『秋田内陸線の旅 再び』。下り列車の旅を続けます。
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線下り 普通 角館行 213D
今度は紺の塗装、AN8805号です。
阿仁合駅始発の列車で、回送列車を連結しての2両です。
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線下り 普通 角館行 213D
今度は紺の塗装、AN8805号です。
阿仁合駅始発の列車で、回送列車を連結しての2両です。
お天気は良いのですが、3~4人の乗車です。
阿仁合 13:43発
駅を出るとすぐに13‰の上り勾配になります。
駅を出るとすぐに13‰の上り勾配になります。
やがて20‰の上り勾配になります。
秋田内陸線八景其の三「荒瀬川橋梁」でしょうか。
上り勾配が緩んだ頃に荒瀬駅に着きます。
多くの無人駅には駅舎ではなく、ホームに待合所があります。
その塗装は、AN8800形気動車が導入された当初の、アイボリー地に赤帯の内陸線標準色と同様になっています。
多くの無人駅には駅舎ではなく、ホームに待合所があります。
その塗装は、AN8800形気動車が導入された当初の、アイボリー地に赤帯の内陸線標準色と同様になっています。
荒瀬 11:46着 13:47発
さらに、13~18‰の勾配を上ります。
阿仁川が大分下に見えます。
阿仁川に流れ込む沢がたくさんあります。その分橋梁が多くなります。
145mの七曲トンネルをくぐり抜けると緩い下り勾配になり、萱草駅に着きます。
萱草 13:51着 13:51発
明日は大又川橋梁を通ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます