ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
76年 選抜高校野球2回戦・土佐 6-0 徳島商
四国勢同士の対戦となった このカード。
明治神宮大会で優勝し、四国大会準優勝の徳島商は土佐相手の練習
試合と四国大会の準決勝でいずれも勝っている。
相性的に徳島商有利と思われた この試合。
ジャンケンで勝って先攻を取ったと思われる土佐はエースの日川に
代わって先発した左腕の山本を攻め、2回に先頭の4番・小橋がレフト線に
2ベースで出塁すると5番・伊藤のバントで3塁に進み、1アウト3塁から
豊見城戦のラッキーボーイの坂田がスクイズを決め先制する。
キャッチャー前の小飛球だったが、3塁ランナーと交錯してキャッチャー
の阿部が取れず幸運な先取点となった。
その裏に徳島商は先頭の4番・安村がヒットで出塁し反撃開始。
ライトにまわっていた5番・日川はバントを警戒した片田から四球を選び
ノーアウト1,2塁。
6番・浜村はバント失敗するものの7番・山本が歩いて1アウト満塁の
チャンス、ここで8番・中津の時にスクイズを仕掛けるがファールで失敗。
その後に強打するがシュートに詰まらされて3塁ゴロでホームフォース
アウトで2アウトになり、9番・庄野も倒れて無得点。
これが痛かった。
1-0のまま迎えた5回表に土佐は先頭の坂田が歩いて7番の片田は
バントを失敗するが、市川のショートゴロを併殺を焦った武市がエラーで
1アウト1,2塁。
ここで9番・武内がバントをするが内野安打となり1アウト満塁のチャンス
で、1番・川野はスクイズ。
これを1塁手の庄野が直接右手で取ってのバックホームで2アウトとした
が、直後に連続三振していた2番・大西がライト前にタイムリーを放ち
2点を追加。
更に1,3塁から玉川の時に大西が2塁へ盗塁し2,3塁から玉川がカーブを
ショート後方に落とす2点タイムリーで5-0となった。
土佐は6回にも代わった日川から浜村のエラーなどで1点を追加して
6-0とする。
2回のピンチを凌いだ片田は3回以降 徳島商を散発の2安打に抑え
8回を3安打無失点で伊藤にスイッチ。
伊藤も9回に2アウトから四球とヒットを打たれるが後続を絶ち、完封
勝ちで徳島商にリベンジしたのだった。
結局2回の攻防が明暗を分けた形になった。
表の土佐のスクイズがキャッチャー前の小フライだったのを 取れずに
先制を許し、その裏に徳島は1アウト満塁からスクイズがファールになり
強打に切り替えて得点できなかったのが象徴的だ。
2回に徳島が最低でも追いついていれば、違った展開になった可能性が
あるだけに ちょっとした事で大差が付いてしまった。
土 佐 010 041 000 6
徳島商 000 000 000 0
« ウルトラマン... | 激戦!箱根駅... » |
試合は6‐0と一方的のように見えますが、やはり1回裏の徳島商の拙攻がすべてでしょうね。「剛」の徳島商、「柔」の土佐。そんなチームカラーが伺えました
土佐が度々甲子園に出場し、好成績を挙げている理由。。やはり「集中力」が優れているからに他ならないでしょう。プロへ行くほどの大物選手はほとんどいないでしょうし、体型も平均クラス。籠尾監督の指導力もさることながら、試合の流れを読める野球頭の良さ、基本に忠実かつ、スキを見逃さないソツのなさ。そんな土佐高校もこの試合が最後の甲子園勝利となっているのですね。夏の南四国代表は徳島商が意地で?勝ち取ったみたいですし‥
75年夏予選終了後、高知商に谷脇監督が就任したそうです。秋の県大会、初戦でいきなり壁にぶつかったのが籠尾監督の土佐。甲子園帰りの新チームは迫力不足に写ったそうなのですが、土佐ナインの気迫溢れるプレーに谷脇さんは「高校野球は技術より気持が大切」と原点に返ることができたのだとか。以後、78年夏からの黄金時代は語るまでもないですね
その高知商は06年夏に復活も2回戦負け、高知高校も01年春が最後の勝利。土佐を加えた昭和の高知3強は地元選手が大半で郷土色も濃かったですね。「よさこい節」の演奏もごく当たり前のように高知代表をイメージさせてました。明徳義塾は少し違和感を覚えますが
07年春に21世紀枠の室戸は8強に進む健闘ぶり。熊工との試合、観戦したのですが最終回大いに盛り上がりました。その室戸や94年夏に一度出たきりの宿毛にも戻ってきて欲しいです
鳴門工、小松島などが中心になりつつある徳島ではやはり池田の復活が待たれます。鳴門、新野、鳴門第一(旧鳴門商)。徳島商も四国四商の一角としてさらに存在感を示して欲しい。松山商、高松商、高知商、徳島商。。。78年夏は今考えると奇跡的な四商揃い踏みだったと言えますが、その再現を大いに期待したいですね☆
実は徳島出身のお客さんが2年前まで来ていたのですが、彼曰く‘徳島には私立自体が珍しいので殆どが公立ですよ’との事。
最近では鳴門工が一番勢いがある感じですね。
とはいえ池田の存在が懐かしいですね、華もありましたし。
高知は最近は明徳義塾の独壇場でしたが例の不祥事で高知が復活してはいますけど、対戦相手から恐れられなくなった感が強いです。
以前なら06年の高知商が鹿児島工に、07年は高知が
楊志館に負けましたが 昔なら名前を聞いただけで圧倒していた相手なのですがね。
ポスト明徳義塾はどこか?
高知などの巻き返しか?高知中央のように更なる新興チームが登場するか?
ですね。
確かに高知高校が楊志館に負けたときは「もはや名門高知もここまで落ちぶれたか‥」とショックでしたよ。前年秋、神宮を制覇して選抜でも優勝候補に挙がっていたのに初戦負け。思えば山岡・杉村らで制した75年春、大鉄と接戦で敗れた77年夏、岡山東商との開幕延長戦を制した78年春、銚子の市銚子や富士を下して8強入りした79年夏など力強くインパクトがありましたよね。。♪黒潮よする自由の土佐に~ 「高知高校よ、しっかりせい~!」と熱きエールを送ります
高知商も06年夏の開幕試合、いきなり初陣の白樺学園に手こずってました。何とか勝ちはしたものの、かつての谷脇高知商ではありませんでしたよね。同じ北海道が相手ということで、私は78年夏初戦の東海大四戦を思い出していましたが、森、坂上、明神、森田、青木ら当時のチームと比べること自体お門違いのような力量差でした。ですから次の鹿児島工に敗れたのは何ら不思議ではなかったですね。高知勢に怖さや嫌らしさは感じられないのは近年の戦いぶりからも伺えます。リーダー格だった明徳も馬淵監督復帰後、まだ出場1回のみですからね。全国制覇達成後はやや執念みたいなものが薄まってきてるなと思うのは私だけでしょうか?
80年代、池田高校の人気は凄かったです。87年春の一回戦、池田×学法石川は試合序盤から超満員。次の試合が地元の明石×常総学院(代理で初出場)だったので観客が増えているのかな?と思い込んでいたのですが、池田が勝利した瞬間アッという間にスタンドの観衆は半分くらいに減ってしまって‥。つまりお膝元の兵庫県のチームよりも池田高校の方が断然、人気や関心が高かったのです。今センバツの箕島もそんな現象になるのかも。。同じ県代表校でも人気校と単なる出場校とファンの見方は様々ですが、高校野球の一時代を築いたチームというのは功績も大きいですね☆
83年夏のベスト8・第1試合では野中の中京が相手でしたが、8時試合開始にも拘わらず満員札止めでしたからね。
松永玲一さんは‘池田は攻撃野球に徹しているから
人気がある’と自著で記してました。
箕島や池田は一時代を築きましたからね。
高知が楊志館に敗れた試合は九州人としては嬉しかったけど、高校野球ファンとしては複雑でしたね。
‘初出場校から負けるなよ’と思いましたからね。
これは鹿児島工が高知商に敗れた試合にも感じましたけど。
一回優勝すると‘石に噛り付いてでも’というのが
薄れる事ってありますよね。
高校野球人気校の条件:田舎で、県立で、部員数はそこそこで、名物監督がいて、そして強い。‥これを全て満たしているのが池田や箕島だったわけです。ですから関東では首都圏の習志野(市立ですが)や上尾のイメージではなく、やや離れている桐生や銚子商がそれに該当するでしょうね
新参校が名門校に大勝というのは84年春に拓大紅陵が奈良智弁、法政二に、86年夏に沖縄水産が京都商を下した試合などが思い出されますね。奈良智弁はさらに93年春に長崎日大に、01年に桐光学園と初陣校に敗れています。当初は春の智弁学園のイメージだったんですが、77年以来勝っていないのも七不思議ですよね
原貢門下生は関東、九州で指導者が多数活躍しているんですね。夏が鬼門となっている東海大相模がスマートな春男に落ち着き、往年の原、津末、佐藤勉らの豪快さが影を潜めてしまっています。が、福工大城東の杉山監督が70年代相模野球を継承していますよね。柳川が香月以降、少し精彩を欠いているので、杉山監督には強い福岡をさらに誇示して欲しいですね
東海大系なのに五高は一回きりの出場になるとは予期しませんでしたね。何せ奈良広陵戦の打者一巡の猛攻デビューが衝撃でしたから‥。穴見監督は記憶にないのですが、現在も指揮を取っているのなら是非是非もう一度と期待を寄せています
東福岡のエース下野の3試合連続ホーマーも懐かしいですね。プロからオファーがないのも珍しい。ベイの吉村もいたそうですが、印象にないんですよ。先輩の村田が松坂に完敗したのは見てましたけどね
香月の柳川には河埜敬幸の息子もいましたね。プロ入りはしていないような‥。76年久保のチーム、80年テルシーのチーム、95年花田のチームといい大型で前評判は高いのに勝ち切れないんですよね。阪神は真弓新監督ですし、柳川高校ともども応援しております~!!
先程お送りしましたコメントに新参校が名門校を‥で沖縄水産が京都商と書きましたが、沖水は4度目の出場。厳密に言えば新参校ではなく新鋭校が適切な形容でしたね。京都商(現・京都学園)は以降出場が一度もありません。新旧交替を告げられたかのようなワンサイドゲームとして、より私の記憶に残っています‥☆
福岡工大城東はホークス関係者の子供が多く通ってまして、ここが近い将来最も強くなるのではないかと
思ってます。
福岡市内でホークス関係者の子供自体に才能がなくても、後援組織でホークス関係者とお友達になりたいと思う才能のある子供の親が行かせたがるのでは?と
思ってます。
東福岡は完全に監督を換えないとダメ。
小倉南が75年夏に上尾から逆転サヨナラで負けた時のメンバーですが、負け犬モードが身に染み付いていて才能ある選手達を持て余してますよ。
機会があれば、一度アップしたいネタですけどね・・・
柳川は典型的なトーナメントではなく、リーグ戦で
強いチームだと思ってます。
けっこう大物選手が出てますからね。
ただし最近は柳川市も景気が悪いので、どうなりますか?