asahi.com 政治 8月28日19時8分 《政治決戦24時:28日》「逆風の原因を考えねば」
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY200908280294.html?ref=rss
>舛添厚労相が大阪市内で演説し、「逆風が吹いている原因をしっかり考えないといけない。自民党がしっかりしないから、我々は自民党を改革せんといかん。必ず自民党をもっといい政党によみがえらせたい。自民党を変えます」
ひとつには、弱みをみせたから。参議院問題のようなシステムの脆弱性、スキャンダルのような弱みを自ら解決していくことが重要。もうひとつは、ライバルが弱すぎたから、無理やり変えさせる流れになった。政策論争などを通じて、ライバルは追い詰めて育てることが重要。甘やかすとタメにならない。野に下っても、民主党を(政策的に)ボコボコにするべき。自他共になぁなぁでは駄目だということなのであって(度が過ぎると自殺社会の論理だと思うが政治家は一般に叩かれなれているから)、そうでなければ、政権交代可能な政治は機能しない。
>民主党の菅直人代表代行が埼玉県坂戸市で応援演説し、「小泉さん、それを継いだ安倍さんあたりから、どんどん自民党がおかしくなった。2代目、3代目ではない筋金入りの人が自民党にいなくて、どんどん民主党に来てもらったことが、今の自民党が弱くなったと同時に、民主党が強くなった大きな原因だ」
政治家を観察していても、一般的に言って世襲が特に悪いという気はしない。寧ろ徒弟制度というか、論争不在・競争不在が問題の根本。といいますか、言っていることを翻訳すると、民主党はおかしかったということか。
>民主党の鳩山代表が松山市で演説し「私は決して、麻生さんほど好きかどうかは別として、漫画は嫌いじゃありません。漫画は良い文化だと思う。でも、景気が良くない時に何で117億円もかけてアニメの殿堂、ハコものをつくらなければならないのか。こういうことがわかってないな、今の政権は。そうじゃないですか、皆さん」
①景気の下支えなど知らぬ。
②俺達のバラ撒きはいいバラ撒き(定額給付金はあいつらがやるから駄目)。
こういうことですか?まぁ、結果的に中身を詰められなかったのは政権サイドの落ち度でしょう。中身が良ければ、タイミングは問題ではない。後、誹謗中傷がしつこいのでは。国立メディア芸術総合センターという立派な名前があります。メディア芸術は諸外国でも認められている芸術文化だそうですよ。
>民主党の小沢一郎代表代行が高知市内で街頭演説し、「皆さん自身の一票一票で、皆さんの政府をつくることが出来るというのが民主主義の仕組みだ。自民党に投票しておいて、今の政治に文句を言う資格はありません。また、自分が投票に行ったってどうせ変わらないと、棄権している人たちにも今の政治に文句を言う資格はないんです」。
野党に投票した人は野党の主張に多少は責任あるんじゃないの。無関心層は参加するなと?政権交代可能になって、わらわら出てきた方々にも参加してもらうことが大事。投票は大事だけど、あまり突き詰めると、何も言えなくなる。(投票権のない)外国人は他所の国の政治に何も言ってはならないということはないでしょう。
>社民党の福島瑞穂党首が記者会見で、「民主党一人勝ちでなく、社民党に入れてください。『比例区は社民党』に、特に力を入れている。民主党だけばかんと勝つのではなく、社民党は新しい政治の不安解消役、新しい政治の品質保証役、新しい政治のリーダーシップをとっていく政党であると訴えていく」
新しいのはいいけど、公約ぐらいは守ってください。何も基準がなく新しいだけで我々を信用しろでは、政策論争が何時までたっても深まらないでしょう。そういう政治はちっとも新しくない。
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY200908280294.html?ref=rss
>舛添厚労相が大阪市内で演説し、「逆風が吹いている原因をしっかり考えないといけない。自民党がしっかりしないから、我々は自民党を改革せんといかん。必ず自民党をもっといい政党によみがえらせたい。自民党を変えます」
ひとつには、弱みをみせたから。参議院問題のようなシステムの脆弱性、スキャンダルのような弱みを自ら解決していくことが重要。もうひとつは、ライバルが弱すぎたから、無理やり変えさせる流れになった。政策論争などを通じて、ライバルは追い詰めて育てることが重要。甘やかすとタメにならない。野に下っても、民主党を(政策的に)ボコボコにするべき。自他共になぁなぁでは駄目だということなのであって(度が過ぎると自殺社会の論理だと思うが政治家は一般に叩かれなれているから)、そうでなければ、政権交代可能な政治は機能しない。
>民主党の菅直人代表代行が埼玉県坂戸市で応援演説し、「小泉さん、それを継いだ安倍さんあたりから、どんどん自民党がおかしくなった。2代目、3代目ではない筋金入りの人が自民党にいなくて、どんどん民主党に来てもらったことが、今の自民党が弱くなったと同時に、民主党が強くなった大きな原因だ」
政治家を観察していても、一般的に言って世襲が特に悪いという気はしない。寧ろ徒弟制度というか、論争不在・競争不在が問題の根本。といいますか、言っていることを翻訳すると、民主党はおかしかったということか。
>民主党の鳩山代表が松山市で演説し「私は決して、麻生さんほど好きかどうかは別として、漫画は嫌いじゃありません。漫画は良い文化だと思う。でも、景気が良くない時に何で117億円もかけてアニメの殿堂、ハコものをつくらなければならないのか。こういうことがわかってないな、今の政権は。そうじゃないですか、皆さん」
①景気の下支えなど知らぬ。
②俺達のバラ撒きはいいバラ撒き(定額給付金はあいつらがやるから駄目)。
こういうことですか?まぁ、結果的に中身を詰められなかったのは政権サイドの落ち度でしょう。中身が良ければ、タイミングは問題ではない。後、誹謗中傷がしつこいのでは。国立メディア芸術総合センターという立派な名前があります。メディア芸術は諸外国でも認められている芸術文化だそうですよ。
>民主党の小沢一郎代表代行が高知市内で街頭演説し、「皆さん自身の一票一票で、皆さんの政府をつくることが出来るというのが民主主義の仕組みだ。自民党に投票しておいて、今の政治に文句を言う資格はありません。また、自分が投票に行ったってどうせ変わらないと、棄権している人たちにも今の政治に文句を言う資格はないんです」。
野党に投票した人は野党の主張に多少は責任あるんじゃないの。無関心層は参加するなと?政権交代可能になって、わらわら出てきた方々にも参加してもらうことが大事。投票は大事だけど、あまり突き詰めると、何も言えなくなる。(投票権のない)外国人は他所の国の政治に何も言ってはならないということはないでしょう。
>社民党の福島瑞穂党首が記者会見で、「民主党一人勝ちでなく、社民党に入れてください。『比例区は社民党』に、特に力を入れている。民主党だけばかんと勝つのではなく、社民党は新しい政治の不安解消役、新しい政治の品質保証役、新しい政治のリーダーシップをとっていく政党であると訴えていく」
新しいのはいいけど、公約ぐらいは守ってください。何も基準がなく新しいだけで我々を信用しろでは、政策論争が何時までたっても深まらないでしょう。そういう政治はちっとも新しくない。