東京多摩借地借家人組合

アパート・賃貸マンション、店舗、事務所等の賃貸のトラブルのご相談を受付けます。

レオパレス「創業者に落ち度」 施工不良で最終報告

2019年05月30日 | 最新情報
レオパレス、遠い幕引き 人事刷新でも体質改善不安
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45420000Z20C19A5TJ1000/
賃貸アパート大手のレオパレス21は29日、アパートの施工不良を巡る問題で外部調査委員会の最終報告書
を公表した。創業者がコンプライアンス(法令順守)の体制づくりを怠ったと批判した。会社は再発防止
策を打ち出し、深山英世社長ら社内取締役7人の退任を決め、新生レオパレスの船出をアピールした。し
かし問題物件の改修はほとんど進まず、会社の体質改善に向けた課題は山積みで幕引きには遠い。
2018年春に表面化した施工不良では、19年2月に立ち上がった調査委が原因を調べた。
その最終報告書で、屋根裏に設ける延焼防止用の仕切り壁(界壁)の施工がない問題について、レオパレ
スが把握したと主張してきた18年より前から違法性の指摘が社内であったと認めた。オーナーとの訴訟を
通じても法令違反の情報が社内に流れたのに「素通り」してしまう「リスク感知体制の不備」があったと
経営陣の責任を指弾した。
特に創業者で社長だった深山祐助氏の「ワンマン体制」を指摘し、施工不良は「深山祐助氏らの落ち度が
主たる要因」だとした。その中で販売拡大を優先するあまり、自治体に虚偽申請するなど法令順守の姿勢
が軽視されたと断定した。
調査委委員長の伊藤鉄男弁護士(西村あさひ法律事務所)は同日の記者会見で、法令順守について「直接
違法なことをやらなきゃと思ってやった人はいないが、順法意識が皆に欠けていたことは感じた」と述べ
た。深山英世社長は「かねての企業風土で一連の問題が起き、改善できなかったことは残念だ。申し訳な
い」と謝罪した。
経営陣の大幅刷新も正式に発表した。深山氏と同じ創業家の忠広副社長を含む7人の社内取締役が6月27日
の定時株主総会で退任する。残るのは5月30日付で社長に就く宮尾文也取締役常務執行役員のみだ。
今回の報告書公表と人事刷新で問題の幕は引けそうになく、多くの課題が残る。
まず報告書で指摘されたコンプライアンス意識の欠如などを改めるため、組織体制や経営の見直しが進む
かだ。再発防止策で法令順守を担う部署の新設などを盛り込み、3人の社外取締役を5人に増やし、社内取
締役は7人から5人に減らすことにした。ただ深山英世氏が相談役に残るため、体質改善に差し障るのでは
との懸念は拭えない。
次に施工不良物件の取り扱いがある。レオパレスは問題発覚以降、全物件を対象に調査を進め、問題が確
認された場合は会社負担で改修しており、工事のために必要になった住人の引っ越しの費用も支払ってい
る。
4月末時点で調査を終えたのは約2万棟と半数にとどまる。調査したうちの7割、約1万5600棟で不備が見つ
かったが、大半の改修はできていない。今後の調査で不備物件が拡大し、費用が膨らむ恐れもある。
3月末の現預金は845億円で、1年前から220億円減った。手元資金(現預金と流動性のある有価証券など)
から有利子負債を除いたネットキャッシュは約510億円(3月末時点)。改修工事引当金として507億円計
上し会社は「資金の問題はない」とするが、支払いがかさめば手元流動性への不安は残る。
同社は地主からアパート建築を受注し完成後に一括借り上げして転貸する「サブリース」の形式をとる。
入居率が80%前後まで下がると、資金が流出する逆ざやに陥るとされる。4月の入居率は82.35%と過去1年
間で約10ポイント低下している。
同社は20年3月期の売上高を前期比1%減の5022億円、最終損益で1億円の黒字(前期は686億円の赤字)と
予想し、通期の入居率を85.2%と見込む。改修費の拡大やブランド力の低下による入居率の低迷が進め
ば、経営環境の悪化は避けられない。
(亀井慶一、太田明広)

レオパレス外部調査委「複数の人が関与し組織的」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45436920Z20C19A5TJC000/
賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題を巡って、29日に最終報告書を公表した外部調査委員会の
記者会見での主なやりとりは次の通り。

――最終報告書のなかで深山英世現社長の責任について言及がなかったのはなぜか。
伊藤鉄男弁護士「今回の施工不備は今から20~25年前に行われたもの。ただ、品質問題に敏感に反応して
解決する機会はあった。チャンスを逃したことは残念だし、責任がある。今の経営陣に責任がないと考え
ているわけではない」
木目田裕弁護士「もっと早期に気付くべきポイントは複数あった。結局は『事なかれ主義』ゆえに、リス
ク管理能力が足りず、早期に対応する機会を逸してしまった。それは深山現社長を含めて歴代の経営陣の
責任、落ち度であると考えている」
――報告書では「全社的に事実に反する建築確認申請を行わせ、確認済証をだまし取った」との指摘があ
るが、組織的なのか。
木目田氏「当時、創業者の社長と一緒になって商品を開発していたので、そこだけを捉えて組織的と言っ
ていいのか分からない。ただ複数の人間が関与していたのは間違いない。組織的かと言われれば、組織的
だと考えている」
――報告書では「創業者の深山祐助氏が指示・明言したとまでは認定できない」と指摘しているが、「同
氏の発案指示により」とも書かれている。
木目田氏「(界壁に使っていた)発泡ウレタンは、深山氏が『これを使え』と指示していると関係者が話
している。それが法令に適合しなくてもいいから使えとまでは言っていないということだ」
――報告書では「ワンマン体制」とあるが、なぜワンマン体制に陥ったのか。
伊藤氏「『この会社は社長とそれ以外』だという人が複数いた。特に商品開発は直轄組織のようだった。
社長の席があって、そこで指示するという体制。普通では考えられない特殊な体制だった」
――社員は法律よりも(祐助氏の)指示の方が上という意識だったのか。
伊藤氏「違法なことだと思ってやった人はいないが、ヒアリングなどで順法意識がみな欠けていたと感じ
た」
――法令順守の意識が薄いといった企業体質はまだ続いているのか。
山本憲光弁護士「深山祐助氏が社長時代の経営が厳しい中で、新商品を次々に導入して立て直そうとして
いた。そのときに強力なリーダーシップで進めていたというのが大きな理由。その中で順法意識も乏しく
なっていた。経営陣が変わってからも、そういう企業風土はなくなっていなかった。対応が遅いとか、気
付くのが遅くなったというのは、やはり法令問題への感度の低さ。それは以前の企業風土から変わってい
なかったからだ」
――深山祐助氏への聞き取りで、おわびなどの言葉はあったか。
伊藤氏「経営者としての責任は感じている。ただ、施工不備については『全部、現場に任せていた』と話
していた」
――施工不備の規模は拡大しているように見える。さらなる調査の必要性は。
木目田氏「今後さらに追加的な調査をするかどうかは、関係各所、会社も含めて相談して、調べてくれと
いうことになれば前向きにやりたい」
――会社が発表した再発防止策はどのくらい効果があるとみるか。
木目田氏「通常行われる再発防止策のメニューは一通りそろっていると思う。ただ、我々が報告書に書い
たとおり、メニューと形はいいが、それをちゃんと(従業員の)腹の中に落とし込んでほしい。それがな
ければ機能しないと思っている」

レオパレス深山氏、法令順守「実効性に至らない点も」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45436910Z20C19A5TJC000/
レオパレス21は29日、退任が決まった深山英世社長と30日付で新社長となる宮尾文也取締役が東京都内で
記者会見した。アパートの施工不良問題に関する外部調査委員会による最終報告書の公表を受け、深山氏
は法令順守の体制作りで「実効性に至らない点があった」と話した。主なやりとりは以下の通り。

――外部調査委員会の報告書ではワンマンな企業風土が残っているとの指摘があった。
深山氏「リーマン・ショック後、業績回復のため体制をトップダウンからボトムアップにしようと言って
きたが、結果的に浸透していなかった。コンプライアンスで全従業員に意識を持ってもらうのは言葉だけ
では難しい。実効性に至らない点があった」
――社内取締役8人のうち7人を退任させる判断に至った理由は。
宮尾氏「経営責任もあるが、企業風土の改革には経営体制を刷新するのが一番必要ではないかという判断
だ」
――深山氏が相談役になると影響力は残るのでは。取締役への復帰の可能性は。
宮尾氏「深山氏は長く取締役を務め、賃貸事業部で数多くの企業との契約を進めてきた。その知見をもら
いたいと思っており、相談役や顧問に就任してもらう。非常勤でオーナーや企業への説明に同行をお願い
しようと思っている。(取締役への)復帰は考えていない」
――どのように企業風土を変えていくのか。
宮尾氏「賃貸住宅の建築や入居者への住まいの提供について、しっかり顧客目線に立って事業を進めた
い。(その上で)従業員との対話を重視する。経営層だけで動くのでは(風土を変えるのは)無理。従業
員と意見が異なるのは良いと思うが、最終的に同じ目線に立っていく」
――問題の収束はいつになるのか。
宮尾氏「国土交通省からも一定の期限(今夏と10月)を示されているので、そこを目標に全力で取り組
む。今期は問題を解決し、会社全体ですべての物件を補修できる形にしていく。また再発防止策を速やか
に実行し、オーナーや入居者、株主などの信頼を回復していきたい」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全借連がドイツ大使館を訪問 9月に連邦議会が訪日し住宅問題で意見交流

2019年05月29日 | 最新情報
ドイツ大使館から全借連に連絡があり、5月27日の午後全借連の中村副会長と一緒にドイツ大使館の一等書記官(経済担当)のダニエル・オッケンフェルト氏と経済部の幸地晶子さんの通訳で面談しました。

 ドイツの都市部で家賃が高騰し、賃借人の不利益が社会問題化していることから、連邦議会より全借連とこれまでの活動や日本の住宅事情など意見交換を9月に行いたいとの意向でした。

 ダニエル氏の話では、ドイツのベルリンなど大都市で家賃が高騰し、家賃の高騰にブレーキをかける法律や公共住宅の提供、政府が民間の住宅を借り上げ低家賃の住宅を用意するなどの施策を行っているとのことでした。

 私の方から、日本の住宅事情を説明し、日本でも家賃が高く、低家賃住宅が不足しているにもかかわらず、政府や東京都は公営住宅の建設を抑制し、若者や高齢者など民間賃貸住宅を借りることが困難な事態が生まれていることを指摘しておきました。

 連邦議会は9月17日から20日の日程で訪日する予定です。私たち以外にも様々な住宅運動している団体や学者・研究者にも会ってほしいと申し入れました。

 ダニエル氏は、ドイツでは国民の半分は賃貸住宅に居住していることから、住宅政策や借家政策が国民に大きな影響を与えると言っていました。日本のように持ち家政策重視で、借家人への政策が全くない国と大きな違いを感じました。連邦議会の方々との9月の会談を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京多摩借組が猛暑の中、第35回定期総会を開催

2019年05月27日 | 借地借家人組合への入会と組合の活動
 多摩借組の第35回定期総会は、5月26日の午後気温33度の猛暑の中、立川市柴崎会館におきまして組合員35名が参加して開催されました。

 第1部では、組合顧問植木則和弁護士より「民法改正の概要~賃貸借・相続を中心に」と題して約1時間にわたり講演がありました。

 第2部の定期総会では、斉藤組合長の挨拶に続いて地元の浅川修一市議など3名が来賓挨拶を行いました。運動方針案が細谷事務局長より提案され、これから2年間の運動課題や組織の拡大強化などが提起されました。討議の結果、運動方針案や予算案等が満場一致で採択され、斉藤組合長以下21名の新役員が選出されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東借連加盟組合の催し物のご案内

2019年05月25日 | 東京借地借家人組合連合会
■城北借組「西武デパート相談会」
6月11日(火)・12日(水)午前11時~午後5時まで4時半受付終了(昼食休憩午後1時~2時)、池袋西武百貨店7階くらしの相談コーナー。
「定期総会」
6月30日(日)午後1時30分からとしま産業振興プラザ(IKE・Biz)。連絡・(3982)7654。
■多摩借組「定例法律相談会」
 6月8日(土)午後1時30分から組合事務所。相談者は要予約。
 「第35回定期総会」
 5月26日(日)午後1時開場、1時20分開会、立川市柴崎会館2階集会室(多摩都市モノレール柴崎体育館駅徒歩5分、立川駅南徒歩15分)。連絡・042(526)1094。
■葛飾借組「定例相談」
 毎週水・金曜日の午前10時から組合事務所。連絡・(3608)2251。
■足立借組「定例相談」
 毎月第2日曜日午後1時から組合事務所。連絡・(6806)4393。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借地借家問題市民セミナー 6月22日八王子労政会館で開催

2019年05月24日 | 借地借家問題セミナーと相談会
借地借家人のためのやさしい法律の学習会と相談会 相談しておけばよかった!………というケースが必ずあります。

こんな問題で悩んでいませんか?

◎賃貸借契約の更新、更新料の請求
◎借地上の建物の増改築、修繕
◎地代・家賃の増額と減額請求
◎賃貸住宅の老朽化・耐震不足を理由とす
 る明渡し
◎ブラック地主問題(借地の底地の不動産業者への売却)
◎賃貸住宅の原状回復、敷金の返還
◎大規模災害が起きた場合の借地権・借家権


日時 6月22日(土)午後1時30分から

会場 八王子労政会館サークル室


※組合役員が親切に相談にのります。 借地借家人の権利は借地借家法・消費者契約法などで守られています。

東京多摩借地借家人組合

電話 042(526)1094
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢被災者の転居強制は健康リスク高い 神戸で医師語る

2019年05月23日 | 地震と借地借家問題
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201905/0012352748.shtml

 阪神・淡路大震災の借り上げ復興住宅居住者らの住環境と健康を考える「神戸居住福祉塾」が19日、
神戸市中央区橘通3、あすてっぷKOBEであった。県保険医協会顧問の医師広川恵一さん=兵庫県西宮
市=が講演し「行政は本来あるべき福祉機能を発揮し、転居強制による健康影響と切実に向き合うべき」
と語った。
 阪神・淡路で生活再建支援の法制化に取り組んだ「公的援助法」実現ネットワーク被災者支援センター
などが主催した。同塾は2008年に始まり、今回が40回目となる。
 広川さんは神戸、西宮市から退去を求めて提訴された入居者のため、裁判所に提出する意見書を書いて
きた。訴えられた高齢者には慢性疾患や運動機能の低下が多く見られ、現在の住環境と人間関係が心身の
支えとなっているとの調査結果を示し、転居に伴うリスクが高いことを示した。
 同塾の発起人で、居住を基本的人権と位置付けた早川和男・神戸大名誉教授の著書を基に、「住居が福
祉の基礎として機能するには、住居継続の補償とコミュニティーの維持が重要だ」とも強調。強制退去は
人権と倫理、健康の3点で問題があるとし、転居に耐えうるかを、医学の知見で検討する必要性を説い
た。
 参加者からは、借り上げ復興住宅訴訟で訴えられた高齢者をどのように支えられるかといった相談や、
「次の災害に備え、被災者と住環境を巡る問題を記録・検証し、後世の財産としなければいけない」との
声が上がった。(竹本拓也)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法改正で標準契約書見直し URは修繕負担区分大幅に改善

2019年05月20日 | 法律知識
 今回の民法改正では、第606条「賃貸人による修繕等」で「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要になったときは、この限りではない」とされ、607条の2で賃借人が修繕できる場合の手続きルールが明確になりました。国が定めた「賃貸住宅標準契約書」が昨年見直しが行われた結果、URや公社住宅の修繕負担区分の見直しが行われ、81項目のうち畳床、建具の骨組み、給排水設備などの8割がURの負担となり、借主負担分が11項目に大幅に改善されました。

 民間の賃貸借でも、借主の過失でない建物や設備の傷みや損耗など賃貸人に修繕を請求していきましょう。どこまで修繕するかはまずは賃貸人と協議することが必要です。組合にご相談ください。(東京多摩借組ニュース)

賃貸トラブルでお悩みの方は

東京多摩借地借家人組合まで

電話 042(526)1094
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組合が底地の売買で交渉の窓口に

2019年05月20日 | 明渡しと地上げ問題
 大田区東糀谷地域に約79・8平方メートルの宅地を賃借している原田さん(仮名)は、土地が3年前から地主から買い取った地上げ屋に所有権が移り、さらに地上げ業が転売を繰り返す中で、本当に困って昨年5月に組合に入会した。

 借地人として地主指定の銀行口座に地代を振り込むことで自らの権利を自覚した。昨年10月の転売は都内最大の地上げ屋だった。こうした状況の中で、原田さんは土地を買い取りたいとの思いが強く、家族と相談してもその考えは変わらなかった。

 そこで、組合では業者を呼んで購入の意思を伝えて価格交渉を行った。業者は組合が売買の仲介をするのであればと、減額した価格を提示してきた。さらに、売買は組合事務所で一括して現金払いを提案する。業者は、「今後も組合とはお世話になりたい」と言って、さらに売買価格を下げた。

この程、原田さんは奥さんと息子さんが立ち会う中で売買契約を取り交わし、業者指定の銀行口座に売買代金を振り込んで所有権移転の手続きを完了した。(東京借地借家人新聞より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオパレス21 施工不備の建物は1万5000棟余に

2019年05月15日 | 最新情報
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190514/k10011915891000.html建設した建物の施工の不備が問題となっているレオパレス21は、何らかの不備が見つかった建物が、先月
末の時点で全体の39%にあたる1万5000棟余りに上ることを明らかにしました。
レオパレス21が建設した建物では、耐火構造が法律の基準を満たさないなどの不備が相次いで明らかにな
り、特に危険性の高い建物の入居者およそ7700人に転居を求める事態となりました。
会社は、建設したおよそ3万9000棟すべてを対象に調査を進めていて、先月末までに、およそ54%の調査
を終えました。

その結果、何らかの不備が見つかった建物は全体の39%にあたる1万5628棟に上るということです。
このうち少なくとも7613棟は、何らかの補修が必要だということですが、補修が完了したのは、天井裏に
延焼防止用の壁がない建物などおよそ800棟にとどまっているということです。
国土交通省は、ことし10月までにすべての建物の補修を終えるよう指示していて、石井国土交通大臣は14
日の閣議のあとの記者会見で「今後、スピードアップして期限のうちに補修が終わるものと期待してい
る」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいは人権デー「院内集会」 参議院選挙と住宅政策を考える懇談会

2019年05月14日 | 住まいの貧困に取り組むネットワーク

 参議院選挙と住宅政策を考える懇談会
 ―私の住宅要求、住宅政策にもの申す―
   

日時:2019年6月12日(水) 午後2時~午後4時30分
会場:衆議院第2議員会館・第1会議室(地下1階)  
地下鉄「霞が関」駅・「永田町」駅より、いずれも徒歩3分。

〔開催趣旨〕 

国連の「人間居住会議」(ハビタット)は、1996年6月にトルコのイスタンブールで開催した第2回国際会議で「適切な住居に住む権利を、完全かつ前進的に実現することを改めて宣言」しました。宣言は日本政府も賛成、その後、私たち住宅関係団体は、毎年6月に「住まいは人権デー」の取り組みを行い、この宣言の実行と住宅政策の転換をめざしてきました。

今年は、7月に参議院選挙が予定されていることもあり、国政選挙で住宅政策が大いに議論され、住宅問題の打開の機会になることを願っています。このため「参議院選挙と住宅政策を考える懇談会」を開催することとしました。多くの方々の参加をお願い致します。

〔プログラム〕 
    
◆ 開会あいさつ  稲葉 剛 (住まいの貧困に取り組むネットワーク・世話人)
◆ 基調報告     坂庭国晴 (国民の住まいを守る全国連絡会・代表幹事) 

◆ 講演 「現代の貧困と住宅問題―課題と政策を考える」(仮題)
    藤田孝典さん(NPO法人ほっとプラス代表理事、聖学院大学客員准教授)
 
◆ 各党国会議員の発言とあいさつ

◆ 私の住宅要求、住宅政策にもの申す―参加者からの一言スピーチ

事前予約不要、1時30分から議員会館玄関で通行証を配布します。

〔開催団体〕 
 国民の住まいを守る全国連絡会、住まいの貧困に取り組むネットワーク、借地借家法改悪反対全国連絡会(全国公団住宅自治会協議会など)、日本住宅会議・関東会議

〔連絡先〕 
NPO住まいの改善センター 
℡03-3837-7611 fax03-6803-0755   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契約期間満了で更新しない契約を拒否

2019年05月09日 | 契約更新と更新料
 京王井の頭線の三鷹台駅の近くのアパートに住む渡辺さん(仮名)は、昨年以来家主から明渡しの件でおかしな通知があり、今回は3月に更新契約書が郵送されてきた。

 よく読むと、「契約期間満了を以って本契約は終了し、更新は無いものとする」と書いてあり、2年後の2021年4月末で契約は終了する契約書となっている。その上更新料として家賃の1ヶ月分と保証人の印鑑証明まで求めている。渡辺さんは、組合と相談し「賃借人に一方的で不利益な契約書には署名・捺印できない」と契約書の作成を拒否し、法定更新を主張した。また、建物明渡しの件は組合に相談中で、今後の協議は組合を通じて行う旨を連絡した。
(東京借地借家人新聞より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果

2019年05月08日 | 最新情報
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tyousake.html

空き家率13.6% 過去最高、2018年10月時点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44242950W9A420C1MM8000/総務省が26日発表した2018年10月時点の住宅・土地統計調査によると、国内の住宅総数に占める空き家の
割合は過去最高の13.6%だった。地方を中心に人口減少などで空き家が増え、戸数も最多の846万戸になっ
た。政府は中古住宅の活用や老朽化した空き家の撤去を促す政策を相次いで導入しているが、空き家の増
加に追いついていないのが現状だ。
5年に1度実施する住宅・土地統計調査の速報値を発表した。空き家の数は13年より26万戸増え、全体に占
める割合は0.1ポイント高まった。住宅総数も179万戸多い6242万戸となり、過去最多を更新した。住宅総
数、空き家数、空き家率とも右肩上がりが続く。
空き家のうち347万戸は、賃貸や売却用以外で長期にわたって不在の住宅や取り壊し予定の住宅だった。
賃貸用は431万戸、売却用は29万戸、別荘などの「二次的住宅」は38万戸だった。
空き家率が最も高い都道府県は21.3%の山梨。20.3%の和歌山、19.5%の長野、19.4%の徳島などが続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする