日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

暮らしに役立つ5つの条例を提案します

2020-12-07 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党都議団は、「暮らしに役立つ5つの条例」を提案します。

 新型コロナの感染急拡大によって、都民の暮らしはいっそう深刻になっています。

 この第4回定例会はの焦点は、都民の切実な実態に寄り添い、直接支援することです。

 共産党都議団の中でも、緊急性と重要性をの角度から検討を積み重ね、5つの条例を提案することを決めました。

  1. 学生緊急応援
    都内在住または親が都内在住の大学生、大学院生、専門学校生などに今年度中に一律3万円の給付金を支給
    条例の概要→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/1124_2312
  2. ひとり親への支援
    児童育成手当を月2,000円増額し、子ども一人あたり月額15.500円に
    条例の概要→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/1124_2307
  3. シルバーパス改善
    3千円のパスなど中間段階の料金の創設、都県境を越える路線への適用、多摩都市モノレールやゆりかもめへの適用
    条例の概要→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/1124_2304
  4. 給食費の助成
    公立小中学校、特別支援学校小中学部などの給食費を月2,000円助成
    条例の概要→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/1124_2314
  5. 島しょ通院交通費・宿泊費半額補助
    島しょの人が医療機関を受診するために、船や飛行機など利用したり宿泊するための費用を半額補助
    条例の概要→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/1124_2310

 条例提案の記者会見では、白石たみお政調委員長が「他会派も議会で同趣旨の質問を行っている。共同を呼びかけ超党派で成立を目指す」と述べました。

 記者からは、財源問題についての質問がいくつかありました。

 ポイントは、①の学生緊急応援の必要経費は160億円ですが、今年度中に実施するため、2019年度の決算の実質収支を1,400億円を活用することを提案。

 ②〜⑤は、平年度総額210億円の見込みで、不要不急の大型道路建設を見直すことで十分に財源は生み出すことができます。

 成立に向けて、全力を尽くします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


日本共産党都議団が、小池知事に対して「新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための総合的対策を求める緊急申し入れ」

2020-12-02 | 東京都政・都議会のこと

 都議会第4回定例会が始まりました。

 小池知事は、所信表明で「感染対策短期集中」の覚悟だと述べましたが、どうやって感染拡大を封じ込めていくのか見えてきません。

 GoToトラベルについても、都側からは停止を求めたと報道がありましたが、結論としては高齢者など重症化リスクの高い人に自粛要請するということです。

 感染拡大を止めるためにも、国の責任で、東京発着を一時的に除外する必要があります。

■共産党都議団の緊急提案

 どうやって感染拡大を封じ込めていくのか。

 26日に志位委員長が会見で「検査・補償・GoTo停止  政府の責任で実行直ちに」行うべきだと求めました。

 日本共産党都議団は、ただちに取り組むべき課題として、小池都知事と藤田都教育長に対して「新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための総合的対策を求める緊急申し入れ」を行いました。

 申し入れでは「クラスターや新規陽性者が多く発生している地域・集団を、都として把握し、大規模・集中的なPCR検査を実施すること」をはじめ、7項目を要請しました。

 対応した多羅尾副知事は「総合的に都としてもいっそう対策を強化していかなければいけない」「最大限努力していきたい」と回答。藤田教育長は、学校で一斉・定期的なPCR検査を行うことについて「申し入れは受け止める。頻度や範囲などに課題がある」と答えました。

 以下、全文です。

東京都知事 小池百合子殿
東京都教育長 藤田裕司殿

2020年11月30日
日本共産党東京都議会議員団

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための総合的対策を求める緊急申し入れ

 新型コロナウイルス感染症の急拡大によって、都内の陽性者数は最大で1日570人になり、重症者数も急増して30日時点で70人に上るなど、医療機関は予断を許さない事態となっています。
 先週の都のモニタリング会議で専門家は、「現在の増加比が4週間継続すると、新規陽性者が約2.3倍(約920人/日)程度発生する。深刻な状況になる前に、感染拡大防止策を早急に講じる必要がある」と指摘しています。
 感染を抑え込むためには、症状の少ない、あるいは無症状の陽性者を早期に発見する検査を抜本的に強化し、陽性者の保護、追跡(接触のあった方の感染状況の調査)を行う必要があります。都内の検査能力は1日約3.7万件(通常時)まで上がりましたが、実際の検査実施数は最大でも9864件(11月24日)にとどまっており、検査人数に対する陽性者の割合(陽性率)は6%台まで上昇しています。都としてより広く検査を実施する戦略を立て、直ちに実施する必要があります。
 加えて、人の移動を促すような政策については直ちに中止すべきです。「GoToトラベル」事業について、停止の判断を知事に委ねたうえ、感染拡大地域を目的地とする旅行を対象外にするだけで、出発地とする旅行は対象とし続ける菅政権の姿勢は極めて無責任ですが、都民の命にかかわる問題であり、都知事は国に積極的に対応の改善を求めていく必要があります。
 知事は「一番重要なのは重症者の数」と述べています。重症者の増加を抑えることは重要ですが、重症者数は陽性者などの指標より遅れて増加するため、迅速な対策をとるためには重症者以外の指標についてもより重視すべきです。
 医療機関に「こころづかい」を、というのであれば、行政がやるべきことは、実効性のある早急な感染拡大防止対策と医療機関への具体的支援です。

 よって、日本共産党東京都議団は以下を緊急に申し入れるものです。

  1. クラスターや新規陽性者が多く発生している地域・集団を、都として把握し、大規模・集中的なPCR検査を実施すること。
  2. 医療施設、通所施設等も含めた福祉施設、保育園・幼稚園、学校、学童保育等に対する一斉・定期的なPCR検査をおこなうこと。
  3. 積極的疫学調査を行うための人材(トレーサー)を都として早急に養成、確保すること。
  4. 新型コロナの診療と通常の医療との両立のために、コロナ患者を受け入れる医療機関以外の医療機関にも、通常医療を支援する観点から、大幅な財政支援を行うこと。
  5. 東京都を出発地または目的地とする旅行を、GoToトラベル事業から直ちに除外し、事業者への直接支援を行うよう国に強く求めること。
  6. 東京iCDC専門家ボードの会議を公開すること。
  7. 迅速に対策を検討するために、新規陽性者数や入院患者数など、重症者数以外の指標についてもより重視すること。

以 上

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。