‘スクラムトライを狙う早稲田’は時代の流れ

 一昨日秩父宮ラグビー場で行われた関東大学ラグビーの早明戦は早稲田が終了間際の明治の攻撃を凌ぎ切って24-22で勝ち、対抗戦グループの2位を決めた。 早明戦の魅力は重戦車FWを中心にした縦突進の明治の攻撃を早稲田の軽量FWが耐え凌ぎBKの展開力で勝負するという両校のキャラの違いが際立つところだったが、近年は早稲田のFW陣も強力になっておりFW戦でも互角の勝負を演じるまでになっているのに対し明治のBK陣も早稲田並みの展開力を誇るようになっているなどグローバル化が進んでいる。 今回の早明戦を見ていて驚いたのは10-10で迎えた後半開始早々5mスクラムを押し込んで反則を誘いペナルティTを上げた事で、スクラムによるペナルティTは明治が早稲田に対してやるものといった伝統を見事に覆すものだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年の学校行事が今日で ほぼ終わり

 今日は小学校のマラソン大会が行われたので女房が応援するべく午前中に小学校まで出かけて行った。 娘達3年生は10:00スタートの1000mを次男達6年生は11:40スタートの1500mを走るわけで、例年なら雨などにたたられやすいイベントだが明け方に雨が降ったものの快晴のコンディションの中でのスタートとなった。 マラソンといえば長男が6年の時にサッカーをしている子が凄い速さで走ってゴールしたのを見て驚いた事を思い出す。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )