あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

コフキトンボ帯タイプ!

2014-06-20 16:31:00 | 日記


暫く行く事が無かった公園に出かけて見たら
初めて見たトンボが居た!
最初はミヤマアカネかと思っていたら
側にいた見知らぬ男性が”コフキトンボ帯タイプ”だと
教えてくれた!!
通常のコフキトンボのようにこの雌は
成熟しても粉を吹かないようです
知らないことだらけ・・・!



目的はミドリシジミでした
最初に見つけたミドリシジミは暗くてシャッタースピードが
遅くてぶれたものばかりだったので
ストロボを使ってやっとでした!



少し離れた所には二頭のミドリシジミが居て
こちらはシャープさにはかけるけれど何とか
使えるかな?
程度・・・!



三頭目に見つけたこの子はどうも奇形のようです
目がはっきりとせずよく見ると胸のあたりが
通常とは少し違って見えた
来年は奇形ばかりか姿さえなくなるのではないかと
危惧している



オオモノサシトンボ・・・モノサシトンボよりも一回り
大きい!!
オオモノサシトンボの存在も初めて知った



何か餌を捕まえたようだったので
前に回りこんで撮影してみました
口から小さな翅がはみ出していた!



今の季節にしては綺麗なウラナミアカシジミが一頭



余り見かけない雛鳥がいた
バンの雛のようです



キアゲハが”どうぞ”と言わんばかりに翅を休めていた

オオムラサキ 第一弾!

2014-06-19 17:58:00 | 日記


暑い一日でした!
散策に出かけて全般は余り芳しくなく・・
後半は一気に疲れが吹き飛んだ!!
歩いている私達を追い抜いて颯爽と飛ぶオオムラサキ!!
幹に止まったところをパチリ
ちょっと緊張した瞬間でした!



丁度日陰のフェンス際



あちこち元気に飛び回り



其れを追いかけ行ったり



来たり!



今年は発生が少し早いのでしょうか・



飛び去ったと思ったら



違う個体が飛んできて



まだ上手に飛べないようだった
車が来たので飛ばされないように



近寄って風圧を和らげようとした



今日は望遠レンズだったので手に登って来たら
パチリしてねとお願いしてそっと手を差し出したら
モジモジトした感触で登ってきた
やっぱりオオムラサキは感触さえ存在感があった!

やっと見つけたエゴツルクビオトシブミ!

2014-06-18 16:07:48 | 日記


皆様のところで拝見してエゴの実がなるころには
注意してみていたが見つからなかったオトシブミ
やっとエゴの葉の縁を歩いているのを見つけたが・・・
きちんと撮影する前にポロッと落ちてしまった!!
ああ難しい!!!



散策路の草に赤い光沢のある虫発見!
オオアカマルノミハムシ
ハムシも様々!!
ハムシの付けている丸い何かの卵
いったいなんだろう??



忘れていたエグリトラカミキリ
すっかり姿を見なくなったので・・・



これもハムシの仲間



クロボシツツハムシ



緑濃くなった林縁でよく目立つチャイロツツハムシ
脱ぎ捨てた殻はこのままでしょうか?
ナミアゲハの場合は脱皮してすぐに方向転換して
脱皮殻をたべてしまうがハムシたちはこのままなのかな?




散策路を歩いていて視野の中に入ったもの?
戻って確認したらどうやらヒカゲチョウの前蛹のようです
行く時に見つけかえるときに見ても動きは無かった
一日ぐらいはこの状態のようです
暗いところだったのでフラッシュを使っています

アカボシゴマダラ

2014-06-17 16:13:08 | 日記


アオキの葉の間にアカボシゴマダラが
二頭居て



言い寄ろうとする雄が雌は気に入らない様子
そこにもう一頭が割り込んできて
暫くバタバタとしていたが



一頭は追い払われた
子孫を残すのも大変!!



榎に残された卵



幼虫に食べられたのかわずかしか残っていない葉に
二個の卵
ひとつはつい今しがた残していった卵
少し黒味を帯びているのは時間が少したった卵のようです
卵を残していった蝶は同じ固体なのかな?
他にも沢山榎の葉はあるのに
残り少なくなった葉に産卵するのは何故
好みがあるのかな?



まだ固い蕾のハスにショウジョウトンボ



近くの池ではショウジョウトンボの雌が
産卵に来た



ショウジョウトンボは飛びながら打水産卵している
雄は見守る事もしないのね!



イチヤクソウが見頃になりました
イチヤクソウが咲くころはどんよりと曇った日が多い
梅雨の時期です
暗い林床で背の低い花を撮影するのは難しい!

ギンヤンマ

2014-06-16 17:43:22 | 日記


昭和記念公園にトンボの様子を見に行ってきた



日本庭園の池は干された為かトンボの数は少なく
チョウトンボは今日のところは全く影も無かった!!



ギンヤンマは数は少ないけれど見られたので
望遠レンズだったけれど



飛翔を狙ってみたら案外簡単に
レンズの中に入ってくれた



カップルの姿は午前中は全く無く



諦めて昼食を済ませて戻ってみると
すぐに一組のギンヤンマが産卵に来た!
なんてラッキー!!
諦めて帰っていれば見られなかったカップル
しかも雌はブルーのタイプ!!



ハスの葉の上は色んな生き物がひしめき合っているように見えた
クロイトトンボのカップルにやきもちを焼いた
一頭が羨ましげに手出ししたり
アメンボウが様子を伺っていたり・・・
巻貝らしきものも見える?