賃貸住宅の借り主が1、2年ごとに家主に支払う更新料の妥当性が訴訟で争われる中、家主側を支援する「貸主更新料弁護団」(代表・田中伸弁護士)は28日、更新料の支払いを拒否しているとして、京都市北区の大学院生(26)に10万6000円の支払いを求める訴えを京都地裁に起こした、と発表した。借り主から起こされた訴訟の京都地裁判決が更新料制度を「有効」としたことを受け、家主側が「反撃」に打って出た格好だ。
更新料制度をめぐっては、「消費者の利益を一方的に害し、無効」と主張する「京都敷金・保証金弁護団」(団長・野々山宏弁護士)の支援で昨年4月、既払い分の返還請求訴訟が起こされた。今年1月の地裁判決は「更新料は家賃の前払いに当たり、有効」と判断し、訴訟は現在、大阪高裁で争われている。
田中代表は「返還請求への対応だけではなく、今後は支払いを求めていく」と積極姿勢を強調する。訴状などによると、大学院生は今年4月の契約更新時に、「消費者契約法により無効」とする文書を家主に示し、更新料10万6000円の支払いを拒否したとされる。 (京都新聞4月28日)
借地借家の賃貸トラブルのご相談は
東京多摩借地借家人組合
一人で悩まず
042(526)1094
更新料制度をめぐっては、「消費者の利益を一方的に害し、無効」と主張する「京都敷金・保証金弁護団」(団長・野々山宏弁護士)の支援で昨年4月、既払い分の返還請求訴訟が起こされた。今年1月の地裁判決は「更新料は家賃の前払いに当たり、有効」と判断し、訴訟は現在、大阪高裁で争われている。
田中代表は「返還請求への対応だけではなく、今後は支払いを求めていく」と積極姿勢を強調する。訴状などによると、大学院生は今年4月の契約更新時に、「消費者契約法により無効」とする文書を家主に示し、更新料10万6000円の支払いを拒否したとされる。 (京都新聞4月28日)
借地借家の賃貸トラブルのご相談は
東京多摩借地借家人組合
一人で悩まず


