私的には『寝坊』です!
今朝はいつもより遅い、4時起き。
地上波は、珍しくテストパターン。
今朝はいつもより遅い、4時起き。
地上波は、珍しくテストパターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/e8a1af60ad4d3d94709119fcbd55cc0f.jpg)
短い時間ですが、衛星波でかろうじて今朝のカメラ映像を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/f0e9d42d1305d8e0319db2ebd9533114.jpg)
いつも散歩の出発は、起床してから1時間から1時間半後。身体が完全に目覚めてから10kmを歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/66e1ec899f6dc89b1d47c122745cc818.jpg)
①今朝は5時過ぎの出発。日の出から1時間程過ぎています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/8237693bf68a054d42ea1d9c39149ed8.jpg)
②今日の「名所・旧跡案内」は、『常夜燈公園』その2
『復元北前型弁才船みちのく丸』。通称「北前船」です。
見方によっては、『常夜燈』が霞んで見えます。
『復元北前型弁才船みちのく丸』。通称「北前船」です。
見方によっては、『常夜燈』が霞んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/8f6bc802401e325d7bd3a5dabc6e801d.jpg)
所謂「北前船」は、江戸時代から明治時代にかけて、日本海の海運の主力となって活躍していた船で、この復元船は全長32.0m、載貨重量150t、帆柱までの高さが28mの帆船です。
2005年(平成17年)に完成したこの船は、2014年(平成26年)まで青森市にあった「みちのく北方漁船博物館」が、日本古来の和船建造技術、そして海の歴史を現代に伝えるために復元したもので、建造に携わった船大工は16名にものぼったそうです。
博物館に伴い町が無償譲渡を受けましたが、屋外保管されていた船体は、先端部分の腐食・破損や帆柱の破損など傷みが想定以上で、修復しても移動に耐えられない状態になっていたため、修復後の2018年(平成30年)4月に台船に乗せて運搬し陸揚げされました。
2005年(平成17年)に完成したこの船は、2014年(平成26年)まで青森市にあった「みちのく北方漁船博物館」が、日本古来の和船建造技術、そして海の歴史を現代に伝えるために復元したもので、建造に携わった船大工は16名にものぼったそうです。
博物館に伴い町が無償譲渡を受けましたが、屋外保管されていた船体は、先端部分の腐食・破損や帆柱の破損など傷みが想定以上で、修復しても移動に耐えられない状態になっていたため、修復後の2018年(平成30年)4月に台船に乗せて運搬し陸揚げされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/9179d376ef3d4da79985968b14b5d25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/f6b5a927115c62cf4dae2037afb6e8f1.jpg)
③あとは、漁船用巻き上げクレーンを設置すれば完成でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/0423d30d0d6301a726f7eb8ce6a7878a.jpg)
④いつもより遅いスタートなので、神明宮にさしかかったのが6時過ぎ。『朝拝』前の『号鼓』が聞こえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/c46e8dd7a5da493f4400f1628cbb4f11.jpg)
⑤今は心地よい風と青空。今日は午前中には20度を越える暑さになるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/081bd855c9810afdd363cfaee33b92e1.jpg)