小鳥谷 コズヤ 08:01着 08:01発
ここから最大24‰の上り勾配に入ります。
ここから最大24‰の上り勾配に入ります。

古い資料ですが、沼宮内駅(現 岩手沼宮内駅)・小鳥谷駅間の勾配図です。

馬淵川の支流、小繋川を2度渡り、いくつかの小さなトンネルを抜けると小繋駅に着きます。



小繋 コツナギ 08:08着 08:08発
更に、最大で25‰の勾配を登っていきます。
更に、最大で25‰の勾配を登っていきます。

並行する国道4号が左から右に変わり、暫く並走します。

十三本木峠を越える短い中山トンネルに入ります。ここが、標高456mでサミット。
奥中山峠、中山峠とも呼ばれる電化以前の東北本線最大の難所でした。
奥中山峠、中山峠とも呼ばれる電化以前の東北本線最大の難所でした。

トンネルを抜けると、今度は最大25‰の勾配で下っていく奥中山高原駅に着きます。

奥中山高原 オクナカヤマコウゲン 08:15着 08:15発
1891年(明治24年)の開業当時は「中山駅」でしたが、1915年(大正4年)に「奥中山駅」に改称しています。おそらく、横浜線の「中山駅」開業によって、区別するためではないかと想像しています。
そして、JR東日本より分離されたIGRいわて銀河鉄道線開業と同時に「奥中山高原駅」に改称しました。
名前のせいではないでしょうが、山の天気は変わりやすいですね。
1891年(明治24年)の開業当時は「中山駅」でしたが、1915年(大正4年)に「奥中山駅」に改称しています。おそらく、横浜線の「中山駅」開業によって、区別するためではないかと想像しています。
そして、JR東日本より分離されたIGRいわて銀河鉄道線開業と同時に「奥中山高原駅」に改称しました。
名前のせいではないでしょうが、山の天気は変わりやすいですね。

駅を出て短いトンネルをくぐり左に折れ国道4号を跨ぎ、23.8‰の勾配で大きく右へ回るカーブを下っていきます。(後方展望)

ここは、かつて三重連の蒸気機関車を撮影する人で賑わったところです。

谷が開けてくると御堂駅に着きます。(後方展望)

御堂 ミドウ 08:21着 08:22発

雨脚が強くなってきたので、写真はここまで!
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ 08:26着 08:26発
岩手川口 イワテカワグチ 08:30着 08:31発
好摩 コウマ 08:35着 08:36発
渋民 シブタミ 08:40着 08:40発
滝沢 タキザワ 08:44着 08:45発
巣子 スゴ 08:47着 08:47発
厨川 クリヤガワ 08:51着 08:52発
青山 アオヤマ 08:54着 08:55発
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ 08:26着 08:26発
岩手川口 イワテカワグチ 08:30着 08:31発
好摩 コウマ 08:35着 08:36発
渋民 シブタミ 08:40着 08:40発
滝沢 タキザワ 08:44着 08:45発
巣子 スゴ 08:47着 08:47発
厨川 クリヤガワ 08:51着 08:52発
青山 アオヤマ 08:54着 08:55発

青山駅で『鉄印』を頂きます。
つづく