ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
小さな英雄はウルトラマン事実上の最終回?
18日にウルトラマンの37話:小さな英雄について書いたのだが、今回その
ネタを扱うのに改めて小さな英雄を見直してみると随所にこのEPが事実
上の最終回になっているのではないかと思ったりする。
というのがジェロニモンは地球怪獣のボス的なキャラで、これまでウルトラ
マンや科学特捜隊から倒された怪獣達を復活させようとしているのだ。
こういう能力を持つのはボス的なキャラに限られるし、考えてみるとウルトラ
マンは このEpを含めて残り3話。
38話は戦いの舞台が宇宙空間のQ星になっており当然キーラやサイゴ
などは宇宙怪獣だし、最終回のゼットンは宇宙恐竜という設定になっている
のだが実際はキングジョーのような感じがする。
だから怪獣らしい地球怪獣といえばジェロニモンが最後なのだ。
しかも劇中では語られるだけで登場しなかったのだが最終的に復活させる
怪獣達は60匹以上だったらしい。
ここまでウルトラマンと科特隊が倒したのは32匹だったので、海外の科特
隊も かなり怪獣を倒していたという事だろう。
しかも前記したように‘ウルトラマンさえいれば我々は必要ない’とイデが
語るようにウルトラマン依存症が地球人に出てき始めたのは確実で、それを
克服するために・・・・という人間ドラマまで充実しているのも嬉しい。
そして最後にジェロニモンを抱え上げたウルトラマンがイデにスパーク8で
倒させるのは‘最終的に地球を守るのはオマエ達だ’というメッセージがある
のではないだろうか。
ジェロニモンの吐いた無重力ガスで舞い上がったムラマツ達を助けるには
生身の人間では無理があるので変身したのだが、スパーク8という人間の
力でボスキャラ的なジェロニモンを倒したという事に意義があると思う。
ラストでピグモンの亡骸を抱えたハヤタが‘英雄はここにもいる’と語る
シーン。
例え弱い者でも勇気を振り絞れば何とかなるし、反対にジェロニモンすら
倒せたスパーク8でも使う者に勇気がなければ意味がないと金城氏は言い
たかったのではないかと思うのだ。
そういう意味では このEPが最終回と言っても全く遜色がない名作だろう。
« 上原康恒の初... | そろそろ九州... » |
イデがジェロニモンを倒したことによって、ウルトラマンはハヤタと分離できるメドが立てばいつでも地球を離れられるようになったのですから。
ジェロニモンによって甦った怪獣はピグモンのほか、ドラコとテレスドンだけ、ここらは意味深です。というのも、前々話の怪獣供養によって甦るはずだった怪獣たちは甦ることなく、結局甦ったのはドラコ、テレスドン(準備稿ではレッドキングとゴモラでした)、そしてピグモン。何故ならドラコはツイフオンから来た怪獣、テレスドンは地底人の怪獣、よって地球人の宗教では弔われないのです。同じケースならドドンゴもそうですが、ドドンゴは主人であるミイラ怪人がムラマツの一言によって弔われたので甦ることはなかったわけです。ピグモンもまた「怪獣無法地帯」をご覧いただけばわかると思いますが、松井所員は同僚を弔いましたがピグモンは弔っていません。ですからまつろわぬこの三頭の怪獣だけが甦ったのです。なお
なお、ジェロニモンと前話のザラガスは宇宙怪獣との裏設定もあります。そうしますと地球怪獣はザンボラーが最後、ザンボラーは自然界からの最後の抵抗だったわけです。
そういえばそうかもしれないですね・・・。
確かにこの作品には怪獣を科学特捜隊が倒しています。
特にイデの開発した新兵器は物凄い威力です。
怪獣酋長を倒してしまうのですから・・・。
再生テレスドンも再生ドラコも倒されました。
サイゴもゼットンも科学特捜隊、地球人が倒しました。
なるほど・・・。
怪獣が60匹以上とは多いな・・・ということは前から思っていたのですが、謎が解けましたよ。
海外の科学特捜隊が倒した怪獣も含まれているのですね。
なるほど怪獣供養ですか、それだと確かにそういう解釈ができますね。
これは盲点でした。
ザンボラー登場EPのサブタイトルは‘果てしなき逆襲’でしたからね。
>トクタサツオ様
前設定がウルトラマンはウルトラQの世界を引き継いでいるという事でしたから、そういう意味ではQの怪獣も含まれるのかとも思っていたのです。
裏設定ではQの一の谷博士はゴジラの山根博士の弟子だったというのもあったようですよ。