初めて見た貴重なアオイトトンボ
昨年も殆ど見ることが出来なくて
シーズン終わりにほんの少し見ただけ
今シーズンもこの固体が一つだけ!!!
ピンボケだけれど・・・



栗の木は場所によって随分花の咲く時期が違う
これは品種なの??
19日にオオムラサキを撮影したのと同じ日の
ミドリヒョウモン



同じ栗の花にメスグロヒョウモンも・・



比較的近くに止まってストローを延ばしていた



忘れてはいけないのがオオチャバネセセリでした



散策路で吸水していたクロアゲハ



柵の上にウバタマムシが居た
この少し前に昨年は玉虫を見なかったと話していたが
ウバタマムシは昨年一度見ている
ウバタマムシの目は何か恨めしそうに見える?
(てんとう虫様からウバタマコメツキと教えていただきました
 コメツキムシといえば小さなコメツキムシしか思い浮かびませんでした
 ありがとうございます)

築地

2014-06-21 17:38:22 | 日記


雨が降る前にちょっと早く築地に買い物!



いつもより人出は気のせいか少ない



築地の場外のあちこちで見られる
厚焼き玉子
プロの手際のよさを眺めてきた
沢山油を使って卵焼き器に油を引き



沢山の卵液を流し込み
巧みに巻いていく!!
私が使っている銅製の卵焼き器は30年ほど前に
浅草の河童橋で買って来た物で
子供たちのお弁当に重宝し
今は自分のお弁当に重宝している
普段は出し巻き卵などは作らないが
撮影に行く場所によってはおにぎりや
出汁巻き卵などを持って出かける



大きな鯛の頭
いかにも美味しそう!!
近かったら間違いなく買っている
関の鯛・・・これはまずいはずは無い!



隠岐の岩牡蠣 
観光で来たらしい若者たちは焼き牡蠣を
ほおばっていた
金沢の近江町市場で同じように勧められて
生の岩牡蠣を食べたことがあるが
生ぬるい岩牡蠣はお世辞にも美味しいとはいえなかった!
築地に行く時の買い物は
ヤキアゴ 職人昆布(この昆布は梅雨時には商わないという事だった)
厚削り節 筋子など・・・季節によって少し違ってくるが
在庫が無くなって来ると出かけて行く
殆どが出汁の材料なのも可笑しい!
因みに我が家はこの材料を使って
出汁を常に作ってキューブにして冷凍して置き
煮物や汁物 出汁巻き卵などに使っている