![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/8a5f3aa92c7f639f589c50738652c597.jpg)
|・) 九州の玄学界のアレクサンドリア木星王、どうもありがとうばい。
|・)ノhttp://gnosis317.web.fc2.com/shen.htm
+++++++++++++++++++++++++++++
神 仙 談
明治四十一年 九月二十九日 於華族会館 宮地嚴夫
河野至道の伝
私の直接に出逢ひました明治以後の仙人で是は東京に居りまして、
こちらに弟子が、沢山あります。川合清丸などは弟子にになったかどうか知ぬが、
其の傳を受けたものであります。山岡鉄舟も此の人の説を聞いて、余程得る処があったらしいやうで
あります。是から其の話を申し上げます。
* * * * * *
此の人は河野至道と云ふ人であります。
私が教部省に居りました時に、教導職を致して居りましたから、伊勢の神宮に参りました。
明治二年に大阪に於いて神道の講義を致しました。其の聴衆の中に居って、私共の説を聴いたさうであります。
後に山から出て来て話をしましたから分りましたが、其の人は豊後の杵築の人で、
通称を虎五郎と云ふ人であります。
是は大坂の蔵屋敷の番人をして居りました。
御一新後は大坂に留って、大坂府の属官になって仕舞った。
それが明治6年に始終講義を致して居りました席に来て聴いて居りましたさうですが、
自分自ら言ふ処では、
そんな処から感激しまして、今まで疑って居ったけれども、神は愈々現存するものであるが、
どうすれば逢ふことが出来るかと云ふことを考えて居った。
神は慈善を好むものであるから、慈善をなせば宜からう。
清浄の業をなせば宜しからう。勿論富んで居るものでないから、
日に三椀食する処を二椀に食して、其の一椀を分けて貧民に与へた。
後には食を廃して、詰り絶食したのでありますが、
さうしてそこで水を浴びてひどい荒行を致して居りました。
それから其の翌年即ち明治八年の八月には、大和の葛城山に登りました。
それが始めて仙人に出会った初めであります。
一人で山の上に参りまして、何も知らぬものでありますから、祓の詞を読んで居ったが、
其の日は日が暮れまして、何も山の上に変わった事がないねのであります。
が、夜中過ぎに遠方で鹿が鳴いて居たが、次第に次第に近くなって、
直に三四間の所に鹿が来たさうであります。
處が五匹伴だ立って、大きいのが二匹で、跡の三匹が小さいのであります。
河野が居るに拘らず、一向構はずに夜が明けるまで遊んで居りました。
夜が明ける前から何処かに行って仕舞ひました。
それから其の翌日水を汲んで来やうと思って居りまして、余程夕方になって居りましたが、
水を汲みに出て行った処が、向ふから年の頃三十前後になります者で、
紋付の羽織を着て、袴を穿いて、刀を帯して居る。
其の時分には廃刀であるのに、髪を総髪に結って、刀を帯して袴を穿いている。
自分の考えるのに、多分此の辺の医者であらうか、若しくは村役人であらうかと云ふ風に考えました。
ちょっと行過ぎました時に、向ふからひょいと声を掛けました、
「お前は一体此の山の中で何をして居るのか。」と問ふた。
「私は少し修行を志して是に居ります。」と言ふと、
「今何処に行くか。」「水が欲しいからそこらに行く。と言ふと、
「そちらに行っては水は無い、こちらに来い。」と言って伴われて行かれました。
++++++++++++++++++++++++++++++++