旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)6月24日 水曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『行在所』

2020-06-24 14:08:04 | 閑雲野鶴日記
 年齢が進むにつれて、筋肉痛も後からやってくると言いますが、腹筋痛は今日がピークかな?


 久しぶりに朝の散歩です。
①10日余りで、日の出時刻が1分40秒ほど遅くなりました。




②今日の「名所・旧跡案内」は、『行在所』。
 『行在所(あんざいしょ)』とは「天皇が行幸したときの仮の御所」を意味しますから、全国には沢山の『行在所』があります。
 当町の行在所の正式名称は『旧野村家住宅離れ』と言い、現在の野辺地町役場敷地内にあります。
 1876年(明治9年)の明治天皇東北御巡幸の情報を察知した、町の豪商であった野村治三郎が、数年の歳月を費やして建築し、行在所として指定されたものです。
 1881年(明治14年)の東北、北海道御巡幸の際にも利用されましたが、1890年(明治23年)の「野辺地大火」で焼失しました。現在の建物は、焼失後程なく同じ設計で建築されたものであると伝えられています。


 木造平屋建て切妻、妻入、外壁は下見板張り縦押縁押え、庭園側は全面開口部の数寄屋風の建物で内部は4部屋が田の字型に配され、庭園側に設けられた座敷(8帖)は精緻な彫刻が施されている欄間や床の間と脇床など格式のある意匠が採用されているそうです。


 庭園は、旧水戸藩の庭師梅翁の設計により築庭したもので、最初の御巡幸のおりには、夜になり庭園の石灯籠に火が燈されると、その風情を天皇はいたくお気に召されたそうです。


 建築と庭園とが一体化した和風近代建築の指標となる貴重な存在で「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から2008年(平成20年)に国登録有形文化財に登録されています。


 現在庭園に野村家を称える『頌徳碑』が建てられています。
 時の竹内俊吉青森県知事の揮毫。


 碑文は、「野村家頌徳碑」建設委員長を務めた、時の山根恒治郎町長によるものです。
   文化文政の頃千石船を
   繰り出し遠く大阪方面と
   交易し累代産を成して
   東北財界の雄となり
   惜しみなく町民に財貨を施し
   私財を投じて公共に尽くし
   恩徳万人に仰がる町民
   一同感謝して
   この碑を建つ


閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)6月23日 火曜日 『柿の種』

2020-06-23 17:35:16 | 閑雲野鶴日記
 今朝は筋肉痛なのに、いつもより早く目が覚めました。
 朝の散歩に出る気力も無し!


 『柿の種』は新潟県と言うよりは、今や日本を代表する米菓です。
 『柿の種』といえば『亀田の柿の種』が有名ですが、元祖は1925年(大正14年)『浪花屋製菓』の創業者である今井與三郎さんが命名し、発売したものです。
 商標登録を行わず、製法も公開したため、多くの業者が製造販売しています。

 
 『亀田の柿の種』といえば「新黄金バランス国民投票」で、柿の種とピーナッツの比率を「6:4」から「7:3」に代わりました。


 今日は雑誌を読む気力も無く、柿の種の数でも数えようかとも思ったのですが、それもいや!
 重さを量ってみました。
 「6:4」は、柿の種22g、ピーナッツ12g。
 「7:3」は、柿の種25g、ピーナッツ9g。
 一番お好みはやっぱりこれ!



閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)6月22日 月曜日 農作業

2020-06-22 23:00:00 | 閑雲野鶴日記
 今日の東京は梅雨冷えするような天気とか。


 日記のタイトルを『晴耕雨読日記』から『閑雲野鶴日記』に変えたら、農作業に出ることが多くなり、今日も畑に行きます。
 休んだ2日間で支柱用のパイプが畑で待っていました。
 手作業で立てていきます。おそらく、農作業で一番の肉体労働。


 当地は今週一番の暑さの予想。
 気温はたいして高くはないのですが、風が殆ど無く、畑の照り返しで暑い。
  汗・汗・汗。


 『心地よい汗』を通り越していました。

閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)6月21日 日曜日 ヒ・ラ・メ

2020-06-21 19:28:07 | 閑雲野鶴日記
 魚釣りをしないわけではありませんが、高級魚は人様から頂くにかぎる。
 と、いうわけで、今日はヒラメがやってきました。
 電話を頂いてすぐもらいに行きました。
 まだ生きている大きなヒラメ2枚と油目(アイナメ)2本。


 今日は『父の日』だそうで、息子の嫁さんからもらった『豊盃』に『牡蠣の燻製オリーブオイル漬け』、そしてヒラメと油目のお刺身。豪華な晩酌になりました。
 因みに、大根・ミズももらい物。鶏肉だけが買った物です。




閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)6月20日 土曜日 お休み

2020-06-20 23:00:00 | 閑雲野鶴日記
 今日と明日は、確実に農作業はお休み。
 大した作業ではなかったけど、やっぱり身体が痛い。
 朝はゆっくり起きて、朝の散歩も無し。
タケノコシーズンが終わったということで、由利高原鉄道の『おばこアマエビで応援セット』第3弾の最後の便が、午前中に届きました。
 最後のタケノコは、焼きタケノコにして味わって頂きました。


 第4弾は、7月上旬の発売予定だそうです。
 今度は何かな~ぁ