62項目住宅要求で都が回答書
東京住宅運動連絡会は、3月29日午後2時から都庁第2本庁舎10階会議室において、2006年度予算要求書について都市整備局交渉を行った。5団体から10名が参加し、東借連から佐藤会長、細谷専務理事が出席した。
東京住宅連からは昨年10月に提出された予算要求書として新規公共賃貸住宅の大量建設、都営住宅、公団住宅、公社住宅、民間賃貸住宅など62項目の住宅要求が提出され、都市整備局の文書回答を受けて、回答文書の不明確な点について交渉がされた。
都のガイドライン見直しを
東借連が提出した要求の内、①単身高齢者への困窮度順ポイント方式の導入について、②都営住宅の期限付き入居制度、③民間賃貸住宅のバリアフリー化、④東京都賃貸住宅防止条例とガイドラインについて質問した。とくに、賃貸住宅紛争防止条例とガイドラインについて、依然として原状回復をめぐるトラブルが発生し、朝日新聞のモニター調査で4割の人が「敷金が戻らない」と泣き寝入りしている実態を指摘。賃借人にガイドラインが周知されていないと訴えた。大阪府の住宅供給公社の最高裁判決に基づき賃借人に不利な原状回復特約は無効であるとの指導を徹底し、ガイドラインを見直すよう求めた。
東京住宅運動連絡会は、3月29日午後2時から都庁第2本庁舎10階会議室において、2006年度予算要求書について都市整備局交渉を行った。5団体から10名が参加し、東借連から佐藤会長、細谷専務理事が出席した。
東京住宅連からは昨年10月に提出された予算要求書として新規公共賃貸住宅の大量建設、都営住宅、公団住宅、公社住宅、民間賃貸住宅など62項目の住宅要求が提出され、都市整備局の文書回答を受けて、回答文書の不明確な点について交渉がされた。
都のガイドライン見直しを
東借連が提出した要求の内、①単身高齢者への困窮度順ポイント方式の導入について、②都営住宅の期限付き入居制度、③民間賃貸住宅のバリアフリー化、④東京都賃貸住宅防止条例とガイドラインについて質問した。とくに、賃貸住宅紛争防止条例とガイドラインについて、依然として原状回復をめぐるトラブルが発生し、朝日新聞のモニター調査で4割の人が「敷金が戻らない」と泣き寝入りしている実態を指摘。賃借人にガイドラインが周知されていないと訴えた。大阪府の住宅供給公社の最高裁判決に基づき賃借人に不利な原状回復特約は無効であるとの指導を徹底し、ガイドラインを見直すよう求めた。