京都市南区の借家に住む女性(53)が、マンション建設のために明け渡しを求める家主と管理会社から脅迫的な言葉で立ち退きを迫られ、隣接の空き家を取り壊して廃材を通路に散乱させるなどの嫌がらせを受けたとして、家主と会社に200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、京都地裁であった。上田卓哉裁判官は「隣接家屋の取り壊しは女性に圧力をかける目的で、不法行為に当たる」と認めて50万円の支払いを命じた。
訴訟を支援した京都借地借家人組合連合会によると、3年ほど前から古い借家の明け渡しをめぐる相談が急増し、訴訟や調停に発展するケースも増えている。楠晤事務局長は「今回ほど悪質なケースは聞いたことがないが、ここ数年、京都市内はミニバブル状態で、今後も同様の事態が心配される。判決が歯止めになれば」と話している。
判決によると、女性は昨年1月から3月に、会社の従業員らから「どんなことをしてでも明けてもらう。うちはうちのやり方でするさかい」などと再三明け渡しを求められた。4月には壁を接する空き家を女性宅の保護をしないで取り壊し、窓枠や建具、瓦などを通路に散乱させられた。
上田裁判官は、従業員らの発言については「穏当さを欠くが、不法行為とまでは言えない」と違法性を認めなかった。しかし、こうしたやりとりの後に隣家を取り壊したことから「女性に心理的圧力をかける目的だった」と指摘し、「老朽化のため」とする会社側の主張を退けた。
提訴後、嫌がらせはなくなったというが、女性は「高齢の母は外出することもできなくなり、本当に怖い思いをした。判決では言葉の脅迫も認めてほしかった」と話している。 (京都新聞電子版)
借地借家の賃貸トラブルのご相談は
東京多摩借地借家人組合
一人で悩まず
042(526)1094
訴訟を支援した京都借地借家人組合連合会によると、3年ほど前から古い借家の明け渡しをめぐる相談が急増し、訴訟や調停に発展するケースも増えている。楠晤事務局長は「今回ほど悪質なケースは聞いたことがないが、ここ数年、京都市内はミニバブル状態で、今後も同様の事態が心配される。判決が歯止めになれば」と話している。
判決によると、女性は昨年1月から3月に、会社の従業員らから「どんなことをしてでも明けてもらう。うちはうちのやり方でするさかい」などと再三明け渡しを求められた。4月には壁を接する空き家を女性宅の保護をしないで取り壊し、窓枠や建具、瓦などを通路に散乱させられた。
上田裁判官は、従業員らの発言については「穏当さを欠くが、不法行為とまでは言えない」と違法性を認めなかった。しかし、こうしたやりとりの後に隣家を取り壊したことから「女性に心理的圧力をかける目的だった」と指摘し、「老朽化のため」とする会社側の主張を退けた。
提訴後、嫌がらせはなくなったというが、女性は「高齢の母は外出することもできなくなり、本当に怖い思いをした。判決では言葉の脅迫も認めてほしかった」と話している。 (京都新聞電子版)
借地借家の賃貸トラブルのご相談は
東京多摩借地借家人組合
一人で悩まず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)